スポンサーリンク
こんにちは、nobo(@nobo_kyoto)です。
京都市北区にある大徳寺山内の「大仙院(だいせんいん)」。
大徳寺の塔頭は非公開のところが多いのですが、大仙院は常時拝観を受け付けています。
この記事では、そんな大仙院で頂ける御朱印を中心に、歴史や庭園などについてもご紹介します!
拝観受付から先は全て撮影禁止です。
スポンサーリンク
大仙院の御朱印について
御朱印の基本情報
- 御朱印の種類:通常1種類
- 御朱印の朱印料:300円
- 時間:9:00〜16:30
大仙院では、通常1種類の御朱印が授与されています。
拈華殿の御朱印
中央に「拈華殿」と書いてある御朱印です。
拈華殿とは、国宝に指定されている本堂(方丈)の別名のようです。
御朱印の内容
- 墨書き
右側:奉拝、日付
中央:国宝 拈華殿
左側:大徳寺山内 大仙院 - 朱印
右側:特別名勝
中央:國寶 拈華寶殿
左側:大仙院
受付で御朱印帳を預けて、帰りに受け取る方式でした。
(書き置きもあり)
大徳寺の塔頭は書き置きが多いので、直書きで頂けて嬉しいです。
中央の朱印は、臨済宗のお寺でよく使用されている「三宝印(佛法僧寶)」かと思ったのですが、どうやら「國寶 拈華寶殿」と書いてあるようです。
庭園のイラストが入った挟み紙もステキでした〜!
【14寺社】大徳寺の本坊・塔頭と周辺寺社の御朱印まとめ京都市北区にある臨済宗大徳寺派大本山「大徳寺」の本坊・塔頭、周辺の寺社で頂ける御朱印の紹介です。大徳寺は塔頭寺院がたくさんあり、常時公開されているところから、めったに公開されないところまであります。この記事では、周辺の寺社を含めて、合計14寺社の御朱印をまとめて掲載します。...
大仙院ってどんなお寺?
歴史
大仙院の始まりは、室町時代の永正6年(1509)。
近江国の六角政頼が、息子・古岳宗亘(大徳寺76世)を開山として創建されたと伝えられています。
その後、大仙院は大徳寺北派(聚光院など)の本庵となり、数多くの名僧を輩出していきました。
聚光院の御朱印|通常非公開の千利休の菩提寺!国宝の障壁画も沢山!京都市北区にある大徳寺塔頭「聚光院(じゅこういん)」で頂ける御朱印を中心に歴史や障壁画などについてもご紹介したいと思います。聚光院は畿内の戦国武将・三好長慶の菩提を弔うため、子の吉継が創建したお寺で、千利休が作庭されたという方丈庭園や狩野永徳作の障壁画(国宝)など見どころたっぷりです。...
国宝の本堂(方丈)は、永正10年(1513)に建立されたもの。
日本最古の方丈建築物の一つに数えられており、狩野元信や相阿弥作の襖絵(重要文化財)などを所蔵しています。
庭園
大仙院の庭園は「国の特別名勝」に指定されており、室町時代を代表する枯山水庭園庭園の一つ。
一説によれば、開山の古岳宗亘が作庭したといいます。
庭園はあんまり詳しくないのですが、素人目に見ても、なかなか奥深い感じがしました。
本堂前の白砂の枯山水庭園を見ながら、ぼーっとするのがオススメです。
大仙院へのアクセス
- 京都市営バス「建勲神社前」から徒歩約5分
- 京都市営バス「大徳寺前」から徒歩約5分
大仙院の基本情報
御朱印の種類 | 通常1種類 |
御朱印の値段 | 300円 |
時間 | 9:00〜16:30 |
宗旨 | 臨済宗大徳寺派(北派本庵) |
御本尊 | 釈迦如来 |
住所 | 京都市北区紫野大徳寺町54-1 |
公式HP | https://daisen-in.net/ |
スポンサーリンク
スポンサーリンク