北区

大徳寺の御朱印|非公開時でも頂ける!千利休ゆかりの三門についても!

京都市北区の大徳寺の御朱印
記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo(@nobo_kyoto)です。

京都市北区・紫野むらさきのにある「大徳寺(だいとくじ)」。
臨済宗大徳寺派の大本山であり、茶の湯と関わりが深いことで知られるお寺です。

この記事では、大徳寺で頂ける御朱印を中心に、歴史や千利休の死の原因となった「三門」などについてもご紹介いたします!

大徳寺の御朱印について

御朱印の基本情報
  • 御朱印の種類:通常1種類
  • 御朱印の朱印料:300円

大徳寺では、通常1種類の御朱印がいただけます。

本朝無双禅苑の御朱印

大徳寺でいただける「本朝無双禅苑」の御朱印です。

京都市北区の大徳寺の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、紫野、大徳寺
    中央:本朝無双禅苑
    左側:日付
  • 朱印
    中央:*寶**、龍寶**

 

本朝無双禅苑は、第96代・後醍醐天皇が大徳寺に与えた宸翰しんかん「本朝無双之禅苑」にちなむものだと思われます。

京都市北区の大徳寺の御朱印

私が訪れたときは、新型コロナの影響で書き置きのみの授与でした。
パンフレットも一緒にいただけて嬉しかったです!

京都市北区の大徳寺の御朱印

いつもは朱印の内容も掲載しているのですが、今回はいくつか読めませんでした。

上の「寶」と下の「龍寶」は分かるのですが、他が残念ながら分かりません。
分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。

京都市北区の大徳寺の御朱印

御朱印が頂ける場所

御朱印は境内の「宗務本所」でいただけます。

正面は「拝観できません 関係者以外立ち入り禁止」と塞がれていますが、御朱印の受付だけは行われています。

京都市北区の大徳寺

奥にある庫裏の扉を開けると、お寺の方が対応をしてくださいますので、安心してください。

京都市北区の大徳寺

書き置きの御朱印の保管には、フィルムで挟むだけの「御朱印ホルダー」や差し込むタイプの「書き置き御朱印 専用御朱印帳」などがオススメですよ〜!

京都市北区の大徳寺の御朱印
大徳寺塔頭の御朱印
【14寺社】大徳寺の本坊・塔頭と周辺寺社の御朱印まとめ京都市北区にある臨済宗大徳寺派大本山「大徳寺」の本坊・塔頭、周辺の寺社で頂ける御朱印の紹介です。大徳寺は塔頭寺院がたくさんあり、常時公開されているところから、めったに公開されないところまであります。この記事では、周辺の寺社を含めて、合計14寺社の御朱印をまとめて掲載します。...

大徳寺ってどんなお寺?

歴史

大徳寺の起こりは鎌倉時代の末期。
正和4年(1315)、武将・赤松則村の帰依を受けた臨済宗の僧「宗峰妙超しゅうほうみょうちょう」が、紫野に小院を建立したのが始まりです。

京都市北区の大徳寺の入口

その後、花園上皇・後醍醐天皇から篤い帰依を受けて勅願寺となり、建武元年(1334)には、後醍醐天皇による「京都五山」で南禅寺と並び上刹に置かれました。

京都市北区の大徳寺
京都市左京区の南禅寺の御朱印
南禅寺の2種類の御朱印と虎の御朱印帳|実は三門でも御朱印が頂ける!京都市左京区にある「南禅寺(なんぜんじ)」で頂ける御朱印と御朱印帳を中心に方丈庭園や三門、水路閣などについても紹介します。南禅寺の御朱印は2種類あり、方丈の売店コーナーと三門の受付で授与されています。また、御朱印帳に貼りやすいようにシールタイプも用意されています。...

しかし、宗峰と対立する夢窓疎石に帰依した足利尊氏が室町幕府を開くと、幕府は大徳寺を冷遇。

足利義満が定めた「京都五山」では、五山の下の十刹9位に置かれ、自ら五山を抜け出しました。

京都市北区の大徳寺

天正10年(1582)には、豊臣秀吉によって織田信長の葬儀が行われ、菩提を弔うため「総見院」が建立されました。
これ以来、武将の塔頭建立が相次ぎ、現在は24もの塔頭が建ち並んでいます。

ちなみに、大徳寺の本坊自体は通常非公開のため、拝観のメインは常時公開している一部塔頭のみです。

京都市北区の大徳寺の境内図



三門

大徳寺で有名なのが、こちらの朱色の三門。
金毛閣とも言い、茶人「千利休」の死の原因となったとされる門です。

三門が建立されたのは、室町時代の大永6年(1526)。
連歌師・宗長の寄進によるもので、はじめは1階部分のみが建てられました。

京都市北区の大徳寺の三門

建立から63年後の天正17年(1589)、千利休は三門の改築に着手。
2階部分(金毛閣)を増築し、釈迦三尊や十六羅漢像、そして雪駄履き姿の「千利休像」を安置しました。

この「千利休像」に、豊臣秀吉は「雪駄履きの像の下を通らせるとは何事か」と大激怒。
以前から軋轢が生じてたこともあり、千利休に対して切腹を命じました。

京都市北区の大徳寺の三門

千利休は命令通り切腹を行い、70歳でその生涯を閉じました。
千利休の首は一条戻橋にて、千利休像と共に晒されたと伝えられています。

京都市北区の大徳寺の千利休像内部に安置されている千利休像
画像:京都府立京都学・歴彩館 京の記憶アーカイブより(切り抜き加工済み)



ちなみに、千利休の死後も秀吉の激怒は続き、一時は大徳寺の破却も検討していたといいます。
最後まで徹底的なのが秀吉らしいですね。

三門内部には立派な天井画もあるみたいなので、一度拝観してみたいです。

京都市北区の大徳寺の三門内部の天井画
画像:京都府立京都学・歴彩館 京の記憶アーカイブより(切り抜き加工済み)

ちなみにのちなみに、塔頭の聚光院じゅこういんには、千利休のお墓や利休が作庭したという方丈庭園があります!

特別公開の際に、ぜひ拝観してみてくださいね!

京都市北区の大徳寺塔頭の聚光院
京都市北区の大徳寺塔頭の聚光院
聚光院の御朱印|通常非公開の千利休の菩提寺!国宝の障壁画も沢山!京都市北区にある大徳寺塔頭「聚光院(じゅこういん)」で頂ける御朱印を中心に歴史や障壁画などについてもご紹介したいと思います。聚光院は畿内の戦国武将・三好長慶の菩提を弔うため、子の吉継が創建したお寺で、千利休が作庭されたという方丈庭園や狩野永徳作の障壁画(国宝)など見どころたっぷりです。...

大徳寺周辺の寺社

大徳寺の周辺には、門前のあぶり餅が有名な「今宮神社」、織田信長を祀る「建勲神社」などがあります。
また、塔頭には春と秋に特別拝観を行っている「総見院」も。

記事を参考にして、ぜひ参拝してみてくださいね!
あぶり餅は本当にオススメです!!

京都市北区の今宮神社の御朱印
今宮神社の御朱印|疫病退散で有名な神社!門前のあぶり餅は絶品!京都市北区の紫野にある「今宮神社(いまみやじんじゃ)」で頂ける御朱印を中心に歴史や、門前のあぶり餅についてご紹介いたします。古くから疫病退散の神社として知られる今宮神社では、通常の御朱印の他にも、見開き御朱印や和歌の御朱印などが授与されています。...
建勲神社
建勲神社の御朱印情報基本情報 住所:京都市北区紫野北舟岡町49 御祭神:織田信長公 時間:9:00〜17:00 御朱印の初穂料:300円・500円 ...
総見院の御朱印|秀吉が創建した信長の菩提寺!境内にはお墓も!京都市北区の大徳寺塔頭「総見院(そうけんいん)」で頂ける御朱印を中心に、歴史や織田信長木像などについても詳しく紹介。総見院は本能寺の変で落命した信長の菩提寺として、天正11年(1583)に豊臣秀吉が創建したお寺で、境内には信長一族のお墓も残されています。...

大徳寺へのアクセス

  • 京都市営バス「建勲神社前」から徒歩約2分
  • 京都市営バス「大徳寺前」から徒歩約2分

大徳寺の基本情報

御朱印の種類 通常1種類
御朱印の値段 300円
御朱印の時間 不明
御本尊 釈迦如来
宗旨 臨済宗大徳寺派(大本山)
住所 京都市北区紫野大徳寺町53
公式HP http://www.rinnou.net/cont_03/07daitoku/