東山区

戒光寺の御朱印 – 大きな釈迦如来「丈六さん」を祀る泉涌寺塔頭

京都市東山区の戒光寺の御朱印
記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo@nobo_kyoto)です。

真言宗泉涌寺派総本山・泉涌寺の塔頭である「戒光寺(かいこうじ)」。
あまり知られていませんが、約10mもある大きな釈迦如来が祀られているお寺です。

この記事では、戒光寺で頂いた御朱印と歴史、釈迦如来や融通弁財天などについて詳しくご紹介いたします!

京都市東山区の戒光寺

戒光寺の御朱印

御朱印の基本情報
  • 御朱印の種類:通常3種類
  • 御朱印の朱印料:300円
  • 時間:9:00~17:00

戒光寺では、通常3種類の御朱印が授与されています。
代表的な御朱印は、御本尊の「丈六たけろく釈迦如来」になります。

御朱印の種類
  • 丈六殿(丈六釈迦如来/代表的)
  • 文殊菩薩(京都十三仏霊場第3番)
  • 弁財天(泉山七福神第2番)

丈六殿の御朱印

戒光寺の御本尊「丈六釈迦如来」の御朱印です。
中央には、「丈六釈迦如来を安置するお堂」という意味の「丈六殿」と書いてあります。

丈六釈迦如来については下の方で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください!

京都市東山区の戒光寺の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:丈六殿
    左側:泉山 戒光寺
  • 朱印
    右側:身代釋尊
    中央:梵字(バク)
    左側:洛東丈六戒光寺

 

文殊菩薩の御朱印

本堂内に安置されている文殊菩薩の御朱印です。
戒光寺の文殊菩薩は、京都十三仏霊場の第3番札所になっています。

京都市東山区の戒光寺の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:文殊菩薩
    左側:戒光寺
  • 朱印
    右側:京都十三佛 第三番
    中央:梵字(マン)、戒光寺
    左側:丈六戒光寺印

 

私は京都十三仏霊場の専用御朱印帳(バインダー式)に拝受。
書き手さんに御朱印を挟んでいただきました。

京都市東山区の戒光寺の御朱印

御朱印帳が頂ける場所

御朱印は戒光寺の本堂内にある納経所で頂けます。
時間は「9:00~17:00」。

京都市東山区の戒光寺



戒光寺本堂の屋根崩落について

約350年前に建立され、立派な丈六釈迦如来を安置する戒光寺の本堂ですが、2021年8月中旬の大雨によって、本堂裏の下屋根が多く崩落してしまいました。

私が訪れた9月中旬時点では、新たな崩落を防ぐための応急処置が施されていました。
とても痛ましい状態です。

お寺の方に許可を頂き特別に撮影。
京都市東山区の戒光寺

本堂の修繕には膨大な資金が必要になるため、戒光寺では、公式Twitterを開設して支援を呼びかけています。
また、10月8日からは、新たにクラウドファンディングが開始されました。

歴史ある信仰の場を守るため、皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします!

https://the-kyoto.en-jine.com/projects/kaikouji

戒光寺ってどんなお寺?

歴史

戒光寺の起こりは、鎌倉時代の安貞2年(1228)。
第86代・後堀河天皇の勅命により、猪熊八条の地に創建されました。

京都市東山区の戒光寺

その後、勅願所となった戒光寺は、巨大な伽藍も持ち、「戒光律寺」とも呼ばれていたとのこと。
ちなみに、猪熊八条には現在でも「戒光寺町」という町名が残っており、「戒光寺公園」もあります。

室町時代になり、応仁の乱の兵火により伽藍は焼失。
御本尊の釈迦如来は、一条戻橋付近に移され、難を逃れます。

京都市東山区の戒光寺

その後、三条河西に移された後、第108代・後水尾天皇の発願で現在地に移転。
現在は泉涌寺の塔頭になっています。

京都市東山区の戒光寺

丈六釈迦如来

本堂内に安置されている御本尊の丈六釈迦如来。

鎌倉時代の仏師「運慶・湛慶親子」の合作と伝わり、大きな仏像を意味する「丈六さん」と呼ばれ親しまれています。

京都市東山区の戒光寺

門前の石碑には「国寶(宝) 丈六釈迦如来」と刻まれていますが、現在は重要文化財。
内陣の特別参拝は、春と秋の年2度行われています。

京都市東山区の戒光寺

釈迦如来の高さは、台座部分から後頭部をすべて含めると、なんと約10mもあります。
近くに寄って拝むことができますが、一番上まで見えないほど大きいです。

釈迦如来の首元には、血が流れたような跡が残っており、とある逸話が残されています。

身代わりの釈迦如来

後水尾天皇が即位争いに巻き込まれた際、暗殺者に首襲われた。
この時、釈迦如来が身代わりとなり、天皇を守ったという。

首元の血のような跡は、身代わりとなった釈迦如来から流れたものといわれています。
この逸話から、釈迦如来は「身代わりのお釈迦様」と呼ばれるようになり、「首から上の病気平癒」や「のどの病気平癒」の信仰を集めています。

融通弁財天

境内には、「融通弁財天」と呼ばれている弁天さんが安置。
伝教大師・最澄作と伝わり、泉山七福神巡りの一つとされています。

京都市東山区の戒光寺の融通弁財天

融通弁財天は、名前通り「金銭の融通をしてくださる」として、商売繁盛の信仰を集めています。
私も融通をしてもらうべく、しっかりと祈願させていただきました。

京都市東山区の戒光寺の融通弁財天

弁財天は秘仏のため通常は非公開。
1月の成人の日(泉山七福神巡り)と11月3日の弁財天大祭の日のみご開帳されます。

京都市東山区の戒光寺の融通弁財天

社の前には、菖蒲がキレイに咲いていました!

京都市東山区の戒光寺の融通弁財天



戒光寺周辺の寺社

戒光寺の周辺には、真言宗泉涌寺派総本山「御寺・泉涌寺」や西国三十三所の札所である「今熊野観音寺」、境内から美しい景色を眺望出来る「悲田院」などがあります。

記事を参考にして、ぜひ参拝してみてくださいね!

京都市東山区の泉涌寺の御朱印
泉涌寺の御朱印を4種類紹介!「御寺」と呼ばれる皇室の菩提寺!京都市東山区にある真言宗泉涌寺派総本山「泉涌寺(せんにゅうじ)」で頂ける御朱印のまとめです。泉涌寺は洛陽三十三所観音霊場や京都十三仏などの札所になっており、少なくとも8種類の御朱印があります。歴史や楊貴妃観音などについても紹介いたします。...
今熊野観音寺の御朱印
今熊野観音寺の御朱印 - 空海作の観音様を祀る東山の西国札所京都市東山区にある「今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)」の御朱印と歴史などの紹介です。西国三十三所第15番・洛陽三十三所観音霊場19番など多くの札所になっており、御朱印は全部で6種類あります。御本尊は、開基である弘法大師空海作と伝わる観音様を安置しています。...
京都市東山区の悲田院の御朱印
悲田院の御朱印 - 平安京の福祉施設が起源?境内からの眺めは最高!京都市東山区にある泉涌寺塔頭「悲田院(ひでんいん)」で頂ける御朱印を中心に、歴史や境内の様子などをご紹介いたします。悲田院は平安京の東西に設置された福祉施設が起源とされており、阿弥陀如来と毘沙門天の2種類の御朱印を頂くことが出来ます。...

戒光寺へのアクセス

  • 京都市営バス「泉涌寺道」から徒歩約約6分
  • JR奈良線・京阪本線「東福寺駅」から徒歩約13分

戒光寺の基本情報

御朱印の種類 通常3種類
御朱印の料金 300円
時間 9:00~17:00
御本尊 釈迦如来
札所等 京都十三仏霊場第3番(文殊菩薩)、泉山七福神(弁財天)
宗旨 真言宗泉涌寺派
拝観料 なし。境内自由。
住所 京都市東山区泉涌寺山内町29
公式HP http://www.kaikouji.com/