伏見区

藤森神社の御朱印情報

藤森神社
記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

基本情報

住所:京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
御祭神:素盞嗚命
社務所の時間:9:00〜17:00
御朱印の種類:1種類
御朱印の初穂料:300円

アクセス

京都市営バス”藤森神社前”より徒歩すぐ
JR奈良線”藤森駅”より徒歩約5分
京阪電気鉄道京阪本線”墨染駅”より徒歩約7分

御朱印について

通常拝受出来る御朱印は1種類です。
上に押されている朱印の社紋は「上がり藤に一文字」という名前だそうです。
御朱印は社務所でいただけます。

紫陽花祭限定の御朱印情報はこちら

藤森神社のあじさい限定御朱印情報基本情報 住所:京都市伏見区深草鳥居崎町609 期間:6月1日〜6月30日 御祭神:素戔嗚命 時間:9:00〜17:00 御朱...

創建1800年以上の神社

伏見区に鎮座している藤森神社(ふじのもりじんじゃ)、菖蒲の節句の発祥地として有名です。中座に主祭神・素戔嗚命を祀り、その他日本武尊や天武天皇など11柱を祀っています。
社伝によると創建は1814年前の203年で、神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅凱旋のあと、藤森の地に軍旗を立て兵具などを納め、塚を作ったのが始まりとされています。

鳥居に額が無いのは新撰組の近藤勇が外させたからだそうです。

本殿には東殿(東座)、中殿(中座)、西殿(西座)があり、東殿は759(天平宝字3)年に舎人親王(とねりしんのう)を祀る神社(当時は藤尾社)として創建され1438(永享10年)に藤森神社と合祀されました。
中殿は1712(正徳2)年に中御門天皇から下賜(かし)されたもので、西殿は800(延暦19)年に早良親王(さわらしんのう)を祀る神社として塚本に創建され、1470(文明2)年に藤森神社と合祀されました。

本殿の様式は:切妻造檜皮葺
拝殿

藤森神社と呼ばれ始めたのは室町時代以降くらいで、この一帯にその昔藤の木がたくさん生えていたことから、この名前が着いたそうです。

毎年5月5日には藤森祭が行われ、多くの人で賑わいます。始まりは平安時代と言われており、祭では武者行列や駈馬神事などが行われます。
ちなみに藤森神社は馬と菖蒲(勝負)などから競馬関係者やファンなどが多く参拝に訪れるそうです。また、最近は刀剣乱舞というゲームの影響でファンの若い女性が多く訪れています。

奥に見えるのが授与所で、御朱印はここでいただけます。

本殿右側には名水「不二の水」があります。とてもきれいな水で、持ってた空のペットボトルに入れて飲んでみましたが、冷たくてとても美味しかったです。地元の方が多く水汲みに訪れていました。
近くに看板が設置されており、水六訓なるものが書いてありました。

水六訓
一、水は尊し 
水無くんば成らず、育たず心有る者その加減を知り水を大切にせよ
二、水は美し 
冷熱に応じて虹と化し氷と変わり、水晶となる
三、水は清し 
常に味わいて飽きず、汚穢を洗い清める
四、水は強し 
いかなる障害にも屈せず、自ら進みて天を成し地を動かす
五.、水は恐し 
人を呑み、船を覆し、山野を汲して地表をも変貌す
六、水は深し 
その源神に発し大自然の道を示し、波瀾曲折の人生を思わしむ

水は美しい一面も怖い一面もあるもの、大切にしましょう!

本殿右側にある御旗塚。藤森神社の発祥の地とされています。このいちいの木は「いちのきさん」と呼ばれ親しまれ、参拝すると腰痛が治ると言われています。
新撰組の近藤勇もその昔参拝し、腰痛を治したそうです。

関連リンク

藤森神社公式HP
藤森神社公式Twitter