スポンサーリンク
はじめに
神社の参拝には正しい作法があります。私自身、昔はなんとなく参拝をやっていましたが正しい作法を調べ改めました。
神様にお願い事をするわけですから、正しい作法で神様と接しましょう!
鳥居から参道まで

どこの神社にも入り口には必ず鳥居があります。複数ある場合は一番外側にある”一の鳥居”からくぐりましょう。
鳥居をくぐる際は軽く一礼をしましょう。これは”一揖(いちゆう)”という作法です。
鳥居をくぐると参道がありますが、参道の中央は”正中”といい、神様が通る道です。正中を避けて通った方がいいとされていますがですが、あまり気にしないでいいと仰ってる神主さんもいらっしゃいます。
手水舎

参道を進んでまずは手水舎(てみずしゃ)に行きましょう。手水舎とは参拝者が手水を使い、身を清める場所です。
手水舎には柄杓(ひしゃく)が用意されています。柄杓を使い正しい作法で身を清めましょう。
- 手水舎に一揖をする。
- 柄杓を右手で取り、水を汲み、左手にかけて清める。
- 柄杓を左手に持ち替え、右手にかけて清める。
- 再び右手で柄杓を持ち、左手の手のひらに水を溜めて、その水を口の中に入れてすすぎます。
- すすぎ終わったら、左手をもう一度水をかけ清めます。
- 最後に柄杓を立てながら残った水を柄に流しましょう。
ちょっと複雑なので動画で復習しましょう。
絶対に柄杓に直接口を付けないようにしましょう。衛生的によくありません。
参拝

次は参拝です。二礼二拍手一礼の作法で正しく参拝をしましょう。
- 鐘を鳴らしましょう。鈴の音で清めると共に神様に自分が来たことを知らせます。
- 次にお賽銭箱にお賽銭を入れましょう。お賽銭は投げずに静かに入れましょう。額はいくらでも構いません。
- 【二礼】 神前に向かって二度深くお辞儀をします。
- 【二拍手】 胸の高さで手のひらを合わせ、右手を少し後ろに下げ二度柏手を打ちます。打ち終わったら再度手のひらを合わせ、心を込めて祈ります。
- 【一礼】 最後に深くお辞儀をします。
参拝の作法は以上です。二礼二拍手一礼を覚えましょう!
帰る時も鳥居に一揖を忘れないようにしましょう。鳥居を出て、鳥居の方を向き直り一揖をします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク