御朱印とは?

そもそも御朱印とは何なのでしょうか。ただのスタンプ?記念品?結構勘違いされている方も多いと思います。御朱印について簡単にまとめてみましたのでぜひ基本知識を身につけて下さい。

もともとは「納経の証」

御朱印とは、神社・お寺で参拝者に向けて押印される印章・印影のことです。押印だけではなく、参拝日・寺社名・御祭神・御本尊の名前等を筆で書いてくださる所が一般的です。元々はお寺で写経をし、それをお寺に納めたことを証明するものでした。御朱印の事を「納経印」と呼んだり、御朱印帳のことを「納経帳」と呼ぶのはこの名残です。
江戸時代に一般庶民が自由に旅ができるようになり、寺社参拝が観光の目的となり有名なお寺にはたくさんの人が訪れるようになりました。そういう時代の流れで今まで納経の証だった御朱印は参拝の証となり、お経を納めなくても御朱印を頂けるようになりました。
この習慣は神社にも広がり、現在では各社寺で神仏とご縁を結んだ証として頂くようになりました。