スポンサーリンク
こんにちは、nobo(@kyoto_gosyuin)です。
東山区の六波羅蜜寺の近くには、西福寺(さいふくじ)というお寺があります。
この記事では、この西福寺の御朱印を始め、歴史や逸話などをご紹介いたします。

もくじ
西福寺(東山区)の御朱印
御朱印の基本情報
- 御朱印の種類:通常1種類(書き置きのみ)
- 御朱印の料金:300円
- 時間:不明
法王殿の御朱印
西福寺では、通常1種類の御朱印が頂けます。
中央の大きな「法王殿」が特徴的ですね。
なお、書き置きのみの授与となっています。

御朱印の内容
- 墨書き(日付以外印刷)
右側:奉拝、日付
中央:法王殿
左側:桂光山 西福寺 - 朱印
中央:梵字(不明)、洛陽四十八願所第三十壹番亰都松建東西福寺
右側:六道辻
御朱印が頂ける場所
御朱印は、本堂にある御朱印授与所で頂くことが出来ます。

周辺の御朱印情報

六波羅蜜寺の御朱印を6種類紹介! - 空也上人ゆかりの観音霊場京都市東山区にある六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)の6種類ある御朱印の料金や時間、御朱印帳についての紹介です。国宝の十一面観音立像は西国三十三所や洛陽三十三所観音霊場などの札所になっており、六波羅弁財天は都七福神の一つになっています。...



禅居庵(摩利支天堂)の御朱印情報基本情報 住所:京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町146
御本尊:聖観音
時間:9:00〜17:00
...



ゑびす神社の御朱印情報基本情報
住所:京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125
分類:神社
御祭神:八重言代主大神、大国主大神、少彦名神
御朱印の初...
西福寺(東山区)ってどんなお寺?
歴史
西福寺の始まりは平安時代。
弘法大師空海が六道の辻と呼ばれるこの地に辻堂を建立し、自作の地蔵尊を祀ったのが始まりとされています。


一時荒廃しましたが、延宝6年(1678)に念故が中興し、亨保12年(1727)には関白の二条綱平が父の禅門円学のために再建したといいます。


子育地蔵
境内には、「子育地蔵」と呼ばれている空海作の地蔵尊が祀られています。


第52代・嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子(檀林皇后)は、皇子・正良親王が病気になった際、この地蔵尊に病気平癒を祈願しました。
この逸話から、地蔵尊は「子育地蔵」と呼ばれ信仰を集めています。


西福寺(東山区)へのアクセス
- 京都市営バス「清水道」から徒歩約4分
西福寺(東山区)の基本情報
御朱印の種類 | 通常1種類 |
御朱印の朱印料 | 300円 |
時間 | 不明 |
御本尊 | 阿弥陀如来坐像 |
宗旨 | 浄土宗鎮西派 |
正式名称 | 桂光山敬信院 |
住所 | 京都市東山区 大和大路東入ル西轆轤町81 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク