特集記事

弘法大師・空海ゆかりの京都のお寺3選!御朱印とたどる大師の足跡

弘法大師・空海ゆかりの京都のお寺
記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo(@nobo_kyoto)です。

真言宗の開祖であり、令和の時代でも篤い信仰を集めている「弘法大師・空海」。

そんな空海ゆかりのお寺は日本各地にあり、どこまでが”史実”で、どこからが”伝説”なのか、もはやよくわからない状態になっています。

この記事では、複数の文献を元に、確実に「空海ゆかりのお寺」と言える京都のお寺を3つ選び、御朱印と共にご紹介。

空海のことを深く知って頂ければ嬉しいです。

なお、文章を読みやすくするため、年表記はすべて西暦にしています。

長岡京市の乙訓寺

弘法大師・空海ゆかりの京都のお寺①:神護寺

まずは、右京区高雄の三尾の一つ「神護寺じんごじ」。
高野山真言宗の遺跡本山となっているお寺です。

神護寺の弘法大師の御朱印

唐からの帰国後、京都入りが許された空海は、809年に高雄山寺(神護寺の前身)へ入寺。
翌年の810年、空海にとって初となる「国家鎮護の修法」を行い、高雄山寺を真言密教弘通の拠点としました。

京都市右京区の神護寺

その後、次に紹介する「乙訓寺」に約1年間移りましたが、812年に高雄山寺へ帰還。
同年11月、最澄ら4人に「金剛界灌頂かんじょう」を伝授し、同年12月には、最澄ら14人に「胎蔵界灌頂」を授けました。

京都市右京区の神護寺

翌813年3月に行われた「金剛界灌頂」では、最澄の弟子・泰範たいはんが参加。
以来、泰範は空海側についたため、空海と最澄の関係が悪化していき、最終的に2人は決別することになります。

created by Rinker
小学館
¥836
(2024/09/08 23:41:56時点 Amazon調べ-詳細)

823年、空海は第52代・嵯峨天皇から賜った「東寺」の運営のため、約14年間住持を務めた高雄山寺を去りました。

翌824年、高雄山寺は一切を空海に付嘱し、寺名を「神護国祚真言寺(略して神護寺)」に改称。

元々、神護寺は無宗派の寺院だったのですが、空海の影響によって「真言宗の専宗寺院」に変化したわけです。

京都市右京区の神護寺画像:京都府立京都学・歴彩館 京の記憶アーカイブより
一部切り抜き、色調補正



空海の名残はいくつか残っており、境内にある大師堂は、かつて空海が住房としていた「納涼房」を再建したもの。
内部には、高知県・金剛頂寺の空海像を模して造られた「板彫弘法大師像」が安置されています。

京都市右京区の神護寺

こちらの「閼伽井」は、空海が灌頂の浄水として使用したという井戸です。
「空海が自ら掘った」ともいわれていますが、あくまで伝承なので真相は不明。

京都市の右京区の神護寺

神護寺へ向かう周山街道脇には、空海ゆかりの清瀧宮」が鎮座しています。

空海が高雄山寺に入山した際、長安・青龍寺の「青龍権現(善女龍王)」を勧請し、高雄山寺の鎮守としたと伝えられています。

「青龍権現」が海を渡ったことから、さんずいを付けて「清瀧権現」と名付けられたようです。

神護寺近くにある清瀧宮

アクセスと詳細記事

  • 京都市営バス・JRバス「槇ノ尾」から徒歩約7分

神護寺の御朱印を6種類紹介!紅葉シーズン限定や美しい御詠歌も!京都市右京区の「神護寺(じんごじ)」で頂いた4種類の通常御朱印と、限定御朱印を中心に、歴史や空海などについての紹介です。神護寺は西国四十九薬師や神仏霊場巡拝の道などの霊場になっており、御朱印は御詠歌や弘法大師など、複数の種類があります。...

弘法大師・空海ゆかりの京都のお寺②:乙訓寺

続いて、長岡京市にある「乙訓寺おとくにでら」。
推古天皇の勅願により、聖徳太子が創建したという古刹です。

長岡京市の乙訓寺の御朱印

811年、嵯峨天皇の任命を受け、空海は高雄山寺から乙訓寺へ移り、別当を務めました。
太政官符(811年11月9日)には、「空海の住む高雄山寺は不便なので、乙訓寺に移るように」などと記されています。

長岡京市の乙訓寺

上で紹介したように、空海は約1年間で高雄山寺へ帰還しました。

この1年間に、最澄が空海を訪ねてきたり、境内で採れたミカンを嵯峨天皇に献上したりしています。
ミカンを献上ってちょっと微笑ましいですね。

長岡京市の乙訓寺



乙訓寺の御本尊は「合体大師像」。
八幡神が「肩から下の弘法大師」、弘法大師が「首から上の八幡神」をモデルにそれぞれ彫り、組み合わせて1体にしたものといいます。

この件についてはあくまで伝承です。

長岡京市の乙訓寺

どんなお姿か気になりますが、秘仏なので通常時は拝見できません。
御開帳されたら、絶対見に行きましょう!!

長岡京市の乙訓寺八幡社

アクセスと詳細記事

  • 阪急バス「薬師堂」から徒歩6分

長岡京市の乙訓寺の御朱印
乙訓寺の御朱印 - 聖徳太子が創建した空海ゆかりの古刹!京都府長岡京市にある真言宗「乙訓寺(おとくにでら)」で頂ける御朱印を中心に、歴史や弘法大師・空海にまつわるエピソードについてもご紹介いたします。乙訓寺は聖徳太子が創建したと伝わる歴史あるお寺で、御本尊は八幡神と空海の合作といわれています。...

弘法大師・空海ゆかりの京都のお寺③:東寺

最後は、南区にある世界遺産「東寺とうじ」。
東寺真言宗の総本山であり、和歌山県の高野山・香川県の善通寺と並び「弘法大師三大霊場」の一つに数えられています。

東寺の弘法大師の御朱印

 

東寺は平安遷都の2年後(796)に創建された官寺で、823年、嵯峨天皇は空海に東寺を託しました。

官寺であった東寺は真言密教の根本道場となり、50人もの真言宗僧侶が入寺。

その後、空海は講堂・五重塔の造営に着手し、東寺の伽藍は整えられていきました。

京都市の東寺の五重塔

828年、空海は日本初の私立学校となる「綜芸種智院」を境内に開校し、一般にも開放しました。
なお、綜芸種智院は、空海の入定後にすぐに廃絶しています。

京都市南区の東寺の五重塔

講堂内には、大日如来を中心とする21体の仏像が安置されており、一般的に「立体曼荼羅(羯磨かつま曼荼羅)」と呼ばれています。

空海が密教の教えを分かりやすく伝えるために作ったもので、ド迫力の仏像がズラリと並んでいる光景は圧巻。
常時公開されているので、東寺を訪れた際はぜひ拝観してみてくださいね!

京都市南区の東寺の講堂

国宝「御影堂(大師堂)」は、空海の住房だったというお堂です。
北側に国宝「弘法大師坐像」が安置されており、堂内に入って拝むことが出来ます。

京都市南区の御影堂

東寺の御詠歌
「身は高野 心は東寺に 納めおく 大師の誓い あらたなりけり」

高野山・奥之院に入定している空海の心は、今も東寺にあるとされており、毎朝6時にはお膳をお供えする「生身供」が行われています。

空海が入定している高野山奥之院高野山・奥之院

生身供では、弘法大師坐像が御開帳されるので、早起きして法要に参加してみてはいかがでしょうか。
※毎月21日(御影供)は終日御開帳されます。

奥之院(左)と東寺(右)の御朱印



御影堂の南側には、国宝の「不動明王坐像」が祀られています。

この不動明王は、空海の自作・念持仏と伝えられ、平安末期に東寺長者が像の修復を行ったところ、長者がすぐに死亡してしまったため、それ以降は一切公開されていません。

下の画像は、明治頃に撮影されたとみられる不動明王坐像の貴重なお姿です。
恐らく、今後も御開帳されることは無いでしょう。

東寺の不動明王Public domain, via Wikimedia Commons
京都市内の空海作の仏像
【40体】京都市内にある「弘法大師・空海作の仏像」まとめ全国各地にたくさんの伝説を残している真言宗の開祖・弘法大師空海。この記事では、複数の文献を参考にし、京都市内にある空海作と伝わる仏像をまとめました。見つけることができた37体の仏像名と、寺社名について詳しく紹介しています。...

空海の月命日にあたる「毎月21日」には、弘法市が行われ、境内に露店が立ち並びます。
一般的に「弘法さん」と呼ばれており、地元の方々をはじめ、非常に多くの人々が訪れます。

面白いものがたくさん売られているので、機会があれば行ってみてくださいね!

京都市南区の東寺

アクセスと詳細記事

  • 京都市営バス「東寺東門前」から徒歩すぐ
  • 京都市営バス「東寺西門前」から徒歩すぐ
  • 京都市営バス「東寺南門前」から徒歩約3分
  • 京都市営バス「東寺道」から徒歩約7分
  • 近鉄京都線「東寺駅」から徒歩約5分
  • JR「京都駅」から約15分

東寺の御朱印を23種類紹介!御朱印帳や21日限定の立体御朱印も!京都市南区にある世界遺産「東寺(とうじ)」で頂ける御朱印の紹介です。東寺は複数の霊場の札所になっており、通常9種類の御朱印が授与されています。オリジナル御朱印帳の他、夜間拝観限定の御朱印帳と御朱印や弘法大師の限定御朱印など合計14種類の御朱印を全て画像付きで掲載しています。...

弘法大師・空海ゆかりの京都のお寺まとめ

以上、空海ゆかりの3ヵ寺の紹介でした。

少しでも空海について知ってもらえたでしょうか。
次は「空海伝説」が残る寺社をまとめたいと思っていますので、よかったら読んでみてくださいね〜!

京都三弘法
京都三弘法とは?弘法大師ゆかりの3ヵ寺の紹介と御朱印帳も!京都市内に弘法大師・空海ゆかりの3ヵ寺「東寺・仁和寺・神光院」を巡る「京都三弘法(きょうとさんこうぼう)」についての紹介です。江戸中期頃に始まり、元日から節分までに巡礼すると、1年の厄除になるといわれています。専用御朱印帳は三つ折りになっています。...
【計9体】京都のお寺で頂いた「弘法大師」の御朱印まとめ真言宗の宗祖である弘法大師・空海。京都には弘法大師ゆかりのお寺が複数あり、それぞれで御朱印を頂くことが出来ます。この記事では、最近弘法大師にハマっている筆者が、京都のお寺で実際に頂いた御朱印をまとめて掲載しています。...
京都市右京区の仁和寺の御朱印
仁和寺の御朱印を15種類紹介!桜の切り絵御朱印や期間限定も!京都市右京区にある世界遺産「仁和寺(にんなじ)」で頂ける通常8種類の御朱印や毎月○日・期間限定御朱印・切り絵御朱印などについて合計15種類を圧倒的情報量でご紹介いたします。3ヶ所ある朱印所もマップ付きで掲載し、各朱印所で頂ける内容もまとめています。...