厳島神社

九条池の中島に鎮座している厳島神社。
御朱印はいつでも拝受できるわけでは無く、毎月1日と15日のみ社務所が開くため御朱印を拝受する機会は月に2回のみです。
詳しくはこちらの記事を読んで下さい。

厳島神社の御朱印 - 京都御苑の"池の弁天さん"京都御苑の九条池の中島に鎮座している厳島神社(いつくしまじんじゃ)の御朱印や歴史、見どころの紹介です。厳島神社の社務所は基本的に毎月1日、15日にしか開きません。...
宗像神社


宗像三女神を祀っている宗像神社。
社務所には基本的に神職さんは常駐していません。インターホンが設置されているので押すと神職さんが来てくださります。※神職さんがご不在の時も多いです。
詳しくはこちらの記事を読んで下さい。



宗像神社の御朱印情報こんにちは、nobo(@kyoto_gosyuin)です。 宗像神社の御朱印について
宗像神社では、通常こちらの御朱印がいただけ...
白雲神社


元々は旧西園寺家の鎮守社だった白雲神社。
こちらの神社も神職さんが常駐していないことが多いので、設置されているインターホンを押して下さい。
詳しくはこちらの記事を読んで下さい。



白雲神社の御朱印 - ”御所の弁天さん” と呼ばれる神社京都御苑の中に鎮座している白雲神社(しらくもじんじゃ)の御朱印や歴史、見どころについての紹介です。市杵島姫命(妙音弁財天)を祀り、市民から「御所の弁天さん」と呼ばれ親しまれています。...