こんにちは、nobo(@nobo_kyoto)です。
嵐山の人気観光スポット・渡月橋の南側に、「櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ)」という小さな神社が鎮座しています。
古くから「嵐山弁天社」呼ばれ親しまれているこの神社の境内からは、桂川が一望することができ、秋の紅葉シーズンには特に多くの人が訪れます。
この記事では、松尾大社の境外摂社である櫟谷宗像神社の御朱印と歴史についてご紹介いたします。
櫟谷宗像神社の御朱印
まずは櫟谷宗像神社の御朱印についてです。
- 種類:通常1種類
- 料金:300円
- 時間:
月曜→休み
平日→10:00〜16:00
土日祝→9:00〜16:00
頂いた御朱印
櫟谷宗像神社で通常頂ける御朱印がコチラ。
2020年11月に訪れた際は、書き置きのみでした。
本殿の向かって右側が「櫟谷神社(櫟谷社)」、向かって左側が「宗像神社(宗像社)」であるため、「櫟谷神社 宗像神社」という印が押されていると思われます。
季節の御朱印もある
この日は頂きませんでしたが、「嵐山の四季」という名前の特別御朱印が授与されていました。料金は500円。
この御朱印は、季節によって背景イラストの色などが変わる仕様となっています。
御朱印の授与所
御朱印は本殿向かって左側にある社務所で頂くことが出来ます。
月曜日はお休みなので、参拝される方はお気をつけください。
- 月曜:休み
- 平日:10:00〜16:00
- 土日祝:9:00〜16:00
周辺の御朱印情報
櫟谷宗像神社の周辺には、十三詣りで有名な「法輪寺」や恋愛成就で知られる「野宮神社」などがあります。
また、少し南に行くと、洛西の総氏神「松尾大社」もありますので、ぜひ一緒に参拝してみてくださいね!
櫟谷宗像神社ってどんな神社?
嵐山を訪れる人は必ず参拝していたという櫟谷宗像神社。
御祭神と歴史について調べてみました。
御祭神
櫟谷宗像神社は1つの社殿に、櫟谷社と宗像社の2社が祀られています。
- 櫟谷社:「櫟谷神(奥津島姫命/おきつしまひめのみこと)」
- 宗像社:「宗像神(市杵島姫命/いちきしまひめのみこと)」
平安時代、葛野の鋳銭所で造られた新しい鋳銭は、必ず櫟谷宗像神社に奉納するという習わしがあり、このことから福徳財宝の神として信仰を集めています。
また、縁結びや水難除けなどのご利益もあるそうです。
市杵島姫命が弁財天と同一とされていたことから、古くは「嵐山弁財天」と呼ばれていたようです。
市杵島姫命を祀っていて「弁天」と呼ばれている神社って結構ありますよね。
京都市内だと、池の弁天さんこと厳島神社、御所の弁天さんこと白雲神社などがあります。
ちなみに、京都御苑内にある3社は、全て市杵島姫命をお祀りしています。
歴史
伝えによると、櫟谷宗像神社の始まりは天智天皇7年(668)。
桂川の水運の安全を祈り、福岡県・宗像大社から御祭神を勧請したのが始まりといいます。
平安時代に成立した続日本後紀などには、嘉祥元年(848)に従五位下、貞観10年(868)に正五位下の神階が授けられたことが記されています。
古くから洛西の有力神社である「松尾大社」の社家が祭祀を行っており、明治10年(1877)に松尾大社の境外摂社となりました。
松尾大社・月読神社と並び「松尾三社」の一つに数えられています。
境内の自販機には、松尾大社の神紋である葵が入っていました。
嵐山モンキーパークの入口でもある
櫟谷宗像神社が鎮座する岩田山には、野生のサルたちと触れ合うことが出来る嵐山モンキーパークいわたやまがあり、社務所の隣がその入口となっています。
モンキーパークの料金は大人550円、子供250円。
お時間に余裕がある方は、モンキーパークも行ってみてはいかがでしょうか。
櫟谷宗像神社へのアクセス・最寄り駅
- 京都市営バス「嵐山公園」より徒歩約2分
- 京都バス「嵐山公園」より徒歩約2分
- 阪急嵐山線「嵐山駅」より徒歩約5分
- 京福嵐山本線「嵐山駅」より徒歩約7分
- JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」より徒歩約14分
櫟谷宗像神社の基本情報
御朱印の種類 | 通常1種類 |
御朱印の朱印料 | 300円 |
時間 | 月曜:休み 平日:10:00〜16:00 土日祝:9:00〜16:00 |
御祭神 | 奥津島姫命,市杵島姫命 |
住所 | 京都市西京区嵐山中尾下町61 |
公式HP | なし |