こんにちは、nobo(@nobo_kyoto)です。
この記事では、御朱印帳の「裏写り」の原因や対策についてご紹介します。
また、裏写りが起こらない御朱印帳もレビューしていますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います!
御朱印帳の裏写りとは?
御朱印帳の裏写りとは、御朱印の墨が裏に抜けることをいいます。
御朱印帳の表面しか使わない人にはあまり関係ない話ですが、裏面も使う人にとっては重要な問題です。
画像の黒い点々は、すべて裏写りです。
せっかくの御朱印も、裏写りのせいで少し汚く見えてしまいますね。
御朱印帳の裏写りの原因とは?
御朱印帳の裏写りの主な原因は、「書き入れの墨の量と濃さ」と「紙の種類」です。
原因①書き入れの墨の量と濃さ
同じ御朱印帳でも、裏写りする御朱印と裏写りしない御朱印があります。
知り合いの御朱印帳製作関係者の話によれば、これは使用している墨の量や濃さが影響しているそうです。
ただ、御朱印に使用する墨については、御朱印帳を頂く側としては何も対策出来ません。
原因②紙の種類
「御朱印帳」と一口に言っても、たくさんの製作会社があるため、紙の種類や作り方も様々です。
使用されている御朱印帳の紙が薄かったりすると、裏写りしやすくなります。
先程から掲載している裏写りの画像は、すべて洛陽三十三所観音霊場の先達御朱印帳。
表紙のデザインは気に入っているのですが、残念ながら紙が薄いため、めちゃくちゃ裏写りしています、、、。
御朱印帳の裏写りの対策
御朱印帳の裏写り対策としては、「下敷きを入れる」「裏写りしない御朱印帳を使う」の2つがあります。
対策①下敷きを入れる
知り合いの御朱印帳製作関係者がオススメしていた方法です。
百均などで売っているクリアファイルなどを帳面のサイズに切り、蛇腹部分に差し込むというもの。
御朱印を書いてもらった後は、時間を開けて引き抜くといいとのこと。
代えがきかない御朱印帳(霊場用の御朱印帳など)は、この対策が有効的です。
対策②裏写りしない御朱印帳を使う
そもそも「裏写りが起こらない御朱印帳」を使えば、裏写り問題はすぐに解決します。
「そんな御朱印帳あるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はあるんです。
その名も「墨が裏面に染み出ない御朱印帳」。
「墨が裏面に染み出ない御朱印帳」レビュー
値段と見た目
ということで、Amazonでたまたま発見した「墨が裏面に染み出ない御朱印帳」を購入してみました。
値段はなんと1,100円。Amazonプライム対応なので、注文の翌日に届きました。
帯の右上は開ける時にやぶれちゃいました。表紙のデザインは「富士山と五重塔(新倉山浅間公園)」。
ここ一度は行ってみたいんですよねぇ。絶対綺麗。
メーカーは早和製本株式会社というところ。
購入後に調べてみたら、京都市南区にある製本屋さんの御朱印帳で驚きました。
裏面はこんな感じ。今回は一番安いものを買いましたが、約3,000円の西陣織仕様の御朱印帳も販売されています。
高級感がスゴイな・・・!
紙の感想
最初に御朱印帳を掴んだときの感想は、「え。これ本当に1,100円?」でした。
お寺などで授与されている千円台前半の御朱印帳は、ペラペラの紙のものが多いですからねぇ。
たぶん実際に持ってみないと伝わりませんが、安価な割にスゴイしっかりしています。
素人なので詳しいことは分かりませんが、紙に特殊な加工が施されているそうです。
どうりで1ページ1ページがしっかりしているわけだ。
広げてみました。
しっかり具合が伝わるかな。
本当に裏写りしないのか
ということで、早速御朱印を頂いてきました。
金戒光明寺のアフロさん(五劫思惟阿弥陀仏)の御朱印です。
金戒光明寺の御朱印気になる結果は・・・。
はい、全然裏写りしてません。
紙の性質上、若干透けてはいますが、裏写りは無しです。
さすがですね。
さらに検証
御朱印帳の1ページ目に同梱されていた「お試しサンプル」使って、更に裏写りを試してみます。
このサンプルに、筆ペンの絞って墨をボタボタ・・・。
「もったいねぇ」と思いながら、墨を落とし続けました。
結果は、、、裏写りしてない!
この量で裏写りしないとは恐れ入りました。
これなら安心して御朱印巡りができそうです。
種類と購入サイト
早和製本株式会社の公式HPによれば、2021年7月現在で17種類の「墨が裏面に染み出ない御朱印帳」が販売されいるようです。
画像の出典:早和製本株式会社公式HP浮世絵・西陣織・写真など、様々種類がありますね〜。
画像の出典:早和製本株式会社公式HP「墨が裏面に染み出ない御朱印帳」は、早和製本株式会社の公式ショップとAmazonで販売されています。
気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね!


