特集記事

安産の信仰を集める京都のお寺4選。あの清水寺の境内にもあった!

京都の安産祈願のお寺
記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo@nobo_kyoto)です。

別の記事で「安産祈願で有名な京都の神社」をまとめていますが、今回はそのお寺編です。

京都市内にある「安産祈願」の信仰を集めているお寺の中から、有名なお寺を4ヵ寺ピックアップ。
それぞれのお寺の創建由緒から、安産にまつわる逸話まで詳しくご紹介します!

京都の安産祈願のお寺①:清水寺・泰産寺

1寺目は、世界遺産・清水寺の境内にある「泰産寺」。
洛陽三十三所観音霊場の第14番札所で、朱色の三重塔が特徴的なお寺です。

京都市東山区の清水寺の本堂清水寺の本堂

奈良時代に皇后が皇子誕生を祈願して建立

泰産寺は、清水寺より歴史があります。

伝えによれば、奈良時代の養老年間(717-724)、第45代・聖武天皇の皇后「光明皇后」が、皇子の誕生を祈願して建立したのが起源とされています。

京都市東山区の清水寺の泰産寺

三重塔は「子安塔」と呼ばれ、内部に祀られている十一面千手観音は、「子安観音」として信仰されています。

また、清水寺近くにある「三年坂」は、泰産寺への参道であったことから名が付いたといわれており、「産寧坂」とも呼ばれています。

京都府東山区の清水寺の御朱印泰産寺

泰産寺(清水寺)の詳細記事と基本情報

泰産寺がある清水寺の御朱印や歴史、アクセスなどについては、こちらの記事をご覧ください!

京都市東山区の清水寺の御朱印
清水寺の御朱印は11種類!御朱印帳や限定2種類もまとめて紹介!京都市東山区にある世界遺産「清水寺(きよみずでら)」で頂ける御朱印の種類や時間、場所についてなどについての紹介です。清水寺は複数の霊場の札所になっており、通常11種類の御朱印が頂けます。本堂のイラストがデザインされた御朱印帳もご紹介します。...
時間 8:00〜18:00
(7・8月は18:30まで)
御朱印の種類 11種類
御朱印の値段 300円
授与所の場所 3ヶ所(本堂横、阿弥陀堂不動明王、音羽の滝)
札所等 西国三十三所第16番、神仏霊場巡拝の道第117番(京都第37番)、洛陽三十三所観音霊場第10,11,12,13,14番、法然上人二十五霊場第13番、洛陽六阿弥陀第3番
御本尊 十一面千手観音
宗旨 北法相宗
拝観料 大人:400円
住所 京都市東山区清水1丁目294
公式HP https://www.kiyomizudera.or.jp/

京都の安産祈願のお寺②:染殿院

次は、中京区の新京極にある「染殿院」。
ビルに囲まれた小さめのお寺ですが、ここにも皇后にまつわる伝承が残されています。

安産祈願を集める染殿院

地蔵菩薩に染殿皇后が帰依

染殿院は、平安時代初期、弘法大師・空海によって建立されたお寺です。
御本尊の地蔵菩薩は、空海によって刻まれたと伝えられています。

安産祈願を集める新京極の染殿院

第55代・文徳天皇の皇后「染殿皇后(藤原明子)」は、子宝に恵まれませんでした。
そこで、当寺の地蔵菩薩に祈願したところ、ご利益によって懐妊し、無事に皇子(後の清和天皇)を出産したといいます。

安産祈願を集める新京極の染殿院

その後、「染殿皇后」にちなんで「染殿院」と呼ばれるようになり、今日至るまで安産守護の信仰を篤く集めてきました。
御朱印にも「安産守護」と入っており、下には「安産の象徴」とされている可愛い犬のスタンプが押してあります。

染殿院

染殿院の詳細記事と基本情報

染殿院の御朱印や歴史、アクセスなどについては、こちらの記事をご覧ください!

染殿院(染殿地蔵)の御朱印 - 新京極にある安産祈願のお寺京都市中京区の新京極にある「染殿院(そめどのいん)」で頂ける御朱印を中心に、歴史や逸話などについてご紹介します。染殿院の御本尊である染殿地蔵は、古くから安産祈願の信仰を集めています。御朱印には、安産象徴である「犬」の可愛いスタンプも押してあります。...
御朱印の種類 通常1種類
御朱印の料金 通常300円
時間 10:00〜18:00
御本尊 地蔵菩薩
宗旨 時宗
拝観料 境内自由
住所 京都市中京区新四条上中之町562
公式HP http://www.somedonoin.com/

京都の安産祈願のお寺③:大蓮寺

続いて、左京区にある「大蓮寺だいれんじ」です。
洛陽三十三所観音霊場の第8番札所で、「走り坊さん」で知られるお寺です。

安産祈願を集める左京区の大蓮寺



「安産のお札」を届けた走り坊さんとは?

大蓮寺の御本尊は、慈覚大師・円仁作と伝わる阿弥陀如来。
「比叡山から京都に下り女人の苦しみ救った」と伝えられており、安産の寺として、主に庶民からの信仰を集めてきました。

安産祈願を集める左京区の大蓮寺

明治〜大正頃、大蓮寺の住職は「走り坊さん」と呼ばれていました。
お参りが出来ない妊婦のため、安産のお札を届けようと、京都中を走って配達したといいわれています。

とっても親切でありがたいお坊さんですね〜!

安産祈願を集める左京区の大蓮寺

大蓮寺の詳細記事と基本情報

大蓮寺の御朱印や歴史、アクセスなどについては、こちらの記事をご覧ください!

大蓮寺の御朱印 - 安産祈願や走り坊さんで有名な洛陽観音札所京都市左京区にある「大蓮寺(だいれんじ)」で頂ける御朱印や御朱印帳を中心に、歴史や仏像などについての紹介です。大蓮寺は安産祈願で有名なお寺で、御朱印にも「安産祈願勅願所」の朱印が押してあります。本堂の十一面観音は、洛陽三十三所観音霊場の第8番札所になっています。...
御朱印の種類 通常3種類
御朱印の料金 300円
時間 9:00~16:30
御本尊 阿弥陀如来
宗旨 浄土宗
山号 引接山
札所等 洛陽三十三所観音霊場第8番
住所 京都市左京区正往寺町457
公式HP http://www.anzan-no-tera.jp/

京都の安産祈願のお寺④:来迎院

最後は、東山区の泉涌寺山内にある「来迎院らいごういん」。
紅葉がキレイなことでも知られています。

安産祈願の信仰を集める来迎院



日本最古の荒神「胞衣荒神」とは?

来迎院の起こりは、平安時代の大同元年(806)。
真言宗の宗祖である弘法大師・空海が、唐へ留学した際に感得した「三宝荒神」を当地に祀ったのが始まり。
荒神としては、日本最古といわれています。

安産祈願の信仰を集める来迎院

来迎院の荒神様は「胞衣ゆな荒神」と呼ばれ、安産の勅願所として、皇室などから安産祈願の信仰を集めてきました。

境内には弘法大師の霊験によって湧いた独鈷水もあり、静かで自然豊かな心地の良く参拝できます。

安産祈願の信仰を集める来迎院

来迎院の詳細記事と基本情報

来迎院の御朱印や歴史、アクセスなどについては、こちらの記事をご覧ください!

京都市東山区の泉涌寺塔頭の来迎院の御朱印
来迎院(泉涌寺塔頭)の御朱印 - 空海の独鈷水が湧き出るお寺京都市東山区の泉涌寺近くにある「来迎院(らいごういん)」で頂ける3種類の御朱印や歴史などについての紹介です。来迎院は泉涌寺別当であり、弘法大師・空海が開基と伝えられています。境内の空海が湧出させたという「独鈷水」は非常に有名です。...
御朱印の種類 通常3種類
御朱印の値段 300円
時間 9:00~17:00
御本尊 阿弥陀如来
札所等 泉山七福神第4番(布袋尊)
宗旨 真言宗泉涌寺派
拝観料 境内自由。庭園は300円。
住所 京都市東山区泉涌寺山内町33
公式HP https://raigoin.com/

安産祈願は戌の日がオススメ!

日本では古くから、安定期に入った妊娠5ヶ月目の戌の日に安産祈願をする風習があります。
妊婦の方は、この戌の日に参拝されることをオススメいたします。

2021年と2022年の戌の日をまとめましたので、参考にしてくださいね!

2021年(令和3年) 2022年(令和4年)
1月2日(土) 1月9日(日)
1月14日(木) 1月21日(金)
1月26日(火) 2月2日(水)
2月7日(日) 2月14日(月)
2月19日(金) 2月26日(土)
3月3日(水) 3月10日(木)
3月15日(月) 3月22日(火)
3月27日(土) 4月3日(日)
4月8日(木) 4月15日(金)
4月20日(火) 4月27日(水)
5月2日(日) 5月9日(月)
5月14日(金) 5月21日(土)
5月26日(水) 6月2日(木)
6月7日(月) 6月14日(火)
6月19日(土) 6月26日(日)
7月1日(木) 7月8日(金)
7月13日(火) 7月20日(水)
7月25日(日) 8月1日(月)
8月6日(金) 8月13日(土)
8月18日(水) 8月25日(木)
8月30日(月) 9月6日(火)
9月11日(土) 9月18日(日)
9月23日(木・祝) 9月30日(金)
10月5日(火) 10月12日(水)
10月17日(日) 10月24日(月)
10月29日(金) 11月5日(土)
11月10日(水) 11月17日(木)
11月22日(月) 11月29日(火)
12月4日(土) 12月11日(日)
12月16日(木) 12月23日(金・祝)
12月28日(火)



まとめ

以上、安産祈願で信仰を集める京都のお寺紹介でした!

この記事が少しでもお役に立てば幸いです!
安産祈願で有名な京都の神社については、こちらの記事まとめていますので、参考にしていただければと思います。

安産祈願で有名な京都の神社6選!京都通オススメの穴場も!京都市内にある「安産祈願の信仰を集めている神社」を6社ピックアップし、実際に参拝した筆者が歴史や信仰などをご紹介いたします。京都で一番有名な神社から、あまり知られていない穴場的な神社まで、京都通が地図付きで詳しく解説。...