東山区

六波羅蜜寺の御朱印は7種類!空也上人の特別御朱印や巳の日限定も!

六波羅蜜寺の御朱印
記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo@nobo_kyoto)です。

京都市東山区の空也上人や平家にゆかりのお寺「六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)」。

本尊に国宝の「十一面観音立像」を祀り、西国三十三所や洛陽三十三所観音霊場などの札所になっているお寺です。

この記事では、六波羅蜜寺の通常7種類の御朱印との日限定御朱印、御朱印帳などについて詳しくご紹介します!

歴史や見どころについても掲載していますので、ぜひ最後まで読んでくださいね〜!

京都市東山区の六波羅蜜寺

六波羅蜜寺の御朱印について

まずは六波羅蜜寺の御朱印について。

御朱印の基本情報
  • 種類:7種類
  • 料金:300円(空也の御朱印のみ500円
  • 時間:8:00〜17:00

六波羅蜜寺では、通常7種類の御朱印が頂けます。
7種類のうち、弁財天の御朱印以外は本堂の内の納経所で頂けます。

六波羅蜜寺の御朱印一覧
  1. 六波羅堂の御朱印(代表的/西国三十三所)
  2. 御詠歌の御朱印(西国三十三所)
  3. 空也の御朱印
  4. 六波羅堂の御朱印(洛陽三十三所観音霊場)
  5. 御詠歌の御朱印(洛陽三十三所観音霊場)
  6. 六波羅堂の御朱印(神仏霊場巡拝の道)
  7. 弁財天の御朱印(都七福神)
①六波羅堂(西国) ②御詠歌(西国) ③空也
京都市東山区の六波羅蜜寺の御朱印 京都市東山区の六波羅蜜寺の御朱印 六波羅蜜寺の空也の御朱印
★代表的★
西国第17番
西国第17番 ※500円
④六波羅堂(洛陽) ⑤御詠歌(洛陽) ⑥六波羅堂(神仏) ⑦弁財天
京都市東山区の六波羅蜜寺の御朱印 京都市東山区の六波羅蜜寺の御朱印 京都市東山区の六波羅蜜寺の御朱印 京都市東山区の六波羅蜜寺の御朱印
洛陽第15番 洛陽第15番 神仏霊場第118番 都七福神
巳の日限定あり

本堂内の納経所でもらえる御朱印

1.西国三十三所の御朱印

西国三十三所第17番札所の御朱印です。
六波羅蜜寺の代表的な御朱印ですので、特に指定せずに御朱印帳を渡すと、こちらを書いて頂けます。

左上の朱印は、2022年3月31日までの期間限定朱印
京都市東山区の六波羅蜜寺の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:日付、奉拝
    中央:六波羅堂
    右側:執事
  • 朱印
    右側:西國十七番
    中央:「十一面観音」の梵字(読み:キャ)
    左側:西国三十三所草創1300年の記念印、六波羅堂

 

こちらは、2017年8月に行われた西国三十三所「月参り巡礼」の際に頂いた御朱印です。

六波羅蜜寺の御朱印情報

左上の朱印は、西国三十三所の月参り巡礼限定のもの。

京都市東山区の六波羅蜜寺の御朱印




2.西国三十三所の御詠歌の御朱印

西国三十三所第17番札所の御詠歌の御朱印です。

御詠歌とは?

仏教やお寺の教えを「五・七・五・七・七」の和歌にしたもの。

右下の朱印は、2022年3月31日までの期間限定朱印
六波羅蜜寺の御詠歌の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:日付
    中央:「おくとも 五つの罪は よもあらじ 六波羅堂へ 参る身なれば」
  • 朱印
    右側:西國十七番、西国三十三所草創1300年の記念印
    中央:「十一面観音」の梵字(読み:キャ)
    左側:月参り巡礼の記念印、六波羅堂

 

こちらも月参り巡礼の際に頂きました。

文字は「おくとも 五つの罪は よもあらじ 六波羅堂へ 参る身なれば」と書いてあります。
達筆でステキですね!

京都市東山区の六波羅蜜寺の御朱印
札所案内

第16番「清水寺」 → 六波羅蜜寺 → 第18番「六角堂

created by Rinker
¥1,045
(2024/10/10 02:56:07時点 楽天市場調べ-詳細)

3.空也の御朱印

2022年5月から新たに授与が始まった「空也」の御朱印です。

御朱印の料金は500円になります。

六波羅蜜寺の空也の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:空也
    左側:六波羅
  • 朱印
    右側:補陀落山
    中央:鉦鼓と阿弥陀
    左側:空也上人、六波羅蜜寺印

 

左上にはおなじみの「空也上人と6体の阿弥陀仏」、中央には「鉦鼓と6体の阿弥陀仏」の特別朱印が押してあります。

とてもステキですね…!

六波羅蜜寺の空也の御朱印

4.洛陽三十三所観音霊場の御朱印

洛陽三十三所観音霊場第15番札所の御朱印です。

西国三十三所の御朱印と印違いになります。

洛陽三十三所観音霊場とは?

観音菩薩を祀る「京都市内の33ヶ寺」を巡る観音霊場のこと。
平安時代に後白河上皇が定めたとされ、明治初期の廃仏毀釈の影響で中断し、平成17年(2005)に復興されました。

洛陽三十三所観音霊場
先達が教える「洛陽三十三所観音霊場」| 御朱印帳や地図も紹介!京都にある33の観音霊場をめぐる「洛陽三十三所観音霊場」。この記事では、各札所で頂ける御朱印を始め、公式御朱印帳や地図、満願証、先達制度、ガイドブックなどについて詳しくご紹介いたします。...
六波羅蜜寺の洛陽三十三所観音霊場の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:六波羅堂
    左側:執事
  • 朱印
    右側:洛陽十五番
    中央:「十一面観音」の梵字(読み:キャ)
    左側:六波羅堂

 

5.洛陽三十三所観音霊場の御詠歌の御朱印

洛陽三十三所観音霊場第15番札所の御詠歌の御朱印です。
こちらも西国三十三所の御詠歌と印違いになります。

六波羅蜜寺の御詠歌の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:日付
    中央:「おくとも 五つの罪は よもあらじ 六波羅堂へ 参る身なれば」
  • 朱印
    右側:洛陽十五番
    中央:「十一面観音」の梵字(読み:キャ)
    左側:月参り巡礼の記念印、六波羅堂

 

私が京都府内で頂いた「御詠歌の御朱印」は、コチラの記事にまとめています!
色々なお寺の御詠歌を見たい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

京都の御詠歌の御朱印
【計29種類】京都のお寺で頂いた「御詠歌の御朱印」まとめ!仏教の教えやお寺の事を「五・七・五・七・七」形式の和歌にした「御詠歌(ごえいか)」。西国三十三所や洛陽三十三所観音霊場などの霊場では、御詠歌の御朱印を頂くことが出来ます。この記事では、私が京都お寺で頂いた御詠歌の御朱印を29種類まとめてみました。...
札所案内

第14番「清水寺・泰産寺」 → 六波羅蜜寺 → 第16番「仲源寺

created by Rinker
メイツ出版
¥1,848
(2024/10/10 02:56:08時点 Amazon調べ-詳細)

6.神仏霊場巡拝の道の御朱印

近畿地方の寺社を巡る「神仏霊場巡拝の道」の御朱印です。
六波羅蜜寺は第118番(京都38番)になっています。

六波羅蜜寺の神仏霊場巡拝の道の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:六波羅堂
    左側:執事
  • 朱印
    右側:神仏霊場
    中央:「十一面観音」の梵字(読み:キャ)
    左側:六波羅堂

 

こちらの御朱印は専用御朱印帳にしか書いてもらえない可能性があります。
神仏霊場巡拝の道の御朱印帳情報神仏霊場巡拝の道とは? 神仏霊場巡拝の道は近畿地方の150社寺+伊勢神宮を巡る霊場です。神と仏を区別すること無く等しく、参拝をする...
京都市東山区の六波羅蜜寺の御朱印
札所案内

第117番「清水寺」 → 六波羅蜜寺 → 第119番「妙法院

本堂脇の御堂でもらえる御朱印

本堂脇の御堂では、弁財天の御朱印が頂けます。

六波羅蜜寺の御朱印情報御堂

7.弁財天の御朱印

弁財天の御朱印がこちら。
中央の琵琶の朱印がステキですね〜!

六波羅蜜寺の弁財天の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:弁財天
    左側:執事
  • 朱印
    右側:都七福神 福徳自在
    中央:琵琶形の「弁財天」の梵字(読み:ソ)
    左側:六波羅蜜寺印

 

本堂脇の御堂内にある御朱印所で御朱印は頂けますが、人がいらっしゃらないこともあります。

人がいらしゃらない場合は、本堂内の納経所でも頂けるようです。

六波羅蜜寺の授与所

都七福神を巡ろう!

都七福神は、七福神を祀る「京都府内の7社寺(1社6寺)」を巡礼する行事。

日本各地で行われている七福神巡りの中で、最も古い歴史があります。
1月中に巡礼すると、「七難即滅・七福即生」極まりなしといわれ、特に福がもたらされるといいます。

記事を参考にして、みなさんも巡礼してみてくださいね!

都七福神
「都七福神」とは?各社寺の御朱印や専用の色紙・御朱印帳も紹介!日本最古の七福神巡りとされる「都七福神(みやこしちふくじん)」は、京都府内にある7社寺を巡礼する行事です。この記事では、4回巡礼している筆者が、歴史から専用の色紙と御朱印帳、各社寺の紹介まで圧倒的情報量でその魅力をお伝えします。幻の扇子についても触れています。...
都七福神の扇子




巳の日限定の御朱印

12日に1度訪れる弁財天の縁日「巳の日」には、こちらの限定の御朱印が授与されます。

朱印料は300円で、普通に弁財天の御朱印をお願いすると、「福寿弁財天」の特別印を追加してくださいます。

京都市東山区の六波羅蜜寺の巳の日限定御朱印

とってもありがたい感じがしてステキですよね〜!

なお、都七福神の台紙には押してもらえないそうなので、その点は注意です。

京都市東山区の六波羅蜜寺の巳の日限定御朱印

2022年6月までの巳の日一覧を載せておきますので、ぜひ参拝の参考にしてくださいね〜!
赤字にしているのは、特に縁起がいいとされる「己巳の日」です!

巳の日一覧
  • 2月:9日(水)、21日(月)
  • 3月:5日(土)、17日(木)、29日(火)
  • 4月:10日(日)、22日(金)
  • 5月:4日(水・祝)、16日(月)、28日(土)
  • 6月:9日(木)、21日(火)
京都市内の弁財天の御朱印
京都の寺社で頂いた「弁財天」の御朱印まとめ七福神唯一の女神で、金運アップや商売繁盛などのご利益があるとされる弁財天。この記事では、そんな「弁財天(市杵島姫命も含む)」を祀る寺社で頂いた御朱印をまとめてご紹介します。弁財天の縁日である「巳の日」限定から超ダイナミックなもの、御影の朱印がステキなものなど幅広く掲載しています。...

弁財天について

弁財天堂には、黄金に輝く「福寿弁財天(六波羅弁財天)」が安置されています。

福寿弁財天(六波羅弁財天)

崇徳天皇(第75代)の夢告により、曹洞宗の僧・禅海が造立した仏像です。
崇徳天皇が讃岐に流されると、寵愛ちょうあいされていた阿波内侍わのないしは、屋敷をお寺に改め、弁財天を安置。
明治初期、廃仏毀釈によってお寺は廃寺となり、弁財天は六波羅蜜寺に移されました。

六波羅蜜寺の弁財天

また、本堂脇の御堂には銭洗い弁財天が安置されています。

銭洗い弁財天の前に置いてある小さなザルにお金を入れ、柄杓一杯の水を三回に分けてかけると、お金を清めることが出来ます。

清めたお金は使わずに貯めておくといいそうですよ!

六波羅探題の銭洗い弁財天
京都の金運アップの神社・お寺
京都の金運アップ神社・お寺5選!宝くじが入る福財布や銭洗弁財天も!京都にたくさんある神社・お寺の中から、金運アップの神社・お寺を5つ厳選してご紹介。宝くじを入れることが出来る福財布や銭洗弁財天、豊臣秀吉の念持仏などなど、京都通しか知らないマル秘スポットや頂ける授与品・御朱印も交えながら詳しく解説いたします。...

六波羅蜜寺のオリジナル御朱印帳

六波羅蜜寺では、4種類のオリジナル御朱印帳が授与されています。
冥加料(値段)は、「紺・赤・青:1500円」「金:2000円」となっています。

手にとって見るとわかるのですが、とっても美しいデザインをしています。
説明書きによると、この表紙は「空也上人が刻んだ御本尊・十一面観世音菩薩」の飛天図を図案化したものということです。

六波羅蜜寺の御朱印帳 六波羅蜜寺の御朱印帳

この御朱印帳は、本堂内の納経所と「総受付」の札がかけてある建物内で頂けます。
この建物内には、西国三十三所や洛陽三十三所観音霊場、都七福神めぐりの御朱印帳なども置いてありました。

六波羅蜜寺の御朱印帳が置いてある建物



六波羅蜜寺ってどんなお寺?

ここからは、六波羅蜜寺の歴史や境内の様子などをお伝えします!

歴史

六波羅蜜寺の起こりは、平安時代の応和3年(963)。
口称念仏の祖・空也上人が、鴨川の岸に一堂を建立したのが始まりです。

600人の僧による大般若経の転読など、盛大な落慶供養が行われたといいます。

六波羅蜜寺の御朱印情報

創建当初は「西光寺」という寺名でしたが、空也上人の没後、入寺した中信上人が「六波羅蜜寺」に改称。その後は天台別院となりました。

空也上人ゆかりの京都のお寺
空也上人ゆかりの京都のお寺4選!清水坂沿いにはお墓もあった!平安時代中期に活躍した空也(くうや)上人ゆかりの京都のお寺を4寺ご紹介。空也上人ゆかりのお寺は、有名な六波羅蜜寺の他にも、毎年11月に空也忌が行われる空也堂や修行を行った愛宕山中腹の月輪寺、遺骨が納められているというお墓(廟)がある清水坂沿いの西光寺などがあります。...

なお、有名な「空也上人像」は宝物館にて拝観可能です。

本堂

現在の本堂は、貞治2年(1363)に建てられたもの。
京都のほとんどの寺社が焼失した「応仁の乱」では、奇跡的に焼失を逃れました。

六波羅蜜寺の本堂

昭和44年(1969)、開創1000年を記念した本堂の解体修理が行われ、現在の美しい色合いの本堂になりました。

六波羅蜜寺の本堂

六波羅蜜寺と平家

平安末期、当寺周辺に平家一門の邸宅が5000以上も建ち並び栄えましたが、寿永2年(1183)の兵火により、本堂以外の邸宅や諸堂はすべて焼失してしまいます。

鎌倉時代には、寺近くに鎌倉幕府の出先機関「六波羅探題」が設置され、朝廷の監視や治安維持などが行われました。

六波羅蜜寺の平清盛公の塚平清盛公の塚

境内には「六波羅探題府」の石碑が立っています。

教科書で習った六波羅探題はココにあったんですね〜!

六波羅蜜寺の六波羅探題の石碑此附近平氏六波羅探題址




無事かえると撫で牛

手水場の近くにひっそりとある「無事かえる」。
わかりにくいですが、石の上に二匹のカエルが彫ってあります。

説明書きには「御無事の御帰宅をお祈り申し上げます」とありました。

六波羅探題の無事かえる

こちらは「撫で牛」と呼ばれる石像です。
痛いところや辛いところを撫でると治るとされています。

北野天満宮などに安置されている撫で牛と同じ感じですね。

六波羅探題の撫で牛

六波羅蜜寺周辺の寺社まとめ

六波羅蜜寺の周辺には、弘法大師・空海が開いた「西福寺」やインスタ映えで有名な「八坂庚申堂」、立派な五重塔がある「八坂の塔(法観寺)」などがあります。

西福寺(東山区)の御朱印 - 六道の辻にある空海建立のお寺京都市東山区にある西福寺(さいふくじ)の御朱印や歴史の情報です。西福寺は六波羅蜜寺などがある六道の辻のお寺で、空海が自作の地蔵尊を祀ったのが始まりといわれています。...
京都市東山区の八坂庚申堂の御朱印
八坂庚申堂の御朱印|境内を彩るくくり猿。映えると話題のお寺!京都市東山区にある「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」で頂ける御朱印を中心に、歴史や境内の様子などについて詳しくご紹介。奉納されているくくり猿はSNS上で「インスタ映え」すると話題になっており、60日に一度訪れる庚申の日には、多くの人々が訪れます。...
八坂の塔(法観寺)の御朱印|東山のシンボルは内部拝観可能!京都市東山区にある八坂の塔で有名な「法観寺(ほうかんじ)」で頂ける御朱印を中心に、お寺・五重塔の歴史や塔内部の解説、境内にあるお堂などについて詳しくご紹介いたします!東山のシンボルである八坂の塔は、実は2層部分まで内部拝観が可能です。...

六波羅蜜寺を含む「清水寺周辺の寺社」については、こちらの記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね〜!

清水寺周辺の寺社
清水寺周辺のお寺・神社8選!頂ける御朱印も詳しく紹介!大人気のお寺である「清水寺」の周辺にある8寺社のまとめです。どの寺社も古い歴史を持っており、見どころたっぷりの場所ばかりです。頂ける御朱印の画像も掲載しているので、御朱印巡りの参考にもなります。...

六波羅蜜寺の基本情報まとめ

御朱印の種類 通常7種類
御朱印の朱印料 通常300円
時間 8:00〜17:00
御本尊 十一面観音立像
宗旨 真言宗智山派
山号 普陀落山
住所 京都市東山区五条通大和大路上ル東
公式HP http://rokuhara.or.jp

六波羅蜜寺のアクセス

  • 京都市営バス”清水道”より徒歩約8分
  • 京阪電気鉄道”清水五条駅”より徒歩約8分
  • 阪急電鉄”河原町駅”より徒歩約14分