こんにちは、nobo(@nobo_kyoto)です。
京都市北区の大徳寺山内にある「真珠庵(しんじゅあん)」
一休さんの愛称で有名な「一休宗純」にゆかりがあり、定期的に特別公開が行われるお寺です。
この記事では、そんな真珠庵で頂ける御朱印を中心に、歴史などについてもご紹介いたします!
スポンサーリンク
真珠庵の御朱印について
真珠庵で頂ける御朱印がコチラです!

御朱印の内容
- 墨書き
右側:奉拝、一休和尚
中央:真珠庵
左側:日付 - 朱印
中央:三宝印(佛法僧寶)、紫野真珠
この迫力…凄すぎますね!!
御朱印帳を受け取ったとき、思わず「おぉ!」と声を出して感動しました。
一瞬でお気に入りです。

中央の「真珠庵」の文字は、通常の毛筆ではなく、なんと「厄除ちまき」で書かれたそうです。
筆では出せない味がありますよね〜。

いやぁ〜見れば見るほど素晴らしい!
これで300円とはありがたいです。

御朱印の挟み紙は、真珠庵蔵の「百鬼夜行絵巻」に登場する赤鬼が印刷されたものでした。
挟み紙もステキですね!


【13寺社】大徳寺の本坊・塔頭と周辺寺社の御朱印まとめ京都市北区にある臨済宗大徳寺派大本山「大徳寺」の本坊・塔頭、周辺の寺社で頂ける御朱印の紹介です。大徳寺は塔頭寺院がたくさんあり、常時公開されているところから、めったに公開されないところまであります。この記事では、周辺の寺社を含めて、合計13寺社の御朱印をまとめて掲載します。...
真珠庵ってどんなお寺?
真珠庵の起こりは、室町時代の延徳3年(1491)。
堺の豪商・尾和宗臨が、一休宗純の塔所として創建したのが始まりです。


特別公開では、襖絵や庭園などをお腹いっぱい拝観することができるのですが、残念ながら写真撮影は一切禁止でした…。


特別公開が行われた際は、ぜひ拝観してみてくださいね〜!


真珠庵へのアクセス
- 京都市営バス「大徳寺前」から徒歩約6分
真珠庵の基本情報
宗旨 | 臨済宗大徳寺派 |
拝観 | 通常非公開 |
住所 | 京都市北区紫野大徳寺町52 |
公式HP | なし |