スポンサーリンク
こんにちは、nobo(@nobo_kyoto)です。
南禅寺の水路閣を奥に進んでいくと、塔頭寺院の「最勝院高徳庵」というお寺があります。
この記事では、そんな最勝院高徳庵で頂ける御朱印や歴史などについてご紹介!
境内にある「縁結びの松」は必見ですよ!
スポンサーリンク
最勝院高徳庵の御朱印について
御朱印の基本情報
- 御朱印の種類:1種類
- 御朱印の納経料:500円
- 時間:不明
最勝院では、通常1種類の御朱印を頂くことが出来ます。
駒大僧正の御朱印
最勝院高徳庵で常時頂ける「駒大僧正」の御朱印です。
御朱印の内容
- 墨書き
右側:神仙佳境
中央:駒大僧正
左側:山静如太* - 朱印
中央:三宝印(?),洛東南禅寺 駒ヶ滝最勝院 **山麓
左側:日付
中央上の朱印は、三宝印(佛法僧寶)でしょうか?
左右上の朱印は謎です。
紅葉のようにも見えますが、たぶん違いますよね。
気になります・・・。
御朱印が頂ける場所
御朱印は本堂向かって左にある納経所で頂けます。
御朱印の朱印料は「500円」になります。
最勝院高徳庵ってどんなお寺?
歴史
鎌倉時代、天台密教の駒道智大僧正がこの地に隠棲したのが、最勝院高徳庵の起こりとされています。
鎌倉末期には、第90代・亀山天皇がこの地に離宮を造営。
駒道智大僧正は、鎮守として祀られるようになりました。
昔は、現在の南禅寺寺務所あたりにありましたが、大正6年(1917)に駒道智大僧正の故地とされる現在地に移転しました。
縁結びの松
境内には「縁結びの松」があります。
これは樹齢約300年の百日紅に、樹齢約100年の松が生えた珍しい木です。
2種類の木が一体化していることから縁結びの松と名付けられました。
縁結びの松の根元にはかわいいたぬきの置物があります。
この子たちも、縁結びの松のご利益で結ばれたのでしょうかね。
最勝院高徳庵周辺の寺社情報
最勝院高徳庵の周辺には、日本で最も格式の高い禅寺「南禅寺」や南禅寺発祥の地と言われている「南禅院」、古くから紅葉の名所として知られる「永観堂(禅林寺)」などがあります。
ぜひ、合わせて参拝してみてくださいね!
南禅寺の2種類の御朱印と虎の御朱印帳|実は三門でも御朱印が頂ける!京都市左京区にある「南禅寺(なんぜんじ)」で頂ける御朱印と御朱印帳を中心に方丈庭園や三門、水路閣などについても紹介します。南禅寺の御朱印は2種類あり、方丈の売店コーナーと三門の受付で授与されています。また、御朱印帳に貼りやすいようにシールタイプも用意されています。...
南禅院の御朱印 - 南禅寺発祥の地?見どころは京都最古の庭園!京都市左京区にある「南禅院(なんぜんいん)」で頂ける御朱印や歴史、見どころなどの紹介です。水路閣近くにある南禅院は「南禅寺発祥の地」といわれており、鎌倉時代末期頃に作庭された庭園は、「京都三名勝史跡庭園」の一つに数えられています。...
永観堂(禅林寺)の御朱印を4種類紹介!平安時代から続く紅葉の名所京都市左京区にある「永観堂(えいかんどう)」で頂ける4種類の御朱印や歴史などの紹介です。正式名称は「禅林寺」といい、平安時代から紅葉の名所として知られています。新緑の美しい写真やみかえり阿弥陀など一緒にその魅力をお届けします。...
最勝院高徳庵へのアクセス
- 京都市営バス「南禅寺・永観堂道」から徒歩約8分
- 京都市営地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩約8分
最勝院高徳庵の基本情報
御朱印の種類 | 通常1種類 |
御朱印の値段 | 500円 |
宗旨 | 臨済宗南禅寺派 |
拝観料 | 境内自由 |
住所 | 京都市左京区南禅寺福地町86-2 |
公式HP | なし |
スポンサーリンク
スポンサーリンク