こんにちは、nobo(@nobo_kyoto)です。
京都市右京区・高雄にある「神護寺(じんごじ)」は、高野山真言宗の遺跡本山であり、弘法大師空海ゆかりの歴史あるお寺です。
この記事では、神護寺で頂いた「通常御朱印4種類」と「限定御朱印2種類」を中心に、神護寺の歴史や空海とのゆかり、諸堂について詳しく解説いたします!
神護寺の御朱印について
- 御朱印の種類:7種類(?)
- 御朱印の朱印料:300円、500円
- 時間:9:00〜16:00
通常の御朱印
神護寺では、通常、少なくとも7種類の御朱印が授与されています。
※2021年5月時点、他にもある可能性あり。
なお、7種類中3種類は書き置きのみの授与。
御朱印の料金は、「直書きが300円」「書き置きが500円」となります。
- 薬師如来の御朱印(西国四十九薬師霊場/代表的)
- 御詠歌の御朱印(西国四十九薬師霊場)
- 薬師如来の御朱印(神仏霊場巡拝の道)
- 薬師如来の御朱印(仏塔古寺十八尊)
- 薬師如来の御朱印(薬壺型/金紙書き置き)
- 令和記念の御朱印(金紙書き置き)
- 弘法大師の御朱印(金紙書き置き)
私が実際に頂いた4種類(①②③⑦)の御朱印を掲載いたします。
種類 | 薬師如来 | 御詠歌 | 神仏霊場 | 弘法大師 |
---|---|---|---|---|
画像 | ||||
補足 | 代表的 | 奉拝・日付無し | 印違い | 書き置きのみ |
料金 | 300円 | 300円 | 300円 | 500円 |
薬師如来の御朱印
国宝に指定されている御本尊「薬師如来」の御朱印です。
神護寺の代表的な御朱印ですので、1体だけ頂きたい方はコチラを頂くといいと思います。
薬師如来を表す梵字「ベイ」と「薬師如来」の墨書きがかっこいいですよね!
- 墨書き
右側:奉拝、高雄山
中央:梵字(ベイ)、薬師如来
左側:日付、神護寺 - 朱印
右側:西国薬師第四十四番
中央:梵字(ベイ)、和氣公開創高雄山神護寺
神護寺は、「西国四十九薬師霊場」という霊場巡りの第44番札所になっており、右上には「西国薬師第四十四番」の朱印が押してあります。
また、中央下には「和気公(和気清麻呂/神護寺の開基)開創」の朱印も。
(2024/11/21 09:52:14時点 Amazon調べ-詳細)
御詠歌の御朱印
西国四十九薬師霊場第44番の御詠歌の御朱印です。
仏教やお寺の教えを「五・七・五・七・七」の和歌にしたもの。
神護寺の御詠歌
「高雄山 衆生の病 癒さんと 願いあらたな 薬師まします」
- 墨書き
右側:第四十四番 神護寺
中央:高雄山 衆生の病 癒さんと 願いあらたな 薬師まします - 朱印
右側:西国薬師第四十四番
左側:高雄山神護寺
達筆で美しい御朱印です。
「高雄山には、病を癒してくださる薬師様がいらっしゃる」
的な意味かなぁと思っています。
私が京都府内で頂いた「御詠歌の御朱印」は、コチラの記事にまとめています!
色々なお寺の御詠歌を見たい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
神仏霊場巡拝の道の御朱印
神仏霊場巡拝の道の御朱印です。
神護寺は、「神仏霊場巡拝の道第90番(京都10番)」になっています。
- 墨書き
右側:奉拝、高雄山
中央:梵字(ベイ)、薬師如来
左側:日付、神護寺 - 朱印
右側:神佛霊場京都第十番
中央:宝珠、和氣公開創高雄山神護寺
右上には、「神佛霊場京都第十番」の朱印。
霊場番号入りの神仏霊場朱印は初めてだったので、御朱印を見たときは結構驚きました。
なかなか無い「レアな神仏霊場御朱印」と言えるかもしれません。
(2024/11/21 09:17:38時点 Amazon調べ-詳細)
弘法大師の御朱印
神護寺とゆかりの深い「弘法大師」の御朱印です。
コチラは書き置きのみの授与で、1体500円になります。
- 墨書き
右側:奉拝、高雄山
中央:梵字(ユ)、弘法大師
左側:日付、神護寺 - 朱印
右側:弘法大師遺跡本山
中央:宝珠、和氣公開創高雄山神護寺
写真では伝わりにくいのですが、ピッカピカの金紙に御朱印が書いてあります。
額に入れて飾っておきたいくらいステキです!!
青もみじシーズン限定御朱印
青もみじシーズン限定の御朱印です。
薄緑色の用紙に薬師如来の御朱印が書いてあり、青もみじのスタンプが散りばめられていてステキです!
- 墨書き
右側:奉拝、高雄山
中央:梵字(ベイ)、薬師如来
左側:日付、神護寺 - 朱印
右側:西国薬師第四十四番
中央:梵字(ベイ)
左側:和氣公開創高雄山神護寺 - その他
青もみじのスタンプ
せっかくなので、青もみじと一緒に写真を撮ってみました!
新緑の季節にピッタリの美しい御朱印です。
紅葉シーズン限定御朱印
続いて、紅葉シーズン限定の御朱印です。
紅葉狩りの思い出になるような、ステキな御朱印ですね〜!
青もみじと同じように紅葉と一緒に撮りたかったのですが、風が強かったので諦めました…。
- 墨書き
右側:奉拝、高雄山
中央:梵字(ベイ)、薬師如来
左側:日付、神護寺 - 朱印
右側:西国薬師第四十四番
中央:梵字(ベイ)
左側:和氣公開創高雄山神護寺 - その他
紅葉のスタンプ
限定御朱印情報はインスタで!
神護寺の最新限定御朱印情報は、公式インスタで案内されています。
参拝前にチェックしてみるのがオススメです!
御朱印が頂ける場所
神護寺の御朱印は、金堂内の授与所頂けます。
先に御朱印帳を預けて、拝観後に受取るのがオススメです。
授与所では、神護寺所有の国宝「伝源頼朝像」を使用した御朱印帳や神護寺境内図を使用した御朱印帳なども授与されていますよ!
「三尾」で御朱印巡りをしよう!
高雄地方の「高雄(尾)山・槙尾山・栂尾山」は、まとめて「三尾(さんび)」と呼ばれています。
高雄山・神護寺を訪れた際は、槙尾山・西明寺・栂尾山・高山寺も合わせて参拝してみてくださいね!
神護寺ってどんなお寺?
歴史
奈良時代、官僚・和気清麻呂は、愛宕五坊(白雲寺『現・愛宕神社』や月輪寺)の一つとして、この地に「高雄山寺」を建立。
また、同時期、国家安泰を祈願して、河内国に「神願寺」も建立しました。
清麻呂没後の天長元年(824)、清麻呂の子・真綱は、神願寺と高雄山寺を合併。
寺号は「神護国祚真言寺(神願寺)」と改め、勅願寺となりました。
神願寺は焼失と再興を繰り返しながら、繁栄を極めますが、明治初期の廃仏毀釈により、境内は上地され、諸坊はことごとく焼失。
その後、実業家・山口玄洞の寄進や讃岐の八栗寺高憧・竜暢の活躍により、諸堂は整備され、現在に至っています。
空海
神護寺は、真言宗の開祖・弘法大師・空海ゆかりのお寺です。
延暦23年(804)、空海や最澄(伝教大師)らは、遣唐使の学問僧として唐へ出航。
遣唐使の留学予定期間は20年でしたが、空海は十分な成果をもたらし、約2年で日本に帰国することになります。
帰国後、空海は太宰府の観世音寺に留まった後、大同4年(809)に京都入り。
高雄山寺(神護寺)の納涼房を住まいとし、東寺に移るまで14年間住持しました。
弘仁元年(810)、空海は高雄山寺で鎮護国家の修法を行い、弘仁3年(812)には、最澄らに金剛界灌頂を授けました。
なお、空海と最澄は交流を深めていましたが、その後、対立するようになり、最終的には絶縁しています。
(2024/11/21 09:39:00時点 Amazon調べ-詳細)
伽藍
楼門
神護寺の入り口である「楼門」。
元和9年(1623)の建立と伝えられ、両脇には、持国天と増長天が安置されています。
楼門向かって左側が神護寺の拝観受付所。
私が訪れた2021年5月は、残念ながら工事中でした。。。
工事が終わったらまた見に行きたいと思います!
金堂
金堂は神護寺の本堂です。
建物自体は古いわけではなく、昭和10年(1935)に再建されたものになります。
金堂には、国宝に指定されている「薬師如来立像」が安置。
奈良〜平安前期作とされ、もともとは神願寺に祀られていたと伝えられています。
その他、重要文化財の日光菩薩・月光菩薩・十二神将像などが祀られており、近くまで寄って拝むことが出来ますよ!
多宝塔
多宝塔は、金堂の奥に建てられています。
こちらも金堂と同じく、昭和10年(1935)に建てられたものです。
多宝塔内には、またまた国宝の「五大虚空蔵菩薩」が安置。
春季・秋季特別拝観時に、御開帳が行われます。
五大虚空蔵菩薩といえば、東寺の塔頭であり、東寺真言宗別格本山の「観智院」も有名です。
観智院については、コチラの記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
神護寺へのアクセス
- 京都市営バス・JRバス「槇ノ尾」から徒歩約7分
神護寺の基本情報
御朱印の種類 | 7種類 |
御朱印の料金 | 300円,500円 |
時間 | 9:00~16:00 |
拝観料 | 大人:600円 |
御本尊 | 薬師如来 |
宗旨 | 高野山真言宗(遺跡本山) |
山号 | 高雄山 |
住所 | 京都市右京区梅ヶ畑高雄町5 |
公式HP | http://www.jingoji.or.jp/ |