東山区

妙法院門跡の御朱印 | 国宝の庫裏がある天台宗三門跡の一つ

妙法院門跡の御朱印
記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo@nobo_kyoto)です。

京都市東山区にある天台宗三門跡の一つ「妙法院門跡(みょうほういんもんせき)」。
あまり知られていませんが、国宝「三十三間堂」は妙法院門跡の境外仏堂であり、妙法院門跡が管理等を行っています。

この記事では、妙法院門跡で頂ける御朱印を中心に、特別拝観や歴史などについてご紹介いたします!

京都市東山区の妙法院門跡

妙法院門跡の御朱印について

御朱印の基本情報
  • 御朱印の種類:通常1種類
  • 御朱印の料金:300円
  • 時間:9:00〜16:00

妙法院門跡は、通常非公開のお寺ですが、神仏霊場巡拝の道の第119番(京都39番)札所になっているため、非公開時でも御朱印を頂くことができます。

普賢尊の御朱印

妙法院門跡で通常頂ける御朱印は、本尊の「普賢尊(普賢菩薩)」。
私は神仏霊場巡拝の道の専用御朱印帳に頂いたので、右上に「神仏霊場」の朱印が押してあります。

なお、専用御朱印帳以外の御朱印帳にも直書きしてもらえますが、「神仏霊場」の朱印は押してもらえません。

京都市東山区の妙法院門跡の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:本尊 普賢尊
    左側:妙法院門跡
  • 朱印
    右側:神仏霊場 廣福王廟(?)
    中央:寺紋
    左側:妙法院門跡

 

御朱印が頂ける場所

妙法院門跡の御朱印は、入り口近くにある「事務所」で頂けます。
ドアを開けると、お寺の方が対応してくださいます。

京都市東山区の妙法院門跡の事務所

事務所では、お供え物のお下りである亀屋清永の「清浄歓喜団せいじょうかんきだん」も貰いました。
レンジで少しだけ温めて、柔らかくしてからありがたく頂きました。

京都市東山区の妙法院門跡で頂いたお菓子

霊場案内

1つ前の札所:神仏霊場第118番(京都38番)「六波羅蜜寺」の御朱印情報

六波羅蜜寺の御朱印
六波羅蜜寺の御朱印は7種類!空也上人の特別御朱印や巳の日限定も!京都市東山区にある「六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)」の7種類ある御朱印を中心に、歴史や境内の見どころなどについても紹介します。六波羅蜜寺は空也上人によって創建されたお寺で、西国三十三所や洛陽三十三所観音霊場などの札所になっています。...

1つ次の札所:神仏霊場第120番(京都40番)「智積院」の御朱印情報

智積院の御朱印|真言宗智山派の総本山、等伯の御朱印帳も京都市東山区にある「智積院(ちしゃくいん)」で頂いた3種類の御朱印や歴史などについての紹介です。智積院は真言宗智山派の総本山で、京都十三仏霊場や神仏霊場巡拝の道などの札所になっています。また、長谷川等伯作の楓図や長谷川久蔵作の桜図を使用した御朱印帳も授与されています。...

妙法院門跡ってどんなお寺?

特別公開

妙法院門跡の境内は、通常時でも散策することが出来ますが、国宝「庫裏くり」内部などは非公開です。

特別公開は毎年春と冬の2度行われます。
また、本尊・普賢菩薩の縁日である毎年5月14日には、五月会が盛大に開かれ、通常非公開の文化財を無料で拝観することが出来ます。

京都市東山区の妙法院門跡

なお、庫裏は2020年秋から改修工事中で、完成はなんと2026年12月とのこと。
6年以上もかかる大工事が行われています。

京都市東山区の妙法院門跡庫裏



歴史

妙法院門跡の始まりは、永暦元年(1160)。
後白河上皇が新熊野神社を勧請する際、西塔本覚院の昌雲が別当となり、法住寺殿に接して里坊を開いたのが始まりとされています。

また、奈良時代、比叡山上に伝教大師・最澄が開いた坊が起源ともいわれていますが、詳しいことははっきりしていません。

京都市東山区の妙法院門跡大玄関

鎌倉時代初期には、八坂神社の西に移転。

尊性法親王が入寺してからは「綾小路房」と称され、梶井門跡(三千院)・青蓮院門跡と並び、天台宗三門跡の一つになります。

京都市東山区の妙法院門跡大玄関

室町時代、応仁の乱によって焼失。
その後、豊臣秀吉による「方広寺大仏殿建立」の際、妙法院門跡は経堂となり、寺領や建物の寄進を受けて現在地に再興されました。

京都市東山区の妙法院門跡※開いていないときもあります。

方広寺と新日吉神宮は、元々、徳川家康の命を受けた妙法院門跡が管理していましたが、明治初期に両寺社とも独立しています。

京都市東山区の妙法院門跡宸殿

本堂と御本尊

こちらの建物が妙法院門跡の本堂(普賢堂)です。
内部に御本尊の普賢延命菩薩(重要文化財)が安置されています。

京都市東山区の妙法院門跡

普賢延命菩薩は「長寿延命」のご利益があることから「延命尊」と呼ばれ、毎月14日の縁日には開扉され、法要が執り行われます。
正面から御本尊の姿を拝みましたが、とても美しい普賢様でした。

京都市東山区の妙法院門跡



妙法院門跡周辺の寺社情報

妙法院門跡の周辺には、妙法院門跡が管理している国宝「三十三間堂」や真言宗智山派総本山の「智積院」、方広寺鐘銘事件で有名な「方広寺」、豊臣秀吉公を祀る「豊国神社」などがあります。

ぜひ、一緒に参拝してみてくださいね!

智積院の御朱印|真言宗智山派の総本山、等伯の御朱印帳も京都市東山区にある「智積院(ちしゃくいん)」で頂いた3種類の御朱印や歴史などについての紹介です。智積院は真言宗智山派の総本山で、京都十三仏霊場や神仏霊場巡拝の道などの札所になっています。また、長谷川等伯作の楓図や長谷川久蔵作の桜図を使用した御朱印帳も授与されています。...
三十三間堂の御朱印は2種類あった!季節で変わる美しい御朱印帳も!京都市東山区にある「三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)」で頂ける2種類の御朱印と季節によってデザインと色が変わる御朱印帳の紹介です。三十三間堂は洛陽三十三所観音霊場の札所になっており、御詠歌の御朱印も頂くことができます。...
方広寺(京都)の御朱印 |境内には大きな鐘、かつては大仏も京都市東山区にある方広寺(ほうこうじ)で頂ける3種類の御朱印の紹介です。うち2種類には豊臣家の家紋でもある「五七の桐」の朱印が押してあり、限定御朱印やオリジナル御朱印帳の授与も。方広寺鐘銘事件で有名な鐘やかつてあった大仏についてもご紹介します。...
京都市東山区の豊国神社の御朱印
豊国神社の御朱印 - 骨喰藤四郎の御朱印帳や毎月18日限定も!京都市東山区にある「豊国神社(とよくにじんじゃ)」で頂ける御朱印と骨喰藤四郎の御朱印帳の紹介です。豊国神社では通常2種類の御朱印が授与されており、毎月18日には限定仕様で頂けます。また、毎年9月18日限定や京都刀剣御朱印めぐりなども紹介。...

妙法院門跡へのアクセス

  • 京都市営バス「東山七条」から徒歩約1分
  • 京阪本線「七条駅」から徒歩約11分

妙法院門跡の基本情報

御朱印の種類 通常1種類
御朱印の料金 300円
時間 9:00~16:00
御本尊 普賢菩薩
宗旨 天台宗
山号 南叡山
札所等 神仏霊場巡拝の道第119番(京都39番)
住所 京都市東山区妙法院前側町447
公式HP なし