こんにちは、nobo(@kyoto_gosyuin)です。
京都市東山区・渋谷通沿いには、浄土宗の開祖・法然上人ゆかりの正林寺(しょうりんじ)というお寺があります。
この記事では、この正林寺の御朱印や歴史、祀られている仏像などについてご紹介いたします。

もくじ
正林寺の御朱印
- 御朱印の種類:通常1種類
- 御朱印の料金:300円
- 時間:9:00〜17:00
法然上人二十五霊場第14番
正林寺では、通常、法然上人ゆかりのお寺を巡拝する「法然上人二十五霊場」の第14番札所の御朱印がいただけます。
中央に大きく「圓光大師(法然上人のこと)」と墨書きしてあるのが特徴的です。

- 墨書き
右側:奉拝、日付
中央:圓光大師
左側:小松谷 正林寺 - 朱印
右側:圓光大師廿五霊場 第十四番
中央:関白兼実公 元祖圓光大師 鎮西聖光房
左側:-
一つ前の法然上人二十五霊場第13番札所の清水寺の御朱印については、こちらをご覧ください。

御朱印が頂ける場所
御朱印は正林寺の寺務所で頂くことが出来ます。


周辺の御朱印情報






正林寺ってどんなお寺?
歴史
平安時代、この地には平重盛の別邸「小松殿」がありました。
平家の没後は、公卿・九条兼実が自邸「月輪殿」を造営し、隣接地には法然上人のために「小松谷御坊」というお堂を建てました。
兼実は小松谷御坊に法然上人を招き、法談を聞いたといいます。
法然上人と九条兼実ゆかりのお寺といえば、右京区に「月輪寺」が有名ですね。





法然上人が剃髪出家した旧跡とされており、配流の際は、この地から讃岐へ出発したと伝えられています。
中世、一時廃絶しましたが、江戸時代中期に恵空が北野の正林寺を移して中興させました。


仏像
九条家の河原御殿を移して改修した本堂(大師堂)には、法然上人自刻と伝わる「円光大師像」の他、九条兼実像と聖光国師像が安置。
阿弥陀堂には、阿弥陀如来像が祀られています。


境内
正林寺の境内は「正林寺保育園」になっています。
平日の日中は園児が多数いますので、参拝の際は気をつけてくださいね。


正林寺へのアクセス
- 京都市営バス「馬町」から徒歩約10分
正林寺の基本情報
御朱印の種類 | 通常の1種類 |
御朱印の料金 | 300円 |
時間 | 9:00~17:00 |
御本尊 | 阿弥陀如来 |
宗旨 | 浄土宗 |
住所 | 京都市東山区渋谷通東大路東入三丁目上馬町553番地 |
公式HP | https://www.25reijo.jp/reijo/14.php |