こんにちは、nobo(@nobo_kyoto)です。
みなさんは、京都市内にある33の観音霊場をめぐる「洛陽三十三所観音霊場」ってご存知ですか?
この記事では、公認先達である私が、各札所や地図、御朱印帳、先達制度などについてご紹介させていただきます。

もくじ
洛陽三十三所観音霊場巡礼とは?
洛陽三十三所観音霊場は、京都市内にある33寺を参拝する霊場巡りです。
近畿地方の広範囲に散らばっている西国三十三所は巡礼が困難なため、平安末期に後白河法皇が定めたとされています。
室町時代には、行願寺から開始し北野天満宮で終わる三十三所巡礼が定着しましたが、応仁の乱などの影響で衰退。

江戸時代には霊元天皇の命により中興、貴族から庶民まで多くの人々が巡礼をするようになりますが、明治初期の「廃仏毀釈」の影響で再び衰退。
2005(平成17)4月4日に「平成の復興」が行われ、百数十年ぶりに「洛陽三十三所観音霊場」は復活しました。
この日、清水寺に33寺の僧侶が集まり復興法要が執り行われました。

洛陽三十三所観音霊の札所と御朱印
番号 | 御朱印 | 寺名 | 札所本尊 | 補足 |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() | 六角堂(頂法寺) | 如意輪観音 | 西国札所 |
2 | ![]() | 誓願寺 | 十一面観音 | |
3 | ![]() | 護浄院 | 准胝観音 | |
4 | ![]() | 行願寺(革堂) | 千手観音 | 西国札所 |
5 | ![]() | 新長谷寺(真如堂内) | 十一面観音 | 御朱印は真如堂本堂内の納経所で頂ける。 |
6 | ![]() | 金戒光明寺 | 千手観音 | |
7 | ![]() | 長楽寺 | 准胝観音 | |
8 | ![]() | 大蓮寺 | 十一面観音 | |
9 | ![]() | 青龍寺 | 聖観音 | 境内は全て撮影禁止 |
10 | ![]() | 清水寺 善光寺堂 | 如意輪観音 | 御朱印は本堂脇の納経所で頂ける。 |
11 | ![]() | 清水寺 奥の院 | 三面千手千眼観音 | 御朱印は本堂脇の納経所で頂ける。 |
12 | ![]() | 清水寺 本堂 | 十一面千手千眼観音 | 西国札所 |
13 | ![]() | 清水寺 朝倉堂 | 十一面千手千眼観音 | 御朱印は本堂脇の納経所で頂ける。 |
14 | ![]() | 清水寺 泰産寺 | 十一面千手千眼観音 | 御朱印は本堂脇の納経所で頂ける。 |
15 | ![]() | 六波羅蜜寺 | 十一面観音 | 西国札所 |
16 | ![]() | 仲源寺 | 千手観音 | |
17 | ![]() | 三十三間堂 | 十一面千手千眼観音 | |
18 | ![]() | 善能寺(泉涌寺塔頭) | 聖観音 | 御朱印は泉涌寺の納経所で頂ける。 |
19 | ![]() | 今熊野観音寺 | 十一面観音 | 西国札所 |
20 | ![]() | 泉涌寺 | 楊貴妃観音 | |
21 | ![]() | 法性寺 | 二十七面千手観音 | |
22 | ![]() | 城興寺 | 千手観音 | |
23 | ![]() | 東寺 | 十一面観音 | |
24 | ![]() | 長圓寺 | 聖観音 | |
25 | ![]() | 法音院(泉涌寺塔頭) | 不空羂索観音 | |
26 | ![]() | 正運寺 | 十一面観音 | |
27 | ![]() | 平等寺(因幡堂) | 十一面観音 | |
28 | ![]() | 壬生寺 中院 | 十一面観音 | |
29 | ![]() | 福勝寺 | 聖観音 | |
30 | ![]() | 地蔵院(椿寺) | 十一面観音 | |
31 | ![]() | 東向観音寺 | 十一面観音 | |
32 | ![]() | 廬山寺 | 如意輪観音 | |
33 | ![]() | 清和院 | 聖観音 |
洛陽三十三所観音霊場の地図
洛陽三十三所観音霊場巡礼に役立つ地図です。
なお、札所本尊が安置されているお堂(金戒光明寺の御影堂や東寺の食堂など)がGoogleマップに登録されている札所は、そのお堂にピンを刺しています。
洛陽三十三所観音霊場の御朱印帳
公式御朱印帳は3種類!
洛陽三十三所観音霊場では、「紺折れ本式(蛇腹式)」「砂子折れ本式(蛇腹式)」「金襴和綴じ式」の3種類の公式御朱印帳が用意されています。
御朱印帳は東寺や壬生寺など、各札所で授与されています。

金襴和綴じ式の御朱印帳
ここでは、金襴和綴じ式の御朱印帳をご紹介いたします。
サイズは19.5cm×14cm。値段は1500円。
金襴の生地がとても美しく、手触りもいい感じです。

御朱印のページと各寺の紹介・御詠歌のページは見開きになっています。


御朱印帳の後ろには空白ページが4ページあります。

洛陽三十三所観音霊場の満願証
33の札所を全て回ると、満願証を授与してもらえます。
授与料は1000円。

満願証には、洛陽三十三所観音霊場の観音菩薩の梵字が配置。
名前を書き込んでいただき、三つ折りにした状態で授与していただきました。

満願証は下記札所で授与してもらえます。
- 第1番 六角堂(頂法寺)
- 第2番 誓願寺
- 第3番 護浄院
- 第6番 金戒光明寺
- 第8番 大蓮寺
- 第9番 青龍寺
- 第10〜14番 清水寺
- 第20番 泉涌寺
- 第23番 東寺
- 第26番 正運寺
- 第28番 壬生寺
- 第29番 福勝寺
- 第30番 地蔵院
- 第31番 東向観音寺
- 第33番 清和院
洛陽三十三所観音霊場の先達と授与品
先達制度
洛陽三十三観音霊場の先達は、計6階級用意されています。
なお、西国三十三所のような「先達会」は無く、霊場会が個人を公認する制度となっています。
三十三の札所すべてを満願された方で、先達としての自覚を持ち、身心修養に勤め、観音巡礼と信仰を深め霊場発展のため力を尽くしていただける方です。
階級 | 授与品 | 条件 |
---|---|---|
先達 | 先達証、先達袈裟、先達朱印帳 | 1回満願。 |
中先達 | 中先達証、徽章、朱印帳 | 霊場会公式朱印帳で先達になってから4回満願(計5回)。 |
大先達 | 大先達証、徽章、朱印帳、先達授与品携帯袋 | 霊場会公式朱印帳で中先達になってから5回満願(計10回)。 |
特任先達 | 特任先達証、特任先達袈裟(徽章付き)、朱印帳、携帯袋 | 霊場会公式朱印帳で大先達になってから5回満願。 |
特任中先達 | 特任中先達証、徽章、朱印帳 | 霊場会公式特任先達朱印帳で特任先達になってから20回満願。 |
特任大先達 | 特任大先達証、徽章、朱印帳 | 霊場会公式特任先達朱印帳で特任中先達になってから30回満願。 |
なお、先達の申込みは全ての札所で行えるわけではなく、下記の6つの札所でのみ行なえます。
先達の申込みは、「先達受付札所で申込み」→「払込用紙で申込金を振り込み」→「授与品が郵送で届く」という流れになります。
- 第1番 六角堂(頂法寺)
- 第2番 誓願寺
- 第8番 大蓮寺
- 第12番 清水寺
- 第23番 東寺
- 第31番 東向観音寺
公認先達の授与品
私が頂いた先達(1回満願)の授与品をご紹介します。
授与品は、左から先達証・先達袈裟・先達朱印帳になります。
先達証には名前と先達番号が入っており、袈裟には洛陽三十三所観音霊場の観音菩薩の梵字が織り込まれています。
ちなみに、先達証の「観音力」の字は、霊場会の初代会長・清水寺森清範貫主の書。

御朱印帳と先達証には、紫色の美しい金襴生地が使用されており、とても高級感があります。
写真では伝わりにくいですが、とってもキラキラしています。

実はこれ外側はカバーになっていて、留め具を開けると御朱印帳が出てくる仕組みです。
中の御朱印帳は、普通の蛇腹式のものでした。

洛陽三十三所観音霊場巡礼にオススメのガイドブック
洛陽三十三所観音霊場巡礼のお供にオススメのガイドブックを3冊ご紹介します。

公式ガイドブック
各札所で販売されている「洛陽三十三所観音霊場会の公式ガイドブック」です。
価格は300円。札所の情報や地図、回り方などについて詳しく掲載されています。

京都ことこと観音めぐり
京都新聞出版センターから発売されている「京都ことこと観音めぐり」。
こちらは札所本尊の写真や、公式ガイドブックには乗っていないディープな情報も掲載されています。
札所のことをしっかりと知って回りたい人にオススメの1冊です。

(2022/07/02 19:45:34時点 Amazon調べ-詳細)
京都 札所めぐり 御朱印を求めて歩く
こちらは洛陽三十三所観音霊場だけではなく、京都の霊場巡りについてまとめられた本です。
掲載されている霊場は「洛陽三十三所観音霊場」「洛西三十三所観音霊場」「京都十六社朱印めぐり」「都七福神まいり」「洛陽十二支妙見めぐり」。
洛陽三十三観音霊場以外の霊場巡りにも興味がある方にオススメの一冊です!

(2022/07/02 16:46:09時点 Amazon調べ-詳細)