上京区

宝鏡寺の御朱印 – 「人形寺」として有名な尼門跡寺院

記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo@nobo_kyoto)です。

京都市上京区には、たくさんの人形を所蔵していることから「人形寺」として有名な「宝鏡寺(ほうきょうじ)」という尼門跡寺院があります。

宝鏡寺には数多くの皇女が入寺し、住持を務めてきた歴史があり、かつては「百々御所どどのごしょ」と呼ばれていました。

この記事では、宝鏡寺で頂ける御朱印を中心に、歴史や人形展などについてご紹介いたします。

京都市上京区にある宝鏡寺

宝鏡寺の御朱印

御朱印の基本情報
  • 御朱印の種類:通常1種類
  • 御朱印の朱印料:300円
  • 霊場:神仏霊場巡拝の道第97番(京都17番)
  • 時間:10:00~16:00

観世音菩薩の御朱印

宝鏡寺では、通常1種類の御朱印が頂けます。
公式HPによると、人形展開催期間以外でも毎日御朱印を受付けているそうです。

私が人形展開催期間中に訪れた時は、受付で御朱印帳を預け、拝観後に受取るスタイルでした。

京都市の宝鏡寺の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:観世音菩薩(スタンプ)
    左側:西山 宝鏡寺門跡
  • 朱印
    右側:旧百々御所
    中央:寺紋
    左側:寶鏡禪寺(?)

右下に押してあるのは、境内に設置してある「人形塚(御所人形)」をモチーフにしたスタンプ。

このスタンプは常時押して貰えるわけではなく、春・秋に行われる人形展期間中限定となります。

京都市の宝鏡寺の御朱印

限定御朱印

私が宝鏡寺を訪れた時は、万勢伊ばんぜいさんと日野富子の御朱印が授与されていました。

万勢伊さん

江戸時代に作られた三折人形。22代門跡(住職)・本覚院宮が寵愛していたといいます。

日野富子

足利義政の正妻。
かつて宝鏡寺に隣接していた「大慈院」に入寺したというゆかりがあり、阿弥陀堂には日野富子の坐像が安置されています。

京都市の宝鏡寺の限定御朱印日野富子の御朱印には「大慈院」と墨書きされている。

霊場案内

宝鏡寺は、近畿各地にある神社・寺院を巡る霊場「神仏霊場巡拝の道」の第97番(京都17番)です。
前後の霊場である「今宮神社」と「大聖寺」は、宝鏡寺から割と近場にあるので、ぜひ一緒に参拝してみてくださいね!

1つ前の霊場(第96番・京都16番):今宮神社

1つ次の霊場(第98番・京都17番):大聖寺

大聖寺の御朱印
大聖寺の御朱印 - 御寺御所と呼ばれる烏丸今出川の尼寺京都市上京区の烏丸今出川にある「大聖寺(だいしょうじ)」は、足利家の邸宅「花の御所」ゆかりの尼寺です。この記事では、この大聖寺で頂ける御朱印の種類や時間などを中心に、歴史や庭園などについてもご紹介いたします。...

周辺の御朱印情報

宝鏡寺の周辺には、水難・火難除けの信仰を集める「水火天満宮」や鞠の神様として有名な「白峯神宮」などがあります。
また、東に少し行くと、臨済宗相国寺派の大本山である「相国寺」もありますので、ぜひ一緒に参拝してみてくださいね!

水火天満宮の御朱印
水火天満宮の御朱印|日本最初の天満宮?不思議な霊石を祀る桜の名所京都市上京区に鎮座する水火天満宮(すいかてんまんぐう)の御朱印と歴史、不思議な霊石などについての紹介です。日本最初の天満宮を称しており、3月末頃からは枝垂桜がキレイに咲きます。...
白峯神宮の御朱印
白峯神宮の御朱印情報アクセス 京都市営バス”堀川今出川”より徒歩約1分 京都市営地下鉄烏丸線”今出川駅”より徒歩約9分 白峯神宮は...
相国寺の御朱印
相国寺の御朱印 - 若冲の絵入りや承天閣美術館も含め計5種類紹介京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山「相国寺(しょうこくじ)」で頂いた「通常の御朱印」や「伊藤若冲の絵が入った御朱印」、そして境内にある承天閣美術館の「不動明王の御朱印」など計5種類を画像つきで紹介!歴史や法堂の蟠龍図についても。...



宝鏡寺ってどんなお寺?

歴史

宝鏡寺の起こりは、南北朝時代の応安年間(1368〜75)。
五辻大宮付近にあった景愛寺(尼五山第一位)の六世・華林宮惠厳禅かりんのみやえごん尼が、御所に安置されていた観世音菩薩を景愛寺子院の福尼寺に移し、寺号を「宝鏡寺」に改めて開山したのが始まりです。

寺号の「宝鏡寺」は後光厳天皇から贈られたもので、御本尊の観世音菩薩が伊勢二見ケ浦で漁網にかかった際、両手に持っていた宝鏡が由来となっています。

京都市上京区にある宝鏡寺

寛永21年(1644)年、第108代・後水尾天皇の皇女である理昌尼が入寺してからは、尼門跡の一つになり、「百々御所」と呼ばれるようになりました。

天明8年(1788)の天明の大火により焼失しますが、第119代・光格天皇などの援助により伽藍が整えられ、現在に至っています。

京都市上京区にある宝鏡寺

人形展

宝鏡寺には古くから内親王が入寺することが多かったため、度々御所から人形が贈られました。
孝明天皇が敬愛していた通称「孝明さん」をはじめ、数多くの人形を所蔵しており、昭和32年(1957)から、年に2度の一般公開(人形展)を行っています。

人形展の実施日
  • 春の人形展:3月1日〜4月3日
  • 秋の人形展:11月1日~11月30日
京都市上京区にある宝鏡寺の人形塚昭和34年(1959)に建てられてた人形塚

展示は撮影禁止だったので良さを伝えづらいですが、なかなか楽しめる展示内容でした。
御本尊の観世音菩薩や光格天皇作と伝わる阿弥陀如来も拝むことが出来てよかったです。

京都市上京区にある宝鏡寺の庭

お庭は撮影OKだったので、たくさんパシャパシャさせていただきました。

京都市上京区にある宝鏡寺の庭

中庭の村娘椿はちょうど見頃くらいでした。

春の人形展では、秋の人形展では紅葉も楽しむことができるので、みなさんもぜひ行ってみてくださいね!

京都市上京区にある宝鏡寺の椿



宝鏡寺へのアクセス

  • 京都市営バス「堀川寺ノ内」から徒歩約2分
  • 京都市営地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」から徒歩約10分

宝鏡寺の基本情報

御朱印の種類 通常1種類
御朱印の朱印料 300円
時間 10:00~16:00
御本尊 聖観世音菩薩
宗旨 臨済宗系単立
山号 西山
札所等 神仏霊場巡拝の道第97番(京都17番)
住所 京都市上京区百々町547
公式HP http://hokyoji.net/