特集記事

京都市内にある4つの五重塔まとめ!

京都市内にある五重塔
記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo@nobo_kyoto)です。

この記事では、京都市内にある4つの五重塔について、歴史や内部の様子などについて詳しくご紹介いたします!

京都の五重塔①:醍醐寺

まずは、伏見区の真言宗醍醐派総本山「醍醐寺だいごじ」にある五重塔(国宝)。

京都府内で最も古い木造建築物で、塔の高さは38メートル。
塔上部の金属部分(相輪)だけで約13メートルもあります。

京都市山科区の醍醐寺の五重塔

歴史

第60代・醍醐天皇の冥福を祈るため、第三皇子の代明親王が建立を発願。
承平6年(936)、第61代・朱雀天皇が工事に着手し、天暦5年(951)に完成したと伝えられています。

京都市山科区の醍醐寺の五重塔

室町時代に起こった応仁の乱では、醍醐寺の伽藍のほとんどが燃えましたが、五重塔は奇跡的に焼失を回避。

その後は地震や台風の被害を受けたものの、何度も修復工事が行われ、建立から1000年経った現在でも立派な姿を保っています。

京都市山科区の醍醐寺の五重塔

内部

初層の内部には、両界曼荼羅や真言八祖像などの貴重な平安絵画が残されています。

京都市山科区の醍醐寺の五重塔

塔の内部は通常非公開とされていますが、毎月29日に行われる「五重大塔開扉 納経法要」では、扉の外から内部を見ることが可能です。

京都市山科区の醍醐寺の五重塔

基本情報

分類 国宝
建立年 天暦5年(951)
高さ 38メートル
公開 通常非公開(毎月29日は扉の外から拝観可能)
公式HP https://www.daigoji.or.jp/
京都市伏見区の醍醐寺の御朱印
醍醐寺の御朱印の種類と頂き方まとめ!西国第11番&桜の名所のお寺!京都市伏見区にある真言宗醍醐派総本山「醍醐寺(だいごじ)」で頂ける御朱印の種類や料金、頂く際の注意点などについての紹介です。醍醐寺は西国三十三所や真言宗十八本山などの札所になっており、通常9種類の御朱印が授与されています。桜の名所として知られており、桜のシーズンには大変多くの人が訪れます。...

京都の五重塔②:東寺

次は、南区の東寺真言宗総本山「東寺とうじ」にある五重塔(国宝)。

塔の高さは54.8メートルで、日本で最も高い木造塔とされています。

京都市の東寺の五重塔



歴史

天長3年(826)、弘法大師・空海が金堂の次に着手した建物で、約50年後の元慶年間(877-85)に完成しました。

京都市南区の東寺の五重塔

その後は焼失と再建を繰り返しており、現在の五重塔は、寛永21年(1644)に江戸幕府3代将軍・徳川家光によって建立された5代目になります。

内部

塔の中心にある「心柱」を真言密教の本尊・大日如来と見立て、周りには4体の如来像と8体の菩薩像を安置。

初層の柱や壁には、金剛界曼荼羅・真言八祖像・八大龍王などが極彩色で描かれています。

京都市南区の東寺の五重塔

内部は通常非公開となっていますが、京の冬の旅などで定期的に公開されているので、見るチャンスは結構あります。

京都市南区の東寺の五重塔心柱

基本情報

分類 国宝
建立年 寛永21年(1644) ※5代目
高さ 54.8メートル
公開 通常非公開(定期的に公開)
公式HP https://toji.or.jp/
東寺の御朱印を23種類紹介!御朱印帳や21日限定の立体御朱印も!京都市南区にある世界遺産「東寺(とうじ)」で頂ける御朱印の紹介です。東寺は複数の霊場の札所になっており、通常9種類の御朱印が授与されています。オリジナル御朱印帳の他、夜間拝観限定の御朱印帳と御朱印や弘法大師の限定御朱印など合計14種類の御朱印を全て画像付きで掲載しています。...

京都の五重塔③:法観寺

続いて、東山区にある臨済宗建仁寺派「法観寺ほうかんじ」にある五重塔(重要文化財)。

一般的に「八坂の塔」と呼ばれ、東山一帯のランドマークになっている塔です。
高さは46メートルで、日本で3番目に高い五重塔とされています。

京都市東山区の八坂の塔(法観寺)

歴史

崇峻天皇5年(592)、聖徳太子が夢の中で「如意輪観音」からお告げを受け、この地に五重塔を建立。
その塔内に「仏舎利(お釈迦様の骨)」を納めたと伝えられています。
※創建年は諸説あり

京都市東山区の八坂の塔(法観寺)

戦火などで焼失と再建を繰り返し、現在の五重塔は、永享12年(1440)に建てられた4代目のものになります。

京都市東山区の法観寺の五重塔

内部

初層には、心柱(大日如来)を中心とした「五智如来」が安置され、壁には色鮮やかな仏画などが描かれています。

京都市東山区の八坂の塔(法観寺)の内部阿閦如来

法観寺の五重塔は常時公開(不定休)されており、塔内は撮影OKとなっています。

京都市東山区の八坂の塔(法観寺)の内部

しかも…なんと二層まで登ることできるんです!

京都市東山区の八坂の塔(法観寺)の内部

二層には透明のガラスがはめ込まれ、八坂通りなどを眺めることが可能。
これほどしっかり拝観できる五重塔はあまり無いので、ぜひ訪れてほしいです!

京都市東山区の八坂の塔(法観寺)からの眺め

基本情報

分類 重要文化財
建立年 永享12年(1440) ※4代目
高さ 46メートル
公開 常時公開(不定休)
公式HP なし
八坂の塔(法観寺)の御朱印|東山のシンボルは内部拝観可能!京都市東山区にある八坂の塔で有名な「法観寺(ほうかんじ)」で頂ける御朱印を中心に、お寺・五重塔の歴史や塔内部の解説、境内にあるお堂などについて詳しくご紹介いたします!東山のシンボルである八坂の塔は、実は2層部分まで内部拝観が可能です。...

京都の五重塔④:仁和寺

最後は、真言宗御室派総本山「仁和寺にんなじ」にある五重塔(重要文化財)。

高さは36.18メートルで、拝観料なしで近くから見ることが可能です。

仁和寺の境内



歴史

東寺の五重塔と同じ寛永21年(1644)に建立されたとされています。
※年代は諸説あり

仁和寺の境内

「五重塔の代表作」とも呼ばれ、時代劇によく出てくる五重塔として有名です。

京都市右京区の仁和寺の五重塔都名所之内

内部

初層内部の中央に大日如来、その周りに四方仏を安置。

柱や壁には、真言八祖像・仏画などが色鮮やかに描かれています。

京都市右京区の仁和寺の五重塔

内部は通常非公開ですが、京の冬の旅などで公開されることがあります。

京都市右京区の仁和寺の五重塔

基本情報

分類 重要文化財
建立年 寛永21年(1644) ※諸説あり
高さ 36.18メートル
公開 通常非公開(京の冬の旅などで公開)
公式HP https://ninnaji.jp/
京都市右京区の仁和寺の御朱印
仁和寺の御朱印を15種類紹介!桜の切り絵御朱印や期間限定も!京都市右京区にある世界遺産「仁和寺(にんなじ)」で頂ける通常8種類の御朱印や毎月○日・期間限定御朱印・切り絵御朱印などについて合計15種類を圧倒的情報量でご紹介いたします。3ヶ所ある朱印所もマップ付きで掲載し、各朱印所で頂ける内容もまとめています。...