スポンサーリンク
アクセス
- 阪急京都線”河原町駅”より徒歩約6分
- 京都市営バス”四条河原町”より徒歩約6分
- 京阪本線”祇園四条駅”より徒歩約9分
西光寺 は弘法大師が刻んだ薬師如来を祀るお寺!
寅薬師(とらやくし)は、京都市中京区・新京極にある浄土宗西山深草派のお寺。山号は北亀山。
御本尊は阿弥陀如来を祀り、正式名称は「西光寺(さいこうじ)」ですが、一般的には寅薬師と呼ばれ親しまれています。
寅薬師は京都十二薬師霊場の第11番札所になっています。

御本尊の脇に祀られている薬師如来は弘法大師が一刀三礼し刻んだ仏像で、寅の日の寅の刻に完成したことから「寅薬師」という名前が付きました。
もともとは宮内の持仏として安置され、歴代天皇からの信仰を集めました。
弘安年間(1278~1287年)、第91代・後宇多天皇(ごうだてんのう)から寅薬師が下賜され、安置するために御倉堂を建立したのが当寺の起こりとなっています。
その後は民衆から開運厄除や寅年の守護仏として信仰を集めました。
お堂は現在まで3回焼失しており、現在の建物は1913(大正2)年に建てられた仮建築。
御朱印 について
- 御朱印の種類:2種類
- 御朱印の納経料:300円
- 時間:10:00〜16:30
西光寺では2種類の御朱印をいただけます。
御朱印は本堂内で拝受できます。
1.阿弥陀如来の御朱印
西光寺の御本尊「阿弥陀如来」の御朱印。

2.寅薬師の御朱印
京都十二薬師霊場第11番札所・寅薬師如来の御朱印です。

私は京都十二薬師霊場の専用御朱印帳にいただきました。

京都十二薬師霊場の札所と御朱印・専用御朱印帳!京都市内に12ヶ所ある薬師霊場を巡拝する京都十二薬師霊場の札所と御朱印や専用御朱印帳などの紹介です。京都では平安時代頃から薬師詣りが行われており、今の12寺が定められたのは江戸時代の後半頃とされています。...
関連リンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク