左京区

勝林院の御朱印を2種類紹介!大原問答や証拠の阿弥陀で有名なお寺

京都市左京区大原の勝林院の御朱印
記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo@nobo_kyoto)です。

京都市左京区の大原にある「勝林院(しょうりんいん)」。
天台宗総本山・延暦寺の別院で、浄土宗の開祖・法然上人ゆかりのお寺として知られています。

この記事では、そんな勝林院で頂ける御朱印を中心に、歴史や大原問答もんどう、証拠の阿弥陀などについてもご紹介いたします!

京都市左京区大原の勝林院の本堂

勝林院の御朱印について

御朱印の基本情報
  • 御朱印の種類:通常2種類
  • 御朱印の料金:300円
  • 時間:9:00〜16:30

勝林院は「法然上人二十五霊場」という霊場の第21番札所になっており、御朱印は通常2種類授与されています。

  1. 大原問答の御朱印
  2. 御詠歌の御朱印

①大原問答の御朱印

勝林院で頂ける「大原問答」の御朱印です。

代表的な御朱印ですので、特に指定しない場合は、こちらが直書きされます。

京都市左京区大原の勝林院の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:大原問答
    左側:魚山、勝林院
  • 朱印
    右側:法然上人廿五霊場第廿一番
    中央:梵字(キリーク)
    左側:魚山 勝林院

 

この「大原問答」については、下の方で説明しますので、ぜひ見てみてくださいね〜!

京都市左京区大原の勝林院の御朱印
法然上人二十五霊場・札所案内

第20番「誓願寺」 → 勝林院 → 第22番「知恩寺

御詠歌の御朱印

法然上人二十五霊場第21番の御詠歌の御朱印です。

御詠歌とは?

仏教やお寺の教えを「五・七・五・七・七」の和歌にしたもの。

京都市左京区大原の勝林院の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:日付
    中央:阿弥陀佛に 染むる心の 色に出でば 秋の梢の たぐいならまし
    左側:魚山、勝林院
  • 朱印
    右側:法然上人廿五霊場第廿一番
    中央:梵字(キリーク)
    左側:魚山 勝林院

 

阿弥陀佛あみだぶに 染むる心の 色にでば 秋のこずえの たぐいならまし

とてもステキな歌ですね〜!

京都市左京区大原の勝林院の御朱印

私が京都府内で頂いた「御詠歌の御朱印」は、コチラの記事にまとめています!

色々なお寺の御詠歌を見たい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

京都の御詠歌の御朱印
【計29種類】京都のお寺で頂いた「御詠歌の御朱印」まとめ!仏教の教えやお寺の事を「五・七・五・七・七」形式の和歌にした「御詠歌(ごえいか)」。西国三十三所や洛陽三十三所観音霊場などの霊場では、御詠歌の御朱印を頂くことが出来ます。この記事では、私が京都お寺で頂いた御詠歌の御朱印を29種類まとめてみました。...

御朱印が頂ける場所

御朱印は拝観受付で御朱印帳を預け、帰りに受け取る方式でした。

拝観時間は17:00までですが、最終受付は16:30なのでお気をつけください。

京都市左京区大原の勝林院



勝林院ってどんなお寺?

歴史

勝林院の起こりは、平安時代初期の承和2年(835)。

慈覚大師・円仁が、声明修行の道場として創建したと伝えられています。

京都市左京区大原の勝林院の本堂

その後はだんだんと衰微し、長和2年(1013)に大原入道寂源が再興、寺名を「勝林院」としました。

京都市左京区大原の勝林院の本堂

江戸末期までは4つの子院を有しており、「勝林院」の寺名はその総称で、現在の本堂は総本堂として使われてきました。

しかし、明治以降の「勝林院」は本堂の専称となり、現在の子院は、宝泉院と実光院の2つが残るのみとなっています。

京都市左京区大原の勝林院の本堂
京都市左京区の実光院
実光院の御朱印|庭園を見ながらお抹茶が頂ける大原のお寺!京都市左京区の大原にある「実光院(じっこういん)」で頂ける御朱印の紹介です。実光院は勝林院の子院の一つで、四季折々で美しい景色を楽しむことが出来るお寺です。拝観料は大人500円ですが、300円を追加すると、お抹茶とお菓子を頂きくことが可能。庭園を見ながらお抹茶を楽しむちょっとした贅沢が出来ます。...

大原問答・証拠の阿弥陀

文治2年(1186)、勝林院の顕真が法然上人を招き、天台宗や法相宗の高僧らと一昼夜の宗論「大原問答(大原談義)」が行われました。

京都市左京区大原の勝林院の腰掛石法然上人の腰掛石

法然上人は、高僧らからの問いに「南無阿弥陀仏(念仏)を唱えるで極楽浄土へ往生できる」と次々に論破。

さらに、御本尊の阿弥陀如来は手から光を放ち、法然上人の教えが正しいことを証明しました。

その光景を見た高僧や聴衆約300人は、いかなる人でも極楽往生できると知り、大喜びで三日三晩念仏を唱え続けたと伝えられています。

画像:京都府立京都学・歴彩館 京の記憶アーカイブより

これ以降、阿弥陀如来は「証拠の阿弥陀」と呼ばれ、江戸時代には京都の名弥陀の一つにも数えられました。

しかし、享保21(1736)に起こった火災によって、「証拠の阿弥陀」は残念ながら焼失し、現在の阿弥陀如来はその後に造られたものになります。

とても大きな阿弥陀如来ですので、ぜひみなさんも堂内に上がって参拝してみてくださいね!

京都市左京区大原の勝林院の阿弥陀如来



勝林院へのアクセス

  • 京都バス「大原」から徒歩約9分

勝林院の基本情報

御朱印の種類 通常2種類
御朱印の値段 300円
御朱印の時間 9:00〜17:00(最終受付16:30)
拝観料 300円
宗旨 天台宗
御本尊 阿弥陀如来
住所 京都市左京区大原勝林院町187
公式HP https://www.shourinin.com/