こんにちは、nobo(@nobo_kyoto)です。
全国に1万2000社あるといわれる「天満宮」。
おそらく、みなさんの家の近所にも1社くらいあるのではないでしょうか。
京都市北区にある「北野天満宮(きたのてんまんぐう)」は、全国にある天満宮の総本社で、古くから学問の神として崇められている神社です。
この記事では、そんな北野天満宮で頂ける”通常4種類”の御朱印を中心に、限定御朱印や歴史、境内の様子などについてもご紹介いたします!
北野天満宮(京都)の通常の御朱印について
北野天満宮では、通常4種類の御朱印が授与されています。
4種類のうち、御朱印帳へ直書きしてもらえるのは「通常の御朱印」のみで、その他の3種類は「書き置き」となります。
なお、御朱印の料金は全て「500円」です。
- 通常の御朱印(代表的/直書き)
- 文道大祖 風月本主の御朱印(書き置きのみ)
- 和魂漢才の御朱印(書き置きのみ)
- 至誠の御朱印(書き置きのみ)
①通常 | ②文道大祖 | ③和魂漢才 | ④至誠 |
---|---|---|---|
★代表的★ | 書き置きのみ | 書き置きのみ | 書き置きのみ |
通常の御朱印
北野天満宮の「通常の御朱印」です。
御朱印帳に直書きしてもらえるのは、この御朱印のみです。
- 墨書き
右側:奉拝
左側:日付 - 朱印
中央:社紋(星梅鉢紋)、北野天満宮
右側の「奉拝」の字がとっても大きいのが特徴的ですね!
中央上に押してある社紋(星梅鉢紋)もステキです。
北野天満宮は、近畿地方の寺社を巡る「神仏霊場巡拝の道」の第95番(京都15番)札所になっており、コチラはその専用御朱印帳に頂いた御朱印です。
やはり奉拝の字が大きい…!!
(2024/11/21 07:42:21時点 Amazon調べ-詳細)
文道大祖 風月本主の御朱印
中央下に「文道大祖 風月本主」と書いてある書き置き御朱印です。
- 墨書き
中央:文道大祖 風月本主(印刷)
左側:日付 - 朱印
中央:北野天満宮之印
「文道大祖 風月本主」は、主祭神・菅原道真公を称賛する言葉です。
楼門に扁額が掲げられているので、参拝の際はチェックしてみてくださいね!
和魂漢才の御朱印
中央下に「和魂漢才」と書いてある書き置き御朱印です。
和魂漢才は、「自国の歴史と文化に誇りを持ち、他国の文化も受け入れる寛容さを解いた菅原道真公の精神」という意味があるとのこと。
- 墨書き
中央:和魂漢才(印刷)
左側:日付 - 朱印
中央:北野天満宮
至誠の御朱印
中央下に「至誠」と書いてある書き置き御朱印です。
至誠は、「至誠の神」としても崇められている菅原道真公の「誠実な真心」を表す言葉。
- 墨書き
中央:至誠(印刷)
左側:日付 - 朱印
中央:北野天満宮
北野天満宮(京都)の「限定御朱印」とは?
北野天満宮では、定期的に限定御朱印が授与されています。
※書き置きのみです。
慶春の御朱印(正月限定)
正月シーズンに授与された「慶春」の御朱印。
和歌の御朱印(七夕シーズン限定)
七夕シーズンに授与された「和歌(菅公御歌)」の御朱印。
北野天満宮の七夕祭は、毎年8月上旬に行われます。
幻想的な光景が見れますので、機会があればぜひ!
御土居の紅葉の御朱印(紅葉シーズン限定)
紅葉シーズンに授与された「御土居の紅葉」の御朱印です。
北野天満宮の御土居は、国の史跡に指定されており、紅葉の名所として有名。
紅葉シーズンに開かれる「もみじ苑」は、ライトアップも行われますよ!
その他の御朱印
他にも、干支の御朱印や鬼切丸などの刀剣の御朱印なども授与されていました。
本当に沢山ありますね〜!
(2024/11/20 09:03:04時点 Amazon調べ-詳細)
北野天満宮(京都)の御朱印が頂ける場所と時間
御朱印は、三光門と本殿の間にある授与所で頂けます。
受付時間は「9:00〜17:00」です。※通常時
授与所は、時期によって楼門近くに移動することもあります。
北野天満宮(京都)ってどんな神社?
歴史
北野天満宮の御祭神である公卿・菅原道真公は、藤原時平の讒言によって左遷され、延喜3年(903)に大宰府で死去。
道真公の没後、京都では時平の死や落雷による火災が相次ぎ、京都の人々は「道真公の祟りや」と恐れるようになりました。
天慶5年(942)、多治比文子という巫女に「北野右京馬場に祀れ」という道真公からのお告げがあり、財力がなかった文子は、ひとまず自身の邸宅内の祠に道真公を祀りました。
天暦元年(947)、文子や近江国比良宮の禰宜・神良種にお告げがあり、文子と神良種は、朝日寺(現・東向観音寺)の僧侶を協力を得て、現在地に社殿を建立しました。
これが北野天満宮の起こりとなります。
天正15年(1587)、豊臣秀吉公による「北野大茶湯」では、大名や公家など約1000人が北野天満宮境内に駆けつけ、大規模なお茶会が行われました。
北野天満宮名物の「長五郎餅」は、この北野大茶湯の際に豊臣秀吉が食し、とても気に入ったという由緒あるお菓子です。
縁日や梅のシーズンなどに境内のお店で買うことが出来ますので、ぜひ食べてみてくださいね!
境内の様子
境内には、菅原道真公の使いである牛の像が数多く安置されています。
撫でると学力向上などのご利益があるんだとか!
参拝の際は、念入りになでてみてくださいね。
北野天満宮は梅の名所としても有名。
境内には様々な種類の梅が植えられており、シーズンにはたくさんの参拝者が訪れます。
2022年には、明治まであったという「花の庭」が復活。
大変美しい光景を見ることが出来ますよ〜!
また、2020年ごろから始めた「花手水」も大人気。
花手水を見るために参拝する方も多くいらっしゃいます!
花手水の内容は定期的に変わっているので、私もよく見に行っています。
本当に美しいな・・・!
北野天満宮(京都)周辺の寺社と御朱印情報
東向観音寺
北野天満宮の参道脇にある「東向観音寺」。
延暦25年(806)に創建されたお寺で、明治まで北野天満宮の”神宮寺”でした。
御本尊は菅原道真公が作ったという十一面観世音菩薩を安置しており、洛陽三十三所観音霊場の第31番札所になっています。
平野神社
北野天満宮から徒歩約4分のところにある「平野神社」。
平安遷都の際に創建されたと歴史ある神社で、古くから「桜の名所」として有名。
社紋も桜になっており、御朱印にも朱印が押されています。
大将軍八神社
北野天満宮から徒歩約4分のところにある「大将軍八神社」。
こちらも平安遷都の際に創建されたという神社で、御祭神は「大将軍」や「八将神」を祀っています。
大将軍八神社は、オリジナル御朱印帳が非常に人気です。
星座のデザインがとってもステキですよね〜!!
大報恩寺(千本釈迦堂)
北野天満宮から徒歩約4分のところにある「大報恩寺」。
承久3年(1221)に創建された真言宗智山派のお寺で、「千本釈迦堂」とも呼ばれています。
本堂(国宝)は安貞元年(1227)の建立で、京都市街地で最も古い建物とされています。
春には、おかめ桜がとってもキレイに咲きますよ〜!
北野天満宮(京都)へのアクセス
- 京都市営バス「北野天満宮前」から徒歩約1分
- 京福電鉄北野線「北野白梅町」から徒歩約6分
北野天満宮(京都)の基本情報
御朱印の種類 | 通常4種類(直書きは1種類) |
御朱印の料金 | 500円 |
時間 | 9:00〜17:00 |
札所等 | 神仏霊場巡拝の道第95番(京都第15番) |
主祭神 | 菅原道真公 |
創建 | 天暦元年(947) |
住所 | 京都市上京区馬喰町 |
公式HP | https://kitanotenmangu.or.jp/ |