こんにちは、nobo(@nobo_kyoto)です。
京都市左京区の大原にある「実光院(じっこういん)」。
三千院のすぐ近くにある天台宗のお寺で、庭園を見ながらお抹茶を頂くこともできます。
この記事では、実光院で頂ける御朱印を中心に、境内の様子などについてもご紹介いたします!!

スポンサーリンク
実光院の御朱印について
御朱印の基本情報
- 御朱印の種類:通常1種類
- 御朱印の朱印料:300円
- 時間:9:00〜16:00(11月は16:30まで)
実光院では、通常1種類の御朱印が授与されています。
梵音寂の御朱印
実光院で頂ける「梵音寂」の御朱印です。
拝観受付で御朱印帳を預けて、拝観後に受け取る形式となっています。

御朱印の内容
- 墨書き
右側:奉拝、日付
中央:梵音寂
左側:大原 実光院 - 朱印
右側:大原 魚山
中央:梵字
左側:實光院印
梵音は、仏教において「仏の声」を表す言葉のようです。
「寂」の字がなかなか特徴的ですね〜。

ちなみに、梵音寂は境内の石碑にも刻まれていましたよ!

実光院ってどんなお寺?
実光院は、すぐ近くにある「勝林院」の子院として創建されたお寺です。
御本尊は地蔵菩薩を祀り、勝林院・三千院と同じく、山号は「魚山」となっています。

春は不断桜・夏は新緑・秋は紅葉・冬は雪と、四季折々で美しい庭園を楽しむことが出来るお寺なのですが・・・。

私が訪れた11月末は紅葉が散ってしまっていて、ちょっと微妙な感じでした…。
紅葉って見頃を捉えるの難しいですよね〜。

実光院の拝観料は500円なのですが、300円を追加すると、お抹茶とお菓子を頂くことが出来ます。

300円でちょっとした贅沢が出来るので、拝観の際はぜひ頂いてほしいです!!
紅葉を見ながらだと、もっと最高なんでしょうね〜。

紅葉はも全て散っていたのですが、柿がいっぱい実ってました。

ちょっと一句詠みたくなるような光景ですね。

次参拝するときは、紅葉が見頃時か新緑の季節に来たいと思います!!

実光院へのアクセス
- 京都バス「大原」から徒歩約8分
実光院の基本情報
御朱印の種類 | 通常1種類 |
御朱印の値段 | 300円 |
御朱印の時間 | 9:00〜16:00(11月は16:30まで) |
宗旨 | 天台宗 |
拝観料 | 大人500円 |
御本尊 | 地蔵菩薩 |
住所 | 京都市左京区大原勝林院町187 |
公式HP | https://jikkoin.com/ |