こんにちは、nobo(@nobo_kyoto)です。
京都の西陣・閻魔前町には、「嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれる」でおなじみの閻魔法王を祀る千本ゑんま堂(引接寺)というお寺があります。
この記事では、千本ゑんま堂で頂ける御朱印を中心に、歴史や境内の様子などについてもご紹介します。
千本ゑんま堂(引接寺)の御朱印について
千本ゑんま堂では、どんな御朱印がいただけるのでしょうか。
- 種類:通常1種類
- 料金:300円
- 時間:9:00~17:00
千本ゑんま堂で通常いただける御朱印はコチラ。
中央の「閻魔法王」の墨書きがかっこいいですよね!
- 墨書き
右側:「奉拝」・日付
中央:「本尊 閻魔法王」
左側:「京・西陣」「千本ゑんま堂 引接寺」 - 朱印
右側:小野篁卿霊跡
中央:梵字(マン(?))
左側:千本閻魔堂印
また、千本ゑんま堂では、定期的に「特別御朱印」を出しているようです。
訪れたときは、「守りの矢」が描かれた赤い紙の御朱印(1000円)と「青の彼岸花」が描かれた御朱印(500円)の2種類が授与されていました。
オリジナル御朱印帳
御朱印がいただける寺務所では、オリジナル御朱印帳も授与されていました。
お隣には、キレイなお花がついた高級感のある御朱印帳袋も。
西陣織を使用しているというこの御朱印帳には、閻魔様の姿が大きく描かれています。
料金は3500円。インパクト抜群です。
御朱印が頂ける場所
御朱印は本堂の向かって左にある寺務所内でいただけます。
時間は「9:00~17:00」。
こちらの寺務所では、本堂内の拝観の受付も行われています。
お時間に余裕がある方は、ぜひ拝観してみてください。
拝観料は500円です。
千本ゑんま堂の周辺には、「釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)」の名で知られている石像寺(しゃくぞうじ)や京都市最古の建築物(国宝)がある千本釈迦堂などがあります。
歩いて行ける距離ですので、一緒に参拝されてみてはいかがでしょうか。
千本ゑんま堂(引接寺)ってどんなお寺?
千本ゑんま堂は、千本通りにある高野山真言宗のお寺です。
正式名称は「光明山歓喜院引接寺(こうみょうざんかんきいんいんじょうじ)」ですが、一般に「千本ゑんま堂」と呼ばれ親しまれています。
歴史や見どころを簡単にまとめてみました。
歴史
平安時代、公卿・文人である小野篁卿(おののたかむら)は、閻魔法王の姿を自ら刻み、朱雀大路(現在の千本通り)の北に安置しました。
これが千本ゑんま堂の始まりとされています。
御本尊・閻魔法王
本堂内に祀られている御本尊の閻魔法王像。
高さは約2.4メートルで、長享2年(1488)年、仏師・定勢によって刻まれたものです。
なかなか怖い見た目をされています。
ご利益1万倍の「萬倍碗」
本堂正面の鐘の上には、萬倍碗というお椀が設置されています。
これは閻魔様の湯飲み茶碗らしく、お賽銭を中に入れることが出来ると、1万日の参拝に相当するご利益が得られるそうです。
こちら、結構人気のようで、私が訪れたときは子供も大人もみんな挑戦されていました。
私は「中に入ったお賽銭回収するの大変そうやな〜」と思いながら、楽しくお賽銭を投げている方々を眺めていました(笑)。
紫式部供養石塔
説明書きによると、この石塔は、至徳3年(1386)に僧・円阿によって建立されたものであり、源氏物語の作者として有名な紫式部の供養塔と伝わっています。
国の重要文化財にも指定されており、石塔脇には、金色の巻物を広げる紫式部像が設置されています。
まとめ
以上、千本ゑんま堂の御朱印や歴史などについてのご紹介でした。
少しでも参拝の参考になれば幸いです。
次訪れるときは、京都市登録無形民俗文化財に指定されている「千本ゑんま堂大念仏狂言」をぜひ見てみたいと思います!
千本ゑんま堂(引接寺)へのアクセス
- 京都市営バス「乾隆校前」より徒歩約2分
(6,46,59,206号系統) - 京都市営バス「千本鞍馬口」より徒歩約2分
(6,46,59,206号系統)
千本ゑんま堂(引接寺)の基本情報
御朱印の種類 | 通常1種類 |
御朱印の料金 | 300円 |
時間 | 9:00~17:00 |
正式名称 | 光明山歓喜院引接寺 |
御本尊 | 閻魔法王 |
宗旨 | 高野山真言宗 |
住所 | 京都市上京区千本通蘆山寺上ル閻魔前町34 |
公式HP | http://yenmado.blogspot.com/ |
周辺の寺社 | 千本釈迦堂(大報恩寺)、釘抜地蔵(石像寺) |
拝観料 | 境内無料 本堂内は500円 |