右京区

仁和寺の御朱印を15種類紹介!桜の切り絵御朱印や期間限定も!

記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo@nobo_kyoto)です。

京都市右京区にある真言宗御室おむろ派総本山「仁和寺(にんなじ)」。
京都の世界遺産の一つとして、国内外から多くの観光客が訪れる人気のお寺です。

この記事では、そんな仁和寺で頂ける「通常の御朱印」を中心に、「○日限定御朱印」「期間限定御朱印」「特別御朱印」「オリジナル御朱印帳」などについて、膨大な情報量でお伝えさせていただきます。

歴史や御室八十八ヶ所霊場などについても紹介していますので、ぜひ最後まで読んでいただければと思います!

京都市右京区の仁和寺の御朱印

仁和寺の通常御朱印と朱印所について

御朱印の基本情報
  • 御朱印の種類:通常8種類
  • 御朱印の朱印料:300円
  • 時間:9時〜17時(3月〜11月)、9時〜16時半(12月〜2月)

御朱印の種類一覧

仁和寺は、京都三弘法や京都十三仏などの札所になっており、通常8種類の御朱印が授与されています。

仁和寺の御朱印一覧
  1. 阿弥陀如来(代表的)
  2. 旧御室御所
  3. 弘法大師(京都三弘法)
  4. 勢至菩薩(京都十三仏)
  5. 水掛不動尊(近畿三十六不動)
  6. 釈迦如来(御室八十八ヶ所)
  7. 薬師如来(御室八十八ヶ所)
  8. 御詠歌

御朱印の料金は300円で、全て御朱印帳に直書きして頂けます。

①阿弥陀如来 ②旧御室御所 ③弘法大師 ④勢至菩薩
京都市右京区の仁和寺の御朱印 京都市右京区の仁和寺の御朱印 京都市右京区の仁和寺の御朱印 京都市右京区の仁和寺の御朱印
★代表的★
(神仏霊場)
京都三弘法 京都十三仏霊場

⑤水掛不動尊 ⑥釈迦如来 ⑦薬師如来 ⑧御詠歌
京都市右京区の仁和寺の御朱印 京都市右京区の仁和寺の御朱印 京都市右京区の仁和寺の御朱印 京都市右京区の仁和寺の御詠歌御朱印
近畿三十六不動 御室八十八ヶ所 御室八十八ヶ所



御朱印が頂ける場所

御朱印の詳しい紹介の前に、「御朱印が頂ける場所(以下、朱印所)」について説明しておきます。

仁和寺では、朱印所が「境内に2つ・境外に1つ」の合計3つ用意されています。
金堂前納経所と1番札所納経所は、諸般の事情で閉鎖される場合があるので、御殿受付で頂くのが一番確実です。

御室八十八ヶ所霊場の1番札所納経所へは、境内北西にある門から、道なりに西へ進んで行けば到着します。

朱印所一覧
  1. 御殿受付
  2. 金堂前納経所
  3. 1番札所納経所
仁和寺の納経所一覧

御殿受付は御所庭園の拝観受付になっていますが、御朱印だけを頂く場合、拝観料は不要です。

2022年3月19日(土)〜5月8日(日)の御室花まつり期間中は、入山料(500円〜)が必要です。

詳しくは、公式HPをご確認下さい。

各朱印所で頂ける御朱印一覧がこちら。
※変更になっている場合もあります。

①御殿受付 ②金堂前納経所 ③1番札所納経所
京都市右京区の仁和寺の納経所 京都市右京区の仁和寺の納経所 京都市右京区の仁和寺の納経所
①阿弥陀如来
②旧御室御所
③弘法大師 
④勢至菩薩 
⑤水掛不動尊
⑥釈迦如来 
⑦薬師如来 
⑧御詠歌  
①阿弥陀如来
②旧御室御所
③弘法大師 
④勢至菩薩 
⑤水掛不動尊
⑧御詠歌  
⑥釈迦如来
⑦薬師如来
Googleマップ Googleマップ Googleマップ

ここからは、各御朱印について詳しく紹介していきます。

①阿弥陀如来の御朱印

国宝・金堂に安置されている御本尊「阿弥陀如来」の御朱印です。
仁和寺の代表的な御朱印ですので、1体だけ頂きたい方は、こちらを頂くと良いと思います。

朱印所:御殿受付、金堂前
仁和寺の阿弥陀如来の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:大内山、日付
    中央:本尊 阿弥陀如来
    左側:仁和寺
  • 朱印
    右側:一味和合
    中央:梵字(キリーク)
    左側:総本山仁和寺

 

「真言宗十八本山」の専用御朱印帳、「神仏霊場巡拝の道」の専用御朱印帳には、こちらの御朱印が書き入れられています。

京都の仁和寺と金閣寺の御朱印
神仏霊場巡拝の道の札所案内

第91番「車折神社」 → 仁和寺 → 第93番「金閣寺

神仏霊場巡拝の道の御朱印帳情報神仏霊場巡拝の道とは? 神仏霊場巡拝の道は近畿地方の150社寺+伊勢神宮を巡る霊場です。神と仏を区別すること無く等しく、参拝をする...

②旧御室御所の御朱印

御殿の別名「旧御室御所」の御朱印です。
中央に押してある大きな菊紋が特徴的ですね!

朱印所:御殿受付、金堂前
仁和寺の旧御室御所の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:旧御室御所
    左側:仁和寺
  • 朱印
    右側:舊御室御所
    中央:菊紋
    左側:総本山仁和寺

 

③弘法大師の御朱印

京都三弘法の一つ「御室 弘法大師」の御朱印です。

仁和寺は、弘法大師が唐で写経して持ち帰った「三十帖冊子(国宝)」も所蔵しており、御影堂内には弘法大師像が安置されています。

朱印所:御殿受付、金堂前
仁和寺の弘法大師の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:御室 弘法大師
    左側:仁和寺
  • 朱印
    右側:舊御室御所
    中央:梵字(ユ)
    左側:総本山仁和寺

 

私は「京都三弘法」の専用御朱印帳に頂きました。

京都三弘法とは?

京都三弘法は、京都市内にある「弘法大師こうぼうだいし空海くうかい)ゆかりの3ヵ寺(東寺とうじ仁和寺にんなじ神光院じんこういん)」を巡る霊場です。
1月1日(元日)〜2月3日(節分)」の間に三弘法を巡礼すると、1年の厄除になるといわれています。

京都三弘法の御朱印帳

京都三弘法については、こちらの記事をご覧ください!

京都三弘法
京都三弘法とは?弘法大師ゆかりの3ヵ寺の紹介と御朱印帳も!京都市内に弘法大師・空海ゆかりの3ヵ寺「東寺・仁和寺・神光院」を巡る「京都三弘法(きょうとさんこうぼう)」についての紹介です。江戸中期頃に始まり、元日から節分までに巡礼すると、1年の厄除になるといわれています。専用御朱印帳は三つ折りになっています。...

④勢至菩薩の御朱印

京都十三仏霊場第9番「勢至せいし菩薩」の御朱印です。
勢至菩薩は、金堂内の阿弥陀如来脇に安置されています。

朱印所:御殿受付、金堂前
仁和寺の勢至菩薩の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:大内山、日付
    中央:勢至菩薩
    左側:仁和寺
  • 朱印
    右側:京都十三佛 第九番
    中央:梵字(サク)
    左側:総本山仁和寺

 

私は京都十三仏霊場の専用御朱印帳に頂きました。
帳面のサイズが大きいので迫力があります。

仁和寺の勢至菩薩の御朱印



札所案内

1つ前の札所:第8番・大報恩寺(千本釈迦堂)の御朱印情報

千本釈迦堂(大報恩寺)の御朱印 - 国宝の本堂とおかめ物語京都市上京区の上七軒にある「千本釈迦堂」の通称で親しまれている大報恩寺の御朱印や歴史についての紹介です。国宝の本堂は京都市内最古の木造建築物であり、おかめにまつわる物語が残されています。...

⑤水掛不動尊の御朱印

不動堂に安置され、「一願不動」とも呼ばれている「水掛不動尊」の御朱印です。
近畿三十六不動尊霊場の第14番札所になっています。

朱印所:御殿受付、金堂前
仁和寺の水掛不動尊の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:大内山、日付
    中央:水掛不動尊
    左側:仁和寺
  • 朱印
    右側:近畿第十四番
    中央:梵字(カーン)
    左側:総本山仁和寺

 

水掛不動尊について

「堀川まで流された不動明王が、お告げによって仁和寺に戻ることが出来た」という伝承から、水を掛ければ一つの願いだけ叶うとされています。
また、不動明王が安置されている岩は、天神さんで知られる「菅原道真」が腰を掛けたと伝えられています。

仁和寺の水掛不動
不動明王の御朱印
京都のお寺で頂いた「不動明王」の御朱印まとめ京都のお寺で頂いた「不動明王」の御朱印まとめです。大きく梵字が書かれたものから、金泥で書かれた限定御朱印や月に1度だけ授与される「倶利伽羅剣」の御朱印など、様々なバリエーションのものを集めてみました。みなさんの不動明王御朱印巡りのお役に立てれば幸いです。...

⑥釈迦如来の御朱印

御室八十八ヶ所霊場第1番「釈迦如来」の御朱印です。

御室八十八ヶ所霊場の御朱印は1番と88番の2つだけです。
個人的には1番〜88番までの全ての御朱印が欲しいんですけど、さすがに無理でしょうね。

朱印所:御殿受付、1番札所
仁和寺の釈迦如来の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:釋迦如来
    左側:仁和寺
  • 朱印
    右側:成就山第一番札所(弘法大師)
    中央:梵字(バク)
    左側:御室八十八ヶ所霊場

 

⑦薬師如来の御朱印

御室八十八ヶ所霊場第88番「薬師如来」の御朱印です。

朱印所:御殿受付、1番札所
仁和寺の薬師如来の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:釋迦如来
    左側:仁和寺
  • 朱印
    右側:成就山第一番札所(弘法大師)
    中央:梵字(ベイ)
    左側:御室八十八ヶ所霊場

 

⑧御詠歌の御朱印

御詠歌ごえいかの御朱印です。
※「奉拝」「日付」の書き入れはありません。

御詠歌とは?

仏教やお寺の教えを「五・七・五・七・七」の和歌にしたもの。

文字は「わけのぼる 花のあらしの 梢より 御室の山に 月ぞかがやく」と書いてあります。

朱印所:御殿受付、金堂前
仁和寺の御詠歌の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    わけのぼる 花のあらしの 梢より 御室の山に 月ぞかがやく
  • 朱印
    右側:舊御室御所
    中央:梵字(キリーク)
    左側:総本山仁和寺

 

私が京都府内で頂いた「御詠歌の御朱印」は、コチラの記事にまとめています!
色々なお寺の御詠歌を見たい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

京都の御詠歌の御朱印
【計29種類】京都のお寺で頂いた「御詠歌の御朱印」まとめ!仏教の教えやお寺の事を「五・七・五・七・七」形式の和歌にした「御詠歌(ごえいか)」。西国三十三所や洛陽三十三所観音霊場などの霊場では、御詠歌の御朱印を頂くことが出来ます。この記事では、私が京都お寺で頂いた御詠歌の御朱印を29種類まとめてみました。...

仁和寺の毎月「○日限定」御朱印について

仁和寺には、毎月「○日限定」の御朱印が数種類あります。
限定御朱印が出る日に合わせて参拝するのもオススメですよ!

毎月8日限定「薬師如来の御朱印」

霊明殿れいめいでんに安置されている「薬師如来」の縁日である8日限定の御朱印です。
朱印所は御殿受付にて、直書きで頂きました。

京都市右京区の仁和寺の限定御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:薬師如来
    左側:仁和寺
  • 朱印
    右側:舊御室御所
    中央:梵字(ベイ)
    左側:総本山仁和寺

 

薬師如来について

霊明殿は、御殿内にある仏殿です。
本尊として安置されている「薬師如来坐像(秘仏)」は、平安期に制作された非常に小さい仏像で、現在は国宝に指定されています。

仁和寺の霊明殿霊明殿



毎月18日限定「観音会特別の御朱印」

毎月18日は、観音堂内に安置されている「千手観音」の縁日。
観音堂にて「観音会」が行われ、5種類の限定御朱印(書き置きのみ,500円)が授与されます。

限定御朱印の種類(画像左から)
  • 千手観音
  • 降三世明王
  • 雷神
  • 風神
  • 不動明王
仁和寺の特別御朱印看板より

毎月25日限定「OMRO88行事開催日の御朱印」

毎月25日は、「OMURO88(御室八十八ヶ所霊場)」の行事が開催され、清掃ボランティアや88番札所で護摩焚き、写経会などが行われます。

仁和寺の御室八十八ヶ所霊場88番札所

これに合わせ、25日限定の御朱印(書き置きのみ,500円)が授与されます。

限定御朱印の種類(画像左から)
  • 弘法大師
  • 薬師如来
  • 済仁法親王
仁和寺の特別御朱印画像:パンフレットより引用

また、25日が縁日の「文殊もんじゅ菩薩」の御朱印も授与されるようです。

仁和寺の特別御朱印案内板より

仁和寺の期間限定御朱印について

続いて、ステキな期間限定を6体紹介いたします。

切り絵御朱印

2021年の夏季限定で授与された阿弥陀如来の「切り絵御朱印」です。

仁和寺の切り絵御朱印

細かい切り絵がとってもステキですね〜!!!

仁和寺の切り絵御朱印

2021年夏季限定:青もみじと五重塔

仁和寺の切り絵御朱印

2021年秋季限定:紅葉と五重塔

京都市右京区の仁和寺の切り絵御朱印

2021年冬季限定:仁和寺白銀の五重塔御所庭園

京都市右京区の仁和寺の切り絵御朱印

2021年冬季限定「白銀の五重塔」
いや、本当に美しすぎる切り絵です。

額に入れて飾っておきたいくらいですね!

京都市右京区の仁和寺の切り絵御朱印



2022年春季限定の切り絵御朱印です。

京都市右京区の仁和寺の切り絵御朱印

御室桜の切り絵がとっても美しいですね〜!

京都市右京区の仁和寺の切り絵御朱印

箔押しもステキです!!!

京都市右京区の仁和寺の切り絵御朱印
【計15種類】京都の寺社で頂いた「桜の御朱印」まとめ!京都の御朱印を5年間集め続けている筆者が今まで頂いてきた「桜の切り絵やイラスト入りの御朱印」を14種類紹介。ピンクでかわいいものから、かっこいいものなど幅広く掲載しています。なお、基本的に期間限定のものばかりなので、参考程度に見て貰えればと思います。...

切り絵御朱印は、見開き御朱印帳に糊付けするか、「御朱印ホルダー」のようなファイルに挟むのが良いと思います!

仁和寺の切り絵御朱印

透かし御朱印

御室八十八ヶ所霊場の1番札所限定で授与された「透かし御朱印」です。

仁和寺の透かし御朱印

弘法大師の御朱印の上に…。

仁和寺の透かし御朱印

透けている和紙を被せることで完成する御朱印です。

描かれているのは、御室八十八ヶ所霊場の古い絵の模様。

仁和寺の透かし御朱印

右側はしっかりとノリ付けされています。

折り目がキツく入りすぎちゃったので、見開き御朱印帳に頂けばよかったなぁとちょっぴり後悔。

仁和寺の透かし御朱印

仁和寺の特別御朱印について

御室八十八ヶ所霊場の巡礼記念御朱印

御室八十八ヶ所霊場「巡礼記念」の御朱印です。

御室八十八ヶ所霊場については、下の方で紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね!

朱印所:金堂前
京都市右京区の仁和寺の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:本尊 薬師如来
    左側:京洛西 御室 仁和寺
  • 朱印
    右側:南無大師遍照金剛、成就山 礼*、大内山御室
    中央:梵字(ベイ)
    左側:御室八十八ヶ所結願所

 

霊宝館名宝展の特別御朱印

定期的に行われている「霊宝館名宝展」の期間中に授与される特別御朱印です。
書き置きのみで、1体500円になります。

特別御朱印の種類一覧
  1. 寛平法皇
  2. 阿弥陀如来
  3. 薬師如来
  4. 愛染明王
  5. 孔雀明王
  6. 吉祥天
  7. 弘法大師
仁和寺の特別御朱印案内板より

たくさんの種類があって悩みましたが、、、。
やはり「弘法大師」の御朱印を頂きました。

やっぱりカッコいいです!

仁和寺の特別御朱印

霊宝館名宝展の特別御朱印は、霊宝館前の朱印所のみで授与されます。

仁和寺の朱印所

1番札所納経所の特別御朱印

1番札納経所で常時授与されている特別御朱印です。
済仁さいにん法親王」は、仁和寺の第29世門跡で、御室八十八ヶ所霊場を発願した人物です。

仁和寺の特別御朱印案内板より



仁和寺の御朱印帳について

仁和寺では、数種類の御朱印帳が授与されています。
対応朱印所は、「御殿受付」と「金堂前納経所」。

仁和寺の御朱印帳

山門や桜をモチーフにした御朱印帳もありました。
仁和寺は御所桜で有名なのですが、まだ見たこと無いんですよねぇ。

仁和寺の御朱印帳

さらに、仁和寺で行われた「将棋『竜王戦』」開催記念の御朱印帳も。
駒と龍の箔押しのデザインがカッコいいですね〜!

仁和寺の御朱印帳

こちらは錦の織物を使用した御朱印帳。
とても上品な緑でステキです。

仁和寺の御朱印帳

ちなみに、仁和寺の御朱印帳や御朱印帳袋は、仁和寺公式オンラインストアで販売されていますよ〜!
ぜひチェックしてみてくださいね!

https://ninnaji.shop-pro.jp/

最新の御朱印情報

最新の御朱印情報については、公式HPや公式SNS(Twitter,Instagram)でご確認ください!

仁和寺ってどんなお寺?

歴史

仁和寺の起こりは、平安時代までさかのぼります。
仁和2年(886)、第58代・光孝天皇が伽藍の建立を発願し、工事が始まります。

仁和寺の山門

しかし、光孝天皇は翌年の仁和3年(887)に崩御。
第59代・宇多天皇は、父である光孝天皇の遺志をつぎ、仁和4年(888)に伽藍を完成させ、光孝天皇一周忌と落慶法要を営みました。

仁和寺の境内

888年に創建って覚えやすいですし、縁起も良さそうですよね〜!
当初は「西山御願寺」と呼ばれていましたが、後に創建された元号をとって「仁和寺」と呼ばれるようになりました。

仁和寺の境内

昌秦2年(899)、宇多上皇は東寺の益信を戒師として出家し、仁和寺内に僧房「御室」を建立。
その後、仁和寺は皇族が住職を務める門跡寺院となり、発展していきました。

仁和寺の境内
京都市内にある五重塔
京都市内にある4つの五重塔まとめ!京都市内にある4つの五重塔の紹介です。京都には、京都府内で最も古い木造建築物である醍醐寺の五重塔をはじめ、日本で最も高い東寺・八坂の塔で知られる法観寺・時代劇のロケなどでよく使用されている仁和寺に五重塔があります。全て国宝または重要文化財に指定されており、どれも貴重なものばかりです。...

昭和21年(1946)、仁和寺は古義真言宗から独立し、「真言宗御室派」の総本山に。
平成6年(1994)には、「古都京都の文化財」の一つとして、世界遺産に登録されました。

仁和寺の金道金堂



御所庭園

仁和寺を訪れたら見てほしいのが、御所庭園です。

仁和寺の御所庭園

国の名勝に指定されており、白砂のお庭が見事。

仁和寺の御所庭園

皇族ゆかりのお寺として栄えてきた「仁和寺の歴史」を感じられるような上品なお庭です。

仁和寺の御所庭園

晴れた日にぼーっとお庭を眺めるは最高でした。

仁和寺の御所庭園

上でも紹介した霊明殿も拝めますので、ぜひ庭園も拝観してみてくださいね!

仁和寺の御所庭園

御室八十八ヶ所霊場

御朱印の紹介からちょくちょく出てきている「御室八十八ヶ所霊場」。
一体どんな霊場なのでしょうか?

仁和寺の御室八十八ヶ所霊場霊場入り口

御室八十八ヶ所霊場は「成就じょうじゅ山八十八ヶ所」とも呼ばれ、仁和寺の北にある成就山参道沿いの88ヶ所のお堂を巡礼していく霊場です。

仁和寺の御室八十八ヶ所霊場

江戸時代の文政10年(1827)、第29世門跡・済仁法親王の発願によるもので、寺侍・久富遠江守文連が四国八十八ヶ所の砂を持ち帰り、諸堂を建立したのが始まりです。

成就山内の88ヶ所を巡ることにより、四国八十八ヶ所を巡礼したのと同じ御利益を得られるとのこと。

仁和寺の御室八十八ヶ所霊場

霊場は山の中にありますが、参道が整備されているので、ハイキング感覚で巡礼することが出来ます。
成就山からの眺めはとても良く、頂上からは特に最高です。

仁和寺の御室八十八ヶ所霊場

残念ながら、台風などの自然災害などで、諸堂の劣化や破損が相次いでおり、見るのも悲しくなるような状態のお堂もありました。

この状況を変えるため、仁和寺は「御室八十八ヶ所霊場整備プロジェクト」7ヵ年計画を掲げ、霊場開創200年を迎える2027年を目処に各整備を進めています。

御朱印のお金も整備に当てられているので、私は御朱印を頂いて応援していこうと思っています。

ぜひ皆さんも「御室八十八ヶ所霊場」を巡って、一緒に応援してくださいね!

仁和寺の御室八十八ヶ所霊場



仁和寺周辺の御朱印情報

仁和寺の周辺には、仁和寺の鎮守社でもある「福王子神社」や石庭で有名な「龍安寺」などがあります。

ぜひ一緒に参拝してみてくださいね!

福王子神社の御朱印
福王子神社の御朱印 - 班子女王を祀る仁和寺の守護神京都市右京区の仁和寺近くに鎮座する「福王子神社(ふくおうじじんじゃ)」で頂ける御朱印や歴史、御祭神、末社の夫荒社などについての紹介です。班子女王を祀る福王子神社は、仁和寺の守護神とされており、御朱印は通常1種類が授与されています。...
京都市右京区の龍安寺の御朱印
龍安寺の御朱印|限定もあった!石庭で有名な世界遺産のお寺!京都市右京区にある世界遺産「龍安寺(りょうあんじ)」で頂ける御朱印の時間や値段などの紹介です。龍安寺では通常1種類の御朱印が授与されており、期間限定御朱印についても掲載しています。御朱印と御朱印帳には、つくばいにも刻まれている「吾唯足知」が入っています。...

仁和寺へのアクセス

  • 京都市営バス「御室仁和寺」からすぐ
  • 京福北野線「御室仁和寺駅」から徒歩2分

仁和寺の基本情報

御朱印の種類 通常8種類
御朱印の料金 通常300円
御朱印の授与所 通常3ヶ所
御朱印の時間 3月〜11月:9:00〜17:00
12月〜2月:9:00〜16:30
御本尊 阿弥陀如来
宗旨 真言宗御室派(総本山)
札所等 真言宗十八本山第6番、神仏霊場巡拝の道第92番(京都第12番)、近畿三十六不動尊霊場第14番、京都十三仏霊場第9番
拝観料 基本自由
※御所庭園は大人800円
住所 京都市右京区御室大内33
公式HP https://ninnaji.jp/