京都市外

萬福寺の御朱印を5種類紹介!都七福神の布袋尊を祀る黄檗宗大本山

記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo@nobo_kyoto)です。

京都府宇治市にある黄檗宗おうばくしゅうの大本山「萬福寺(まんぷくじ)」。
とても広い境内を持つ萬福寺は、天王殿に祀られている「布袋尊」が特に有名です。

この記事では、この萬福寺で頂ける御朱印を中心に、歴史や見どころなどについてご紹介します。

京都府宇治市の萬福寺の門

萬福寺(京都府宇治市)の御朱印について

萬福寺では、通常5種類の御朱印が頂けます。
また、季節や行事に合わせて限定御朱印が出されることがあります。

御朱印の基本情報
  • 御朱印の種類:通常5種類
  • 御朱印の料金:300円
  • 時間:9:00〜16:30

①大雄宝殿

萬福寺の本堂・大雄宝殿の御朱印です。
大雄宝殿は、中国や朝鮮の寺院で本堂を意味する言葉です。

京都府宇治市の萬福寺の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:大雄宝殿
    左側:宇治 黄檗山
  • 朱印
    右側:三葉葵
    中央:不明
    左側:黄檗宗大本山萬福寺

 

②布袋尊の御朱印

天王殿に祀られている布袋尊の御朱印です。

京都府宇治市の萬福寺の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:布袋尊
    左側:萬福寺
  • 朱印
    右側:都七福神 諸縁吉祥
    中央:扇
    左側:黄檗宗大本山萬福寺

 

こちらは都七福神の専用御朱印帳に頂いた御朱印。

宇治市の萬福寺の御朱印

そして、こちらは都七福神の専用台紙に頂いた御朱印。

京都・都七福神の布袋尊の御朱印

天王殿は入り口からまっすぐ進んだところにあるお堂です。

京都府宇治市の萬福寺の天王殿

金色に輝く布袋尊は弥勒菩薩の化身とされ、都七福神の1つに数えられています。
この穏やかな笑顔を見ていると、幸せな気持ちになってきますね。

京都府宇治市の萬福寺の布袋尊

③萬徳尊の御朱印

萬徳尊の御朱印です。
萬徳尊は、大雄宝殿に祀られている御本尊の釈迦如来坐像を意味する言葉と思われます。

京都府宇治市の萬福寺の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:萬徳尊
    左側:萬福山
  • 朱印
    右側:三葉葵
    中央:不明
    左側:黄檗宗大本山萬福寺

 

大雄宝殿には、江戸初期の黄檗宗の僧・木庵性瑫(もくあんしょうとう)書の額が掲げられています。

京都府宇治市の萬福寺の萬徳尊



④韋駄天の御朱印

韋駄天(いだてん)の御朱印です。
御朱印案内を撮影させていただきました。

萬福寺の韋駄天の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝、日付
    中央:韋駄天
    左側:宇治 萬福寺
  • 朱印
    右側:三葉葵
    中央:不明
    左側:黄檗宗大本山萬福寺

 

韋駄天は、天王殿内の布袋尊の裏に祀られています。
とても凛々しくてかっこいいです。

京都府宇治市の萬福寺の韋駄天

⑤魚梆の御朱印

魚梆(かいぱん)の御朱印です。
魚梆をモチーフにした朱印がかわいらしいですね。
文字が横向きなのも特徴的かもしれません。

京都府宇治市の萬福寺の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:日付
    中央:魚梆 萬福寺
  • 朱印
    右側:黄檗宗大本山萬福寺
    中央:魚梆 黄檗山萬福寺

 

魚梆は納経朱印所近くに吊るされているコレのこと。
叩いて食事や法要の時を知らせるためのもので、木魚の原型といわれています。

京都府宇治市の萬福寺の魚梆現在は3代目。

限定御朱印もある!

2020年1月に頂いた布袋尊の限定御朱印です。
やっぱり金紙の御朱印はかっこいい!

京都府宇治市の萬福寺の限定御朱印

御朱印が頂ける場所

萬福寺の御朱印は、大雄宝殿の向かって右側にある「納経朱印所」で頂けます。
萬福寺の拝観は17:00まで可能ですが、御朱印は16:30までなのでお気をつけください。

京都府宇治市の萬福寺の朱印所

都七福神を巡ろう!

都七福神は、七福神を祀る「京都府内の7社寺(1社6寺)」を巡礼する行事。

日本各地で行われている七福神巡りの中で、最も古い歴史をがあります。
1月中に巡礼すると、「七難即滅・七福即生」極まりなしといわれ、特に福がもたらされるといいます。

記事を参考にして、みなさんも巡礼してみてくださいね!

都七福神
「都七福神」とは?各社寺の御朱印や専用の色紙・御朱印帳も紹介!日本最古の七福神巡りとされる「都七福神(みやこしちふくじん)」は、京都府内にある7社寺を巡礼する行事です。この記事では、4回巡礼している筆者が、歴史から専用の色紙と御朱印帳、各社寺の紹介まで圧倒的情報量でその魅力をお伝えします。幻の扇子についても触れています。...
都七福神の扇子



萬福寺ってどんなお寺?

歴史

萬福寺は江戸時代初期の寛文元年(1661)、中国の僧侶である「隠元隆琦いんげんりゅうき」によって創建されたお寺です。

京都府宇治市の門

隠元隆琦は中国福建省の「黄檗山萬福寺」の住職で、日本からの招きにより、多数の弟子と一緒に来日しました。

その後、隠元隆琦を崇敬した徳川家綱によって広大な寺領が与えられ、中国明朝様式の寺院を建立。
寺名は中国の萬福寺に倣い、「黄檗山萬福寺」と名付けられました。

京都府宇治市の萬福寺の地図

大雄宝殿と釈迦如来坐像

大雄宝殿は萬福寺の本堂。
日本では唯一最大のチーク材が使われた建物で、重要文化財に指定されています。

堂内には本尊である釈迦如来坐像しゃかにょらいざぞう脇侍きょうじ迦葉かしょう阿難あなん、周りには十八羅漢像らかんぞうが祀られています。

萬福寺の本尊

普茶料理

萬福寺といえば、普茶料理(ふちゃりょうり)。
隠元隆琦が中国から伝えた中国風の精進料理のことで、大皿に乗った料理を囲んで食べるのが特徴です。

萬福寺参拝の際は、ぜひ普茶料理も食べてみてくださいね!

 

この投稿をInstagramで見る

 

ぴっぴ(@glenpippi)がシェアした投稿

萬福寺へのアクセス

  • JR奈良線「黄檗駅」から徒歩約3分
  • 京阪宇治線「黄檗駅」から徒歩約5分

萬福寺の基本情報

御朱印の種類 通常5種類
御朱印の朱印料 300円
御朱印の時間 9:00〜16:30
拝観料 大人・高校生:500円(団体450円)
中学生:300円(団体250円)
小学生:300円(団体250円)
※団体は30名以上

毎月8日は無料(2月と8月を除く)。

御本尊 釈迦如来坐像
宗旨 黄檗宗
山号 黄檗山
住所 宇治市五ケ庄三番割34
公式HP https://www.obakusan.or.jp/