アクセス
- 京都市営バス”修学院離宮道”より徒歩約16分
赤山禅院は都七福神・福禄寿を祀るお寺!
赤山禅院(せきざんぜんいん)は京都市左京区にある天台宗のお寺で、比叡山延暦寺の別院(塔頭)です。平安京の表鬼門に当たる場所にあることから、古くより王城鎮守・方除けの神として信仰を集めてきました。
御本尊は赤山大明神を祀り、神仏霊場巡拝の道の第107番(京都第27番)の札所になっています。
神仏習合のお寺なので鳥居があります。
掲げてある勅額は後水尾天皇(第108代)から賜ったものだそうです。

当寺は888(仁和4)年、円仁(慈覚大師)が唐に渡った際に発願した「赤山禅院建立」の遺志を継ぎ、第四世天台座主・安慧(あんね)が赤山大明神を勧請して建立しました。

赤山大明神とは、泰山府君(たいざんふくん)のことで、中国五岳の筆頭・東岳(泰山)の山神です。

福禄寿殿に祀られている福禄寿は、都七福神めぐりのひとつ。
全国各地に七福神まいりや七福神めぐりの風習がありますが、発祥は室町時代の京都で、そこから全国に広がっていきました。
福禄寿には商売繁盛、延寿、除災などのご利益があるそうです。

福禄寿殿近くには七福神さんたちがずらりとならんでいます。

御朱印について
- 御朱印の種類:3種類
- 御朱印の朱印料:300円
- 時間:9:00〜16:30
赤山禅院では、3種類の御朱印がいただけます。

1.赤山大明神の御朱印
「皇城表鬼門」「赤山大明神」と書いてある御朱印です。

2.神仏霊場巡拝の道の御朱印
神仏霊場巡拝の道の第107番(京都第27番)の御朱印。
基本的には1の御朱印と同じですが、右上に「神仏霊場」の印が追加されます。

神仏霊場巡拝の道の専用御朱印帳

3.福禄寿の御朱印
都七福神・福禄寿の御朱印です。
中央上の印には「福禄寿神」と書いてあります。


都七福神の広末(扇子)に頂いた福禄寿の御朱印


都七福神の大護符(色紙)に頂いた福禄寿の御朱印


- ゑびす神 – 京都ゑびす神社
- 大黒天 – 妙円寺(松ヶ崎大黒天)
- 毘沙門天 – 東寺
- 弁財天 – 六波羅蜜寺
- 福禄寿神 – 赤山禅院
- 寿老神 – 革堂 (行願寺)
- 布袋尊 – 万福寺
御朱印はすべて福禄寿近くの授与所でいただけます。

