右京区

清凉寺(嵯峨釈迦堂)の御朱印 – 本尊は日本三如来の一つ!

清凉寺(嵯峨釈迦堂)の御朱印
記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo@nobo_kyoto)です。

京都には、有名な「釈迦堂」が2つあります。

1つは、京都市内最古の建築物(国宝)を有する「大報恩寺(千本釈迦堂)」、そして、もう1つが今回紹介する「清凉せいりょう寺(嵯峨さが釈迦堂)」です。

この記事では、清凉寺で頂ける御朱印を中心に、歴史や国宝「釈迦如来」について詳しくご紹介いたします!

京都市右京区の清凉寺(嵯峨釈迦堂)

清凉寺(嵯峨釈迦堂)の御朱印

御朱印の基本情報
  • 御朱印の種類:通常2種類
  • 御朱印の朱印料:300円
  • 時間:9:00~16:00

清凉寺では、京都十三仏霊場第2番「釈迦如来」の御朱印と、御詠歌の御朱印が頂けます。

御詠歌とは?

仏教やお寺の教えを「五・七・五・七・七」の和歌にしたもの。

釈迦如来の御朱印

本堂に安置されている御本尊「釈迦如来」の御朱印です。
下の方で詳しく紹介しますが、清凉寺の釈迦如来は国宝であり、日本三如来の一つに数えられています。

釈迦如来の「来」の字がとても特徴的ですね。

清凉寺(嵯峨釈迦堂)の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:五台山、日付
    中央:三国伝来 釈迦如来
    左側:清凉寺
  • 朱印
    右側:京都十三佛第二番
    中央:梵字(バク)
    左側:五台山清凉寺

 

私は京都十三仏霊場の専用御朱印帳(バインダー式)に、書き置きのものを頂きました。
通常の御朱印帳に比べ、サイズが大きいので迫力があります。

清凉寺(嵯峨釈迦堂)の御朱印

霊場案内

1つ前の札所:第1番・智積院(不動明王)の御朱印情報

智積院の御朱印|真言宗智山派の総本山、等伯の御朱印帳も京都市東山区にある「智積院(ちしゃくいん)」で頂いた3種類の御朱印や歴史などについての紹介です。智積院は真言宗智山派の総本山で、京都十三仏霊場や神仏霊場巡拝の道などの札所になっています。また、長谷川等伯作の楓図や長谷川久蔵作の桜図を使用した御朱印帳も授与されています。...

1つ次の札所:第2番・戒光寺(文殊菩薩)の御朱印情報

京都市東山区の戒光寺の御朱印
戒光寺の御朱印 - 大きな釈迦如来「丈六さん」を祀る泉涌寺塔頭京都市東山区にある泉涌寺塔頭「戒光寺(かいこうじ)」で頂ける御朱印や歴史などについての紹介です。戒光寺は後堀河天皇の勅命により、猪熊八条に創建されたお寺で、本堂には約10mもある大きな釈迦如来が安置されています。また、最澄作と伝わる融通弁財天もあります。...

御朱印が頂ける場所

御朱印は、本堂内にある「拝観受付所」で頂けます。
私が訪れたときは、新型コロナの感染予防対策として、御朱印はすべて書き置きの対応となっていました。

時間は「9:00〜16:00」。
※4・5・10・11月は17:00まで

清凉寺(嵯峨釈迦堂)の御朱印

周辺の御朱印情報

清凉寺の周辺には、縁結びの神として有名な「野宮神社」や美しい御朱印で知られる「證安院しょうあんいん」などがあります。
また、少し歩きますが、北の方に行くと「化野あだしの念仏寺」「愛宕おたぎ念仏寺」という2つの念佛寺も。

合わせて参拝してみてくださいね!

野宮神社の御朱印
野宮神社の御朱印情報京都市右京区の嵯峨野に鎮座する野宮神社(ののみじんじゃ)の御朱印と歴史、境内の様子などを画像付きでご紹介しています。あの源氏物語にも描かれている野宮神社は、縁結びの野宮大黒天や願いをかなえる神石のお亀石がとても人気な神社です。...
京都市右京区の證安院の御朱印
【計50体】證安院の御朱印と御朱印帳の総まとめ!他の授与品も!證安院(しょうあんいん)で頂いた42種類の御朱印と御朱印帳を紹介します。證安院は嵯峨野にある小さな寺院で、かわいい季節の御朱印がとても人気。雑誌などでに度々掲載され、2017年10月には切手にもなりました。...
京都市右京区の化野念仏寺
化野念仏寺の御朱印 - 西院の河原で有名な奥嵯峨の古刹京都市右京区の奥嵯峨にある「化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)」で頂ける御朱印や歴史など見どころの紹介です。御朱印の右上には、徒然草の一節「あだし野の露消ゆるときなく」の朱印も押してあります。石仏と石塔が立ち並ぶ西院の河原は圧巻です。...
京都市右京区の愛宕念仏寺
愛宕念仏寺の御朱印 - 千二百羅漢で知られる奥嵯峨の寺院京都市右京区の奥嵯峨にある「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」で頂ける御朱印の紹介です。御朱印は厄除観音として信仰されている御本尊の千手観音が頂けます。愛宕念仏寺は一説によると空海による創建で、大正時代に東山から嵯峨に移築されたお寺です。...

清凉寺(嵯峨釈迦堂)ってどんなお寺?



歴史

伝えによれば、清凉寺の起こりは平安時代の寛平7年(895)。
もともと、この地には左大臣・源融みなもとのとおるの山荘があり、融の没後にお寺に改められたのが、清凉寺の始まりとされています。

京都市右京区の清凉寺(嵯峨釈迦堂)

山荘の名前が「棲霞観せいかかん」だったため、寺名も棲霞せいか寺と名付けられました。

京都市右京区の清凉寺(嵯峨釈迦堂)

さらに、天慶8年(945)には、重名親王が新しいお堂を建立し、金色等身釈迦如来を安置。

一説によれば、清凉寺が「釈迦堂」と呼ばれるようになったのは、この釈迦如来の安置からといわれています。

京都市右京区の清凉寺(嵯峨釈迦堂)

その後、僧・奝然ちょうねんが宋より持ち帰った釈迦像を釈迦堂に安置。
勅許により、寺名は「五台山清凉寺」と称されるようになりました。

京都市右京区の清凉寺(嵯峨釈迦堂)

室町時代中期になると、清凉寺は「融通ゆうづう念仏」の大道場として発展。
現在の本堂は、元禄14年(1701)に再建されたものになります。

京都市右京区の清凉寺(嵯峨釈迦堂)

釈迦如来

清凉寺の釈迦如来は国宝に指定されています。
また、長野県・信州善光寺の阿弥陀如来、下京区・平等寺因幡堂の薬師如来と並び、日本三如来の一つに数えているありがたい仏像です。

京都市右京区の清凉寺(嵯峨釈迦堂)本堂

上でも触れましたが、この釈迦如来は、僧・奝然が宋より持ち帰ったもので、「清凉寺式」と呼ばれる形をしています。

京都市右京区の清凉寺(嵯峨釈迦堂)

胎内には、絹で作られた五臓六腑ごぞうろっぷや経典などが納められていたそうです!
本当に珍しい仏像だそうですので、清凉寺にお越しの際は、ぜひ堂内に入ってご参拝ください!

京都市右京区の清凉寺(嵯峨釈迦堂)



清凉寺(嵯峨釈迦堂)へのアクセス

  • 京都市営バス・京都バス「嵯峨釈迦堂前」から徒歩すぐ
  • 京都市営バス「嵯峨小学校前」から徒歩約6分
  • JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」から徒歩約14分

清凉寺(嵯峨釈迦堂)の基本情報

御朱印の種類 通常2種類
御朱印の料金 300円
時間 9:00~16:00
※4・5・10・11月は17:00まで
御本尊 釈迦如来
宗旨 浄土宗
札所 京都十三仏霊場第2番
拝観料 境内自由。堂内は有料。
一般:400円
住所 京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
公式HP http://seiryoji.or.jp/