東山区

八坂神社の御朱印を22種類紹介!青龍の切り絵御朱印や祇園祭限定も!

京都市東山区の八坂神社の御朱印
記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo(@nobo_kyoto)です。

京都市東山区の祇園にある「八坂神社(やさかじんじゃ)」。
日本三大祭の一つ「祇園祭」で知られ、日々多くの参拝者が訪れる人気の神社です。

そんな八坂神社では、摂末社の御朱印が数多く用意されており、「直書き1種類・書き置き12種類」の計13種類の御朱印が通常授与されています。

また、季節や行事によって授与される「限定御朱印9種類」についても併せてご紹介いたします!

京都市東山区の八坂神社の御朱印

八坂神社(京都)の直書き御朱印について

中央に「祇園社」と書いてある御朱印です。
朱印料は500円で、八坂神社の直書き御朱印はこの1種類のみとなります。

「祇園社」とは?

明治以前の八坂神社の名称。
神社周辺の地名「祇園」は、この祇園社が由来になっています。

八坂神社の直書き御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    右側:奉拝
    中央:祇園社
    左側:日付
  • 朱印
    中央:社紋、八坂神社

 

八坂神社は、近畿地方の寺社を巡る「神仏霊場巡拝の道」の第116番(京都第36番)札所にもなっています。

八坂神社の直書き御朱印
神仏霊場巡拝の道の札所案内

第115番「青蓮院」 → 第116番「八坂神社」 → 第117番「清水寺

ちなみに、直書き御朱印を頂くと、由緒書などが記されたカード(?)がもらえます。
参拝の記念になっていいですね〜!

京都市の八坂神社のカード

なお、祇園社の御朱印は朱印料300円で書き置きも授与されています。

御朱印帳をお持ちでない方は、書き置きで頂くといいでしょう。

京都市東山区の八坂神社の御朱印



八坂神社(京都)の書き置き御朱印について

八坂神社では、摂社・末社の御朱印も数多く用意されており、通常12種類の書き置き御朱印が授与されています。

朱印料は「青龍」「御神縁」のみ500円で、その他は300円になります。

①青龍 ②御神縁 ③悪王子社 ④美御前社
八坂神社の青龍の御朱印 八坂神社の御神縁の御朱印 八坂神社の悪王子社の御朱印 八坂神社の美御前社の御朱印
500円 500円 300円 300円

⑤疫神社 ⑥大国主社 ⑦北向蛭子社 ⑧大神宮社
八坂神社の疫神社の御朱印 八坂神社の大国主社の御朱印 八坂神社の北向蛭子社の御朱印 八坂神社の大神宮社の御朱印
300円 300円 300円 300円

⑨玉光稲荷社 ⑩刃物神社 ⑪冠者殿社 ⑫又旅社
八坂神社の玉光稲荷社の御朱印 八坂神社の刃物神社の御朱印 八坂神社の冠者殿社の御朱印 八坂神社の又旅社の御朱印
300円 300円 300円 300円

 

①青龍の御朱印

龍のイラストがカッコいい「青龍」の御朱印です。

八坂神社がある東山は、四神相応において青龍が宿る地とされており、青龍ゆかりの寺社もいくつかあります。

八坂神社の青龍の御朱印※左下の干支は年によって変わります。

伝えによれば、本殿の下には「龍脈が溢れ出る”龍穴りゅうけつ」があるとされ、参拝することで青龍の神気も頂けるんだとか。

龍神好きの方にオススメの御朱印ですよ〜!

八坂神社の青龍の御朱印

書き置き御朱印は、御朱印帳にのりで貼るのが一般的ですが、個人的にはフィルムで挟むだけの「御朱印ホルダー」や差し込むタイプの「書き置き御朱印 専用御朱印帳」をオススメしてます!

京都市東山区の八坂神社の書き置き御朱印

②御神縁の御朱印

縁結び参拝記念「御神縁」の御朱印です。

濃いピンクの模様は「八坂紋結び」というらしく、八坂神社の神紋「祇園木瓜」をかたどったものなんだとか。

八坂神社の御神縁の御朱印

ピンク色でとっても可愛らしく、個人的にかなりオススメの1体です。

散りばめられている金銀も美しいですね!

八坂神社の御神縁の御朱印



③悪王子社の御朱印

悪王子あくおうじ社は、素戔嗚尊の荒魂を祀る摂社です。
“悪”は「強力」という意味であり、別に悪い神様というわけではありません。

明治時代に現在地に落ち着くまで京都市内を転々としており、旧鎮座地には「悪王子町」「元悪王子町」の地名が残っています。

八坂神社の悪王子社の御朱印

④美御前社の御朱印

美御前社は、「宗像三女神」と呼ばれる3柱の女神を祀る摂社です。
「美容の神様」として信仰され、主に女性からの人気を集めています。

社前には「美容水」が湧いており、2,3滴を手に取って肌につけるとご利益が得られるとされています。

八坂神社の美御前社の御朱印

⑤疫神社の御朱印

疫神社は、西楼門近くにある摂社です。

御祭神は「蘇民将来之子孫也そみんしょうらいのしそんなり」の護符でおなじみの「蘇民将来」を祀り、疫病除けの信仰を集めています。

毎年7月31日には、祇園祭最後の神事となる「夏越祭」が行われます。

八坂神社の疫神社の御朱印

⑥大国主社の御朱印

大国主社は、素戔嗚尊の六世の孫・大国主命などを祀る末社です。
主に「縁結びの神」として信仰されており、参拝者が絶えない人気のお社になっています。

社前には、神話「因幡いなばの白兎」に登場するウサギと大国主命の像が建立されています。

八坂神社の大国主社の御朱印



⑦北向蛭子社の御朱印

北向蛭子社は、素戔嗚尊の孫神・言代主神ことしろぬしのかみを祀る末社です。
その名の通り社伝は北を向いており、「商売繁昌の神」として篤く信仰されています。

大阪市浪速区にある「今宮えびす神社」は、移り住んだ八坂神社の氏子が、この蛭子社の分霊を祀ったのが始まりと伝えられています。

八坂神社の北向蛭子社の御朱印

⑧大神宮社の御朱印

大神宮社は、伊勢神宮と同じ神様「天照大御神あまてらすおおみかみ」と「豊受大御神とようけのおおかみ」を祀る末社です。
社殿の建材は、伊勢神宮・式年遷宮の際に出た徹却材を使用。

社前には「祇園神水(力水)」と呼ばれる霊水が湧いており、地元の方がよく汲んで持ち帰っています。

八坂神社の大神宮社の御朱印

⑨玉光稲荷社の御朱印

玉光稲荷社は、稲荷大神「宇迦之御魂神うかのみたまのかみ」を祀る末社です。
主に五穀豊穣や商売繁盛の信仰を集めています。

社殿後ろの一段高いところには、三狐神を祀る「命婦稲荷社」が建っており、”奥宮”と称されています。

八坂神社の玉光稲荷社の御朱印

⑩刃物神社の御朱印

刃物神社は、鍛冶の神「天目一箇神あめのまひとつのかみ」を祀る末社です。
京刃物の真髄を後世に伝えると共に、業界の振興と啓蒙を目的として、昭和48年に建てられました。

手前の赤い建物は拝殿で、奥の石碑に神様が祀られてると思われます。

八坂神社の刃物神社の御朱印



⑪冠者殿社の御朱印

冠者殿社は、素戔嗚尊の荒魂を祀る境外末社です。
四条寺町にある「四条御旅所」の脇にひっそりと建てられています。

八坂神社の冠者殿社の御朱印

⑫又旅社の御朱印

又旅社は、三条商店街の中にある境外末社です。
素戔嗚尊など3柱を祀り、「御供社(ごくうしゃ)」とも呼ばれています。

八坂神社の又旅社の御朱印

又旅社の御朱印
又旅社(御供社)の御朱印 | 三条商店街にある祇園祭発祥の社!京都市中京区の三条商店街に鎮座する「又旅社(またたびしゃ)」の御朱印や歴史などについての紹介です。又旅社は御供社(ごくうしゃ)とも呼ばれ、御朱印は八坂神社の授与所で授与されています。...

八坂神社(京都)の限定御朱印について

祇園祭限定御朱印

祇園祭が行われる毎年「7月中」のみ授与される限定御朱印です。

書き置きのみで、朱印料は500円です。

八坂神社の祇園祭限定御朱印

中央の「御靈會ごりょうえ(御霊会)」は、怨霊を鎮めるために行われた祭礼のこと。

祇園祭はこの御霊会が起源であり、古くは「祇園御霊会」と呼ばれていたそうです。

八坂神社の祇園祭限定御朱印
created by Rinker
¥2,200
(2024/11/20 09:11:31時点 Amazon調べ-詳細)

恵方の御朱印

毎年「12月13日〜2月3日」の期間中に授与される恵方の御朱印です。

模様の色や後ろのイラストなどが毎年少し変わる模様。
画像は令和4年(2022)のものです。

祇園・八阪神社の恵方の御朱印

中央下のイラストは、「歳徳神としとくじん」という神様。
この歳徳神がいらっしゃる方角が「恵方」となるそうです。

祇園・八阪神社の恵方の御朱印

三社詣の御朱印

毎年1月9日・10日に行われる「三社詣(大国主社・本殿・北向蛭子社)」の限定御朱印です。
この御朱印が頂けるのは、1年で2日間だけです。

左側にお願いごとや名前を記入する欄があるのが特徴ですね。

八坂神社の三社詣の御朱印令和4年(2022)に私が頂いたときは、各日500体限定で、初穂料は300円でした。

八坂神社の三社詣の御朱印

この御朱印は通常の授与所ではなく、北向蛭子社の隣に設置されたテントで授与されていました。

八坂神社の三社詣の御朱印


国宝奉祝の御朱印

2020年10月、八坂神社の本殿はめでたく「国宝」に指定されました。

これをお祝いし、授与されたのがこちらの限定御朱印です。
授与期間は不明で、朱印料は1000円でした。

八坂神社の国宝奉祝御朱印

八坂神社では恐らく初めての見開き御朱印。
左下には本殿のイラストが大きく描かれています。

八坂神社の国宝奉祝御朱印

「祝」の部分は、金の箔押し加工が施されています。

おめでたい雰囲気が溢れ出るような、そんなステキな御朱印ですね!

八坂神社の国宝奉祝御朱印

和歌の御朱印

2021年秋

八坂神社の主祭神・素戔嗚尊は、「五七五七七」形式の和歌を生んだ神様とされています。
この伝説にちなみ、2021年秋に「和歌の御朱印」が初めて授与されました。

朱印料は500円で、「春・秋」限定で授与されます。

八坂神社の和歌の御朱印

書いてある和歌は、源順の一首
「水のおもに てる月波を かぞふれば 今夜ぞ秋の も中なりける」

八坂神社に奉納された「三十六歌仙扁額」から選ばれたそうです。

八坂神社の和歌の御朱印

2022年春

2022年の春に授与された和歌御朱印です。

八坂神社の春の和歌御朱印

書いてある和歌は、素性法師の一首
「見わせば 柳さくらを こきまぜて 都ぞ春の にしきなりける」

春の京都にピッタリの和歌でステキですね!!

八坂神社の春の和歌御朱印
【計15種類】京都の寺社で頂いた「桜の御朱印」まとめ!京都の御朱印を5年間集め続けている筆者が今まで頂いてきた「桜の切り絵やイラスト入りの御朱印」を14種類紹介。ピンクでかわいいものから、かっこいいものなど幅広く掲載しています。なお、基本的に期間限定のものばかりなので、参考程度に見て貰えればと思います。...

2022年秋

2022年の秋に授与された和歌御朱印です。

八坂神社の秋の和歌御朱印

書いてある和歌は、藤原敏行の一首
「秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」

八坂神社の秋の和歌御朱印

悪疫終熄の御朱印

2022年8月頃から授与が始まった「悪疫終熄・無病息災」の御朱印です。

用紙には青龍のイラストが描かれています。

八坂神社の悪疫終息の御朱印新型コロナウイルスの終息」を願う強い気持ちが感じられる御朱印ですよね。

疫病退散の信仰を集める八坂神社らしい御朱印といえます。

八坂神社の悪疫終息の御朱印

八坂神社(京都)の青龍の切り絵御朱印!

八坂神社では、2022年11月に本殿の国宝指定を祝う行事が行われました。

これを記念して、数量限定で「青龍の切り絵御朱印」が授与されました。

八坂神社(京都)の青龍の切り絵御朱印

巷で流行りの切り絵御朱印ですが、八坂神社で授与されるのは今回が初めて。

本殿の下に棲んでいるとされる青龍の切り絵がカッコよすぎますね・・・!

周りには紅葉も入っていて、季節感のある御朱印になっています。

八坂神社(京都)の青龍の切り絵御朱印

せっかくなので、御朱印を空に掲げて撮影してみました。

青龍が空を飛んでいるようでかっこよさが倍増です!

八坂神社(京都)の青龍の切り絵御朱印



八坂神社(京都)の御朱印が頂ける場所と時間

御朱印は境内にある「授与所」で頂けます。

御朱印帳への直書き対応時間は「9:00〜16:00」。
「16:00〜18:00」の時間帯は、書き置きのみが授与されています。

京都市東山区の八坂神社の授与所

御朱印一覧は掲示されているので、列に並ぶ前にどれを頂くか選んでおくのがおすすめです。

京都市東山区の八坂神社の御朱印

授与所では、多くの種類の御朱印帳が授与されていますよ!

京都市東山区の八坂神社の御朱印帳



八坂神社(京都)ってどんな神社?

歴史

八坂神社の創建由緒には諸説あり、はっきりしたことは分かっていません。

社伝によれば斉明天皇2年(656)、高麗から日本に来た伊利之使主いりしのおみが、新羅国牛頭山の素戔鳴尊をこの地に祀ったのが始まりとされています。

京都市東山区の八坂神社

また、平安遷都後の貞観18年(876)、東山山麓の祗園林天神が垂迹すいじゃくし、奈良・興福寺の僧侶がお堂を建立し、薬師如来を安置したのが始まりとも言われています。

どちらの説が正しいのかは判断できませんが、相当古い歴史を持つことは確かですね!

京都市東山区の八坂神社

古くは「祇園社」「感神院」などと呼ばれ、興福寺や延暦寺属していたこともある仏教色の強い神社でした。

京都市東山区の八坂神社左「祇園社」、右「感神院」

境内には仏堂もいくつか建っていましたが、慶応4年(1868)の神仏分離後は仏教関連の物はすべて排除され、社名は「八坂神社」と改められました。

京都市東山区の八坂神社

ちなみに、神仏分離まで祀られていた薬師如来などの仏像は、左京区・大蓮寺にすべて移され、秘仏として現在も祀られています。

大蓮寺の御朱印 - 安産祈願や走り坊さんで有名な洛陽観音札所京都市左京区にある「大蓮寺(だいれんじ)」で頂ける御朱印や御朱印帳を中心に、歴史や仏像などについての紹介です。大蓮寺は安産祈願で有名なお寺で、御朱印にも「安産祈願勅願所」の朱印が押してあります。本堂の十一面観音は、洛陽三十三所観音霊場の第8番札所になっています。...

祇園祭と御朱印

八坂神社といえば、やはり「祇園祭」です!
日本三大祭・京都三大祭の一つであり、7月の1ヶ月間行われる祭礼は京都の夏の風物詩となっています。

八坂神社の祇園祭の御朱印

その起こりは古く、都で疫病が流行した貞観11年(869)、神泉苑しんせんえん(中京区)に66本の鉾を立て、疫病退散を祈願したのが始まりとされています。

京都市中京区の神泉苑神泉苑(鳥居が立ってますがお寺です)
神泉苑の御朱印 - 祇園祭の発祥の地!?空海勧請の善女龍王も!京都市中京区にある「神泉苑(しんせんえん)」で頂ける御朱印や御朱印帳を中心に、歴史や善女龍王などについて紹介。神泉苑では、空海が勧請した善女龍王を祀り、祇園祭発祥の地でもあります。また、ステキな特別・限定御朱印が授与されることでも知られています。...

祇園祭中は各山鉾で御朱印の授与が行われており、美しい山鉾と御朱印を一緒に楽し無事が出来ます。

山鉾の特徴を表して印がとってもステキですね〜!

八坂神社の祇園祭の御朱印

専用の御朱印帳もありますので、ぜひみなさんも祇園祭で御朱印巡りをしてみてくださいね!

八坂神社の祇園祭の御朱印帳
created by Rinker
¥1,430
(2024/11/21 08:46:21時点 Amazon調べ-詳細)

八坂神社(京都)周辺の御朱印情報

祇園周辺のお寺・神社
祇園・八坂神社周辺のお寺・神社6選!頂ける御朱印も一緒に紹介!京都市東山区の観光地「祇園」周辺にある人気のお寺・神社まとめです。祇園周辺には、歴史の深い人気の寺社が多くあり、京都散策にオススメのエリアとなっています。この記事では、各寺社で頂ける御朱印も一緒にご紹介しますので、御朱印巡りの参考にもなります。...

知恩院

知恩院ちおんいんは浄土宗の総本山のお寺で、国宝の三門や御影堂など見どころが沢山あります。

拝観料は無料なので、気楽に参拝することが出来ますよ〜!

京都市東山区の知恩院の三門

通常の御朱印は3種類で、限定御朱印も定期的に授与されています!

①法然上人 ②御詠歌 ③勢至菩薩
知恩院の法然上人の御朱印 知恩院の御詠歌の御朱印 知恩院の勢至菩薩の御朱印
★代表的★ 日付無し

知恩院の御朱印を12種類紹介!期間限定や切り絵御朱印についても!京都市東山区にある浄土宗総本山「知恩院(ちおんいん)」で頂ける通常3種類の御朱印と、7種類の期間限定や切り絵御朱印についての紹介です。知恩院は法然上人ゆかりのお寺を巡る法然上人二十五霊場の札所になっており、御詠歌の御朱印も頂けます。また、上人の本地堂である勢至堂の御朱印もあります。...

青蓮院

青蓮院しょうれんいんは、元々は比叡山の山上にあったお寺で、東山七条の「妙法院」・大原の「三千院」と並び、天台宗三門跡の一つに数えられています。

池泉回遊式庭園」がとても美しいので、庭園好きの方にオススメなお寺です。

京都市東山区の青蓮院の庭園

御朱印は、御本尊「熾盛光如来しじょうこうにょらい」と国宝「青不動」の2種類です。

①熾盛光如来 ②青不動
京都市東山区の青蓮院の御朱印 京都市東山区の青蓮院の御朱印
近畿三十六不動尊霊場第19番
代表的

京都市東山区の青蓮院の御朱印
青蓮院の御朱印を2種類紹介!美しい庭園や青不動で有名なお寺京都市東山区にある「青蓮院(しょうれんいん)」で頂ける御朱印と御朱印帳を中心に、歴史や美しい庭園についての紹介です。御朱印は御本尊「熾盛光如来」と国宝「青不動」の2種類が用意されており、神仏霊場巡拝の道と近畿三十六不動尊霊場の札所になっています。...

高台寺

高台寺こうだいじは、豊臣秀吉の正室「北政所・ねね」が、秀吉の菩提を弔うために建立したお寺で、秋にはとても美しい紅葉が楽しめます!

京都市東山区の高台寺

御朱印は、大きく「夢」と書かれたものなど、通常4種類が授与されています。
筆運びが豪快で結構お気に入りです。

①佛心 ②夢 ③安心 ④アンドロイド観音
京都市東山区の高台寺の御朱印 京都市東山区の高台寺の御朱印 京都市東山区の高台寺の御朱印 京都市東山区の高台寺の御朱印
拝観受付 高台寺天満宮 利生堂 利生堂
9:00〜16:30 9:00〜17:00 9:30〜16:30 9:30〜16:30
★代表的★

京都市東山区の高台寺の御朱印
高台寺の御朱印は4種類!達筆な「夢」やアンドロイド観音の御朱印も!京都市東山区のねねの道沿いにある「高台寺(こうだいじ)」で頂ける4種類の御朱印や頂ける場所、時間などの紹介です。高台寺は秀吉の正室・北政所ねねが創建したお寺で、佛心や夢など力強い達筆な御朱印や世界初の「アンドロイド観音」の御朱印もあります!...

八坂神社(京都)へのアクセス

  • 京都市営バス「祇園」からすぐ
  • 京阪本線「祇園四条駅」から徒歩約10分

八坂神社(京都)の基本情報

御朱印の種類 通常13種類(直書き1種類+書き置き12種類)
御朱印の朱印料 300円,500円
時間 9:00〜17:00
主祭神 素戔嗚尊
創建年 斉明天皇2年(656)
住所 京都市東山区祇園町北側625
公式HP https://www.yasaka-jinja.or.jp/