北区

神光院の御朱印 – 空海自刻の大師像を祀る京都三弘法の一つ

記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo@nobo_kyoto)です。

京都市北区の世界遺産・上賀茂神社の西側に、「神光院(じんこういん)」という真言宗系単立のお寺があります。
京都三弘法霊場の一つであり、弘法大師・空海が自ら刻んだという弘法大師像は厄除の信仰を集めています。

この記事では、この神光院で頂ける御朱印と歴史などについてご紹介いたします。

京都市北区の神光院の門

神光院の御朱印について

神光院の基本情報
  • 御朱印の種類:通常1種類
  • 御朱印の朱印料:300円
  • 時間:9:00~16:30

厄除弘法大師の御朱印

神光院では、通常1種類の御朱印が頂けます。

中央の「厄除弘法大師」の墨書きや右上の「京都三弘法之随一」の朱印が特徴的です。

かぶるほど大きな朱印が押してある御朱印は初めて見たかもしれません。
なかなかのインパクトがあります。

京都市北区の神光院の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝(?)
    中央:
    左側:日付、神光院
  • 朱印
    右側:京都三弘法之随一
    中央:不明、菊紋
    左側:洛北 神光院 西加茂

 

御朱印がいただける場所

御朱印は、境内にある寺務所で頂けます。
入り口に設置してあるインターホンを押すと、お寺の方が快く対応してくださいました。

神光院の寺務所
【計9体】京都のお寺で頂いた「弘法大師」の御朱印まとめ真言宗の宗祖である弘法大師・空海。京都には弘法大師ゆかりのお寺が複数あり、それぞれで御朱印を頂くことが出来ます。この記事では、最近弘法大師にハマっている筆者が、京都のお寺で実際に頂いた御朱印をまとめて掲載しています。...

京都三弘法の御朱印帳

神光院では、京都三弘法霊場の専用御朱印帳を頂きました。

寺務所では、通常の御朱印帳も授与されていましたが、よく見えなかったのでオリジナルのものかはわかりません。

東寺の御朱印を23種類紹介!御朱印帳や21日限定の立体御朱印も!京都市南区にある世界遺産「東寺(とうじ)」で頂ける御朱印の紹介です。東寺は複数の霊場の札所になっており、通常9種類の御朱印が授与されています。オリジナル御朱印帳の他、夜間拝観限定の御朱印帳と御朱印や弘法大師の限定御朱印など合計14種類の御朱印を全て画像付きで掲載しています。...
京都三弘法の御朱印帳
京都三弘法とは?

京都三弘法は、京都市内にある「弘法大師こうぼうだいし空海くうかい)ゆかりの3ヵ寺(東寺とうじ仁和寺にんなじ神光院じんこういん)」を巡る霊場です。
1月1日(元日)〜2月3日(節分)」の間に三弘法を巡礼すると、1年の厄除になるといわれています。

京都三弘法の御朱印帳

京都三弘法については、こちらの記事をご覧ください!

京都三弘法
京都三弘法とは?弘法大師ゆかりの3ヵ寺の紹介と御朱印帳も!京都市内に弘法大師・空海ゆかりの3ヵ寺「東寺・仁和寺・神光院」を巡る「京都三弘法(きょうとさんこうぼう)」についての紹介です。江戸中期頃に始まり、元日から節分までに巡礼すると、1年の厄除になるといわれています。専用御朱印帳は三つ折りになっています。...

神光院ってどんなお寺?

歴史

元々、神光院があるこの地は、推古天皇17年(609)に創建されたという瓦屋かわらや寺跡であり、西賀茂瓦窯で働く瓦職人たちの宿坊にもなっていた場所でした。

京都市北区の神光院

寺伝の由緒によると、建保5年(1217)、上賀茂神社の神職・松下能久が「霊光の照らした所に神殿を建立すべし」というお告げを受け、大和三輪寺の慶円を招いて建立したのが起源。

寺名の神光院は、この逸話にちなむものいいます。

京都市北区の上賀茂神社の御朱印
上賀茂神社の御朱印を3種類紹介!葵祭や月2回の限定御朱印もあり!京都市北区にある世界遺産「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」で頂ける御朱印や種類、時間などの紹介です。正式名称は「賀茂別雷神社」といい、社紋の二葉葵が入った御朱印が頂けます。摂社の新宮神社では、月2回限定の御朱印も授与されています。...
京都市北区の神光院の本堂

明治の初め、廃仏毀釈のあおりを受けて一時廃寺となりますが、明治11年(1878)に和田智満によって再興されました。

京都市北区の神光院の中興堂

弘法大師像

弘法大師・空海が厄年である42歳の時(平安初期)、この地で90日間の厄除修行を行い、愛染明王像を彫刻。
さらに、上賀茂神社からの強い要望を受け、自身の像(弘法大師像)も刻みました。

この時、弘法大師像を安置したのが神光院の起こりであるという説もあります。

京都市北区の神光院の本堂

この空海自刻の弘法大師像は、現在も本堂に御本尊として祀られており、「厄除弘法大師」として厄除の信仰を集めています。
空海の命日である毎月21日には、多くの人で賑わいます。

また、90日間の修行の際、空海は眼病平癒の祈祷も行ったという伝えもあり、「眼病平癒のお寺」としても有名です。

ちなみに、空海作の仏像は、新京極の西光寺(寅薬師)、太秦の広隆寺(腹帯地蔵)、六道の辻の西福寺(子育地蔵)、上京区の石像寺(釘抜地蔵)などなど、、、京都市内に複数存在しています。

空海作の仏像については、コチラの記事にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!

京都市内の空海作の仏像
【40体】京都市内にある「弘法大師・空海作の仏像」まとめ全国各地にたくさんの伝説を残している真言宗の開祖・弘法大師空海。この記事では、複数の文献を参考にし、京都市内にある空海作と伝わる仏像をまとめました。見つけることができた37体の仏像名と、寺社名について詳しく紹介しています。...
京都市北区の神光院の空海像

神光院へのアクセス

  • 京都市営バス「神光院前」から徒歩約1分

神光院の基本情報

御朱印の種類 通常1種類
御朱印の朱印料 300円
時間 9:00~16:30
拝観料 境内無料
御本尊 弘法大師像
宗旨 真言宗系単立寺院
山号 放光山
住所 京都市北区西賀茂神光院町120
公式HP なし