全国3万社の総本宮「伏見稲荷大社」
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は全国に3万社ある稲荷神社の総本宮。千本鳥居が有名です。
711年の初午の日、稲荷山に稲荷大神が降臨降臨し、祀ったのが始まり。
トリップアドバイザー調査の「外国人に人気の日本の観光スポットランキング」では5年連続1位になっています。
御朱印は3種類あり、朱印所はすべて違う場所にあります。
詳しい御朱印情報や境内の写真などはこちらの記事をご覧ください。
あの豊臣秀吉公も満足した「満足稲荷神社」
満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)は左京区に鎮座している神社。
稲荷大神の御加護にとても満足した豊臣秀吉公が伏見桃山城内に勧請したのが始まり。
境内には撫でると頭が良くなるといわれている不思議な石「岩神さん」があります。
御朱印は2種類あります。右は書き置きのみの授与。
詳しい御朱印情報や境内の写真などはこちらの記事をご覧ください。
坂本龍馬ゆかりの「武信稲荷神社」
武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)は中京区に鎮座している神社。
859年(貞観元年)、藤原良相公により勧学院(学問所)・延命院(医療施設)の守護神として創祀された神社。
幕末に活躍した坂本龍馬と妻のおりょうにまつわるエピソードが伝わっています。
また、昔話で有名な一寸法師の舞台としても知られています。
御朱印は1種類のみ。
詳しい御朱印情報や境内の写真などはこちらの記事をご覧ください。
小狐丸ゆかりの「花山稲荷神社」
花山稲荷神社(はなやまいなりじんじゃ)は山科区に鎮座している神社。
903(延喜3)年、醍醐天皇の勅命により創建されました。
刀工・三条小鍛冶宗近が参籠し名刀「小狐丸」を鍛え上げたことから、小狐丸ゆかりの神社として有名です。
御朱印は1種類のみ。御朱印にも「小狐丸ゆかりの」と書いてあります。
詳しい御朱印情報や境内の写真などはこちらの記事をご覧ください。
相槌を努めた稲荷神を祀る「合槌稲荷神社」
合槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)は東山区・三条通に面して鎮座している神社。
創建年代は不明ですが、刀工・三条小鍛冶宗近が名刀「小狐丸」を打つ際に合槌を務めた稲荷神が祀られています。
こちらも花山稲荷神社と同じく小狐丸ゆかりの神社ですね。
御朱印は1種類。書き置きのみの授与です。
歩いて3分ほどの場所に鎮座している粟田神社の授与所で頂けます。
詳しい御朱印情報や境内の写真などはこちらの記事をご覧ください。
御利益はオリガミつき「折上稲荷神社」
折上稲荷神社(おりがみいなりじんじゃ)は山科区に鎮座している神社。
伏見稲荷大社の東にあることから「伏見稲荷の奥の宮」とも呼ばれています。
境内にある稲荷塚は、稲荷山の次に稲荷大神が降臨した場所といわれています。
江戸時代、当社で御祈祷を行ったところ女官たちの体調が良くなったというエピソードから「働く女性の守り神」として信仰を集めています。
御朱印は1種類のみ。御朱印にも「働く女性の守り神」と書いてあります。
詳しい御朱印情報や境内の写真などはこちらの記事をご覧ください。
10種の御神徳がある「出世稲荷神社」
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は左京区の大原に鎮座している神社。
1587(天正15)年、豊臣秀吉公は邸宅・聚楽第造営に際し、邸内に伏見稲荷大社から稲荷神社を勧請しました。
当社では「出世開運の福」や「衣食住の福」など10種類の御神徳が得られます。
御朱印は1種類のみ。印には「出世宮」「豊太閤」「御創立」と書いてあります。
詳しい御朱印情報や境内の写真などはこちらの記事をご覧ください。
芸事の神様として知られる「御辰稲荷神社」
御辰稲荷神社(おたついなりじんじゃ)は左京区聖護院に鎮座している神社。
1705(宝永2)年、典待の夢枕に現れた白狐のお告げにより祠を建てたのが始まり。
「辰」の字は達成の「達」につながるとされ、芸事の神様として信仰を集めています。
御朱印は書き置き7種類、墨書き1種類の計8種類あります。
詳しい御朱印情報や境内の写真などはこちらの記事をご覧ください。
伏見稲荷より古い?「鎌達稲荷神社」
鎌達稲荷神社(けんたついなりじんじゃ)は南区に鎮座している神社。
奈良時代の711(和銅4)年に創建されたとされ、全国3万社の総本宮である伏見稲荷大社よりも古く、元稲荷社と伝えられています。
御朱印は書き置き1種類のみ。
詳しい御朱印情報や境内の写真などはこちらの記事をご覧ください。
社名が素敵な「花咲稲荷神社」
花咲稲荷神社(はなやまいなりじんじゃ)は下京区に鎮座している神社。
1634(寛永11)年ごろ、江戸時代に活躍した歌人・俳人の松永貞徳がこの地に移住し、邸宅の鎮守社として花咲稲荷神社を再興したと伝わっています。
御朱印は1種類のみ。
詳しい御朱印情報や境内の写真などはこちらの記事をご覧ください。
不動さんを一緒に祀る「明竹稲荷宮」
明竹稲荷宮(ひろたけいなりのみや)は伏見区に鎮座している神社。
伏見稲荷大社の後ろにある稲荷山の裏参道にあり、腰神不動明王が一緒に祀られている神仏習合の稲荷社です。
御朱印は1種類のみ。
詳しい御朱印情報や境内の写真などはこちらの記事をご覧ください。
京都の豊川稲荷「伏見豊川稲荷本宮」
伏見豊川稲荷本宮(ふしみとよかわいなりほんぐう)は伏見区に鎮座している神社。
愛知県豊川市の妙厳寺(みょうごんじ)と同じ吒枳尼眞天をはじめ、様々な神様や仏さまが祀られています。
御朱印は複数の種類があります。
詳しい御朱印情報や境内の写真などはこちらの記事をご覧ください。
八坂神社のお稲荷さん「玉光稲荷社」
玉光稲荷社(たまみついなりしゃ)は東山区に鎮座している神社。
八坂神社の末社であり、奥には三狐神を祀る命婦稲荷社が鎮座しています。
御朱印は1種類のみ。八坂神社の授与所で頂けます。
吉田山頂上の「竹中稲荷神社」
竹中稲荷神社(たけなかいなりじんじゃ)は、左京区に鎮座している神社。
吉田神社の境外末社であり、平安時代の天長年間(824~834)にはすでに鎮座していたという歴史ある稲荷社です。
御朱印は1種類のみ。吉田神社の授与所で頂けます。