下京区

繁昌神社の御朱印 – 「全国唯一」の商売繁盛の神社!

繁昌神社の御朱印
記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo@nobo_kyoto)です。

烏丸高辻交差点から西に少し歩いたところに、「繁昌はんじょう神社」という小さな神社が鎮座しています。地名の由来にもなっているこの神社は、「全国唯一の商売繁盛についての神社」と称しており、良縁成就などの信仰も集めています。

この記事では、繁昌神社の御朱印と歴史、奥の院「班女塚」などについてご紹介しています。

繁昌神社の外観

繁昌神社の御朱印について

繁昌神社では、通常1種類の御朱印がいただけます。
朱印料は300円で、基本的に書き置きのみ。

繁昌神社の御朱印

また、正月などには、期間限定の御朱印が出ることがあります。

繁昌神社の限定御朱印

授与所は無人なので、賽銭箱にお金を入れて自分で御朱印を取ります。

繁昌神社の御朱印授与所

御朱印は全てビニールのフィルムに入れてあります。結構珍しいですよね。

繁昌神社の御朱印

商業開運のご利益があるという「そろばん玉のお守り」も授与してありました。

繁昌神社のそろばん玉のお守り初穂料は300円

繁昌神社ってどんな神社?

御祭神とご利益

繁昌神社は「宗像三女神むなかたさんじょしん」をお祀りしています。

この三女神は、安芸の宮島・京都の神泉苑しんせんえんの御祭神と同体とされており、商売繁昌・家内安全・諸芸成就・良縁成就・悪縁消滅などのご利益があるといわれています。

宗像三女神
  • 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
  • 田心姫命(たぎりひめのみこと)
  • 湍津姫命(たきつひめのみこと)

歴史

社伝などによると、平安時代の清和天皇の代(858〜876)、この地には藤原繁成の邸宅があり、庭には「功徳くどく池」という大きな池があったそうです。

繁昌神社の本殿

延暦年間(901〜922)、功徳池の中島に宗像三女神「市杵嶋姫命いちきしまひめのみこと田心姫命たごりひめのみこと湍津姫命たぎつひめのみこと」を安芸あきの宮島(広島県の厳島)から勧請し、お祀りしたのが繁昌神社の始まりといわれています。

江戸時代には「功徳院」と呼ばれ、真言宗のお寺によって管理されていましたが、明治の神仏習合により神社だけが残り、現在に至っています。

繁昌神社の扁額

班女塚(はんにょつか)

繁昌神社から北西へ5分ほど歩いたところには、奥の院と呼ばれている「班女塚」があります。

繁昌神社の班女塚

繁昌神社から班女塚へのルート

繁昌神社から班女塚

この班女塚の由来については、鎌倉時代の説話集「宇治拾遺物語」に詳しく書いてありますが、めちゃくちゃ長いので簡潔に紹介します。

この地に住んでいた長門前司の娘が亡くなった後、遺体を運ぼうとしたところ、持ち上がらなくなった。
人々は「この地に留まりたいのだろう」と考え、塚を築いて葬った。

その後、この地は草も生えず、人も寄り付かない場所になり、塚だけが残された。

繁昌神社の班女塚



桃の神紋

御朱印などに使われている「桃の神紋」には、とある逸話が残っています。

繁昌神社の桃の神紋

藤原某氏の娘であった見目麗しき一人の姫は、その美貌ゆえ、清和天皇の寵愛ちょうあいを受けますが、周囲の妬みに合い、宮中を追われることになります。
不遇をはかなんで寂しく過ごす我が身を唐の国の故事になぞらえ、「班女(はんにょ)」と称したと言います。

ある夜のこと、枕元に清らかな女神が現れ、己の定めを嘆くばかりの日々を送るのは止めて、皆の幸せ、男女の睦まじきを願うようにと諭します。

その時に手渡したのが、一本の桃の枝です。

(※説明書きより引用)

この逸話により、繁昌神社の神紋は「桃」になったといいます。

繁昌神社の桃の神紋

手水舎

神社の規模は小さいですが、手水場は立派でした!
竹筒の手水って断面がハートっぽくて好きなんですよね〜。

繁昌神社の手水場

手水場の周りには、キレイなお花が咲いていてとても癒やされました。

繁昌神社の手水場 繁昌神社の手水場

基本情報まとめ

御朱印の種類 通常1種類
御朱印の朱印料 300円
時間 不明
御祭神 宗像三女神
住所 京都市下京区繁昌町308
公式HP なし

アクセス

  • 京都市営バス”烏丸松原”より徒歩約2分
  • 京都市営地下鉄烏丸線”四条駅”より徒歩約3分