北区

今宮神社の御朱印|疫病退散で有名な神社!門前のあぶり餅は絶品!

京都市北区の今宮神社の御朱印
記事内のリンクに広告が含まれている場合があります。

こんにちは、nobo@nobo_kyoto)です。

京都市北区にある「今宮神社(いまみやじんじゃ)」。
船岡山周辺の「紫野むらさきの」という地区にあり、平安初期から疫病えきびょう退散の信仰を集めている神社です。

この記事では、そんな今宮神社で頂ける御朱印を中心に、参拝の際に食べて欲しい門前名物「あぶり餅」などについてもご紹介いたします!

京都市北区の今宮神社

今宮神社の御朱印について

御朱印の基本情報
  • 御朱印の種類:通常2種類
  • 御朱印の朱印料:300,500円
  • 時間:9:00〜17:00

持参した御朱印帳」に頂ける御朱印は、通常2種類です。

御朱印の種類
  1. 通常の御朱印(300円)
  2. 花傘の見開き御朱印(500円)

①通常の御朱印

今宮神社の通常の御朱印です。
右上の桜マークの「鎮花」の朱印が特徴的ですね!

京都市北区の今宮神社の御朱印
御朱印の内容
  • 墨書き
    中央:今宮神社
    左側:日付
  • 朱印
    右上:鎮花
    中央:紫野今宮

 

私は、近畿地方の寺社を巡る「神仏霊場巡拝の道」の専用御朱印帳に頂きました。
今宮神社は同霊場の第96番(京都16番)札所になっています。

京都市北区の今宮神社の御朱印

御朱印の「挟み紙」がとっても可愛かったですよ〜!

京都市北区の今宮神社の挟み紙

霊場案内

1つ次の札所:神仏霊場第97番(京都17番)「宝鏡寺」の御朱印情報

京都市上京区の宝鏡寺の御朱印
宝鏡寺の御朱印 - 「人形寺」として有名な尼門跡寺院「人形寺」として有名な京都市上京区の「宝鏡寺(ほうきょうじ)」で頂ける御朱印や歴史、年に2度行われる人形展などについての紹介です。宝鏡寺は神仏霊場巡拝の道の第97番(京都17番)であり、たびたび限定御朱印も授与されています。...

②花傘の御朱印

今宮神社の祭礼「やすらい祭」で使用される「花傘」をイメージした見開き御朱印です。
朱印料は500円になります。

やすらい祭については下の方で解説していますので、よかったら読んでみてくださいね!

京都市北区の今宮神社の御朱印

他:京都十六社朱印めぐりの御朱印

「京都十六社朱印めぐり」の専用台紙に頂いた御朱印です。

京都十六社朱印めぐりは、京都市・長岡京市にある16つの神社を巡る行事で、毎年「1月1日〜2月15日」に行われます。

京都市北区の今宮神社の御朱印

特別御朱印

和歌の御朱印

今宮神社の専用台紙(御朱印帳)を受けた方限定の御朱印です。
3面続きで、朱印料は1500円。

御朱印には、歌人・藤原長能が詠んだ歌が書いてあります。

「白砂の とよみてぐらを とりもちて いはひぞ 初むる紫の野に」

京都市北区の今宮神社の御朱印



疫社の御朱印

平安初期から「疫病退散」で有名な今宮神社。

「新型コロナ」という疫病の流行に際し、「疫疾消除」を祈願して摂社「疫社」の特別御朱印が授与されました。
朱印料は1000円。

京都市北区の今宮神社の御朱印

宝船の御朱印

西陣織業者から信仰されている「織姫社」など、境内にある摂末社11社を巡る御朱印です。
朱印料は800円。

京都市北区の今宮神社の御朱印

上記11社には入っていませんが、境内には織田信長公を祀る「織田稲荷神社」も鎮座しています。

織田信長ゆかりの京都の寺社
織田信長ゆかりの京都の寺社5選 | お墓からマイナーな神社まで!名だたる戦国武将の中で最も人気ある「織田信長」。本能寺で最期を迎えたことはあまりにも有名です。この記事では、そんな信長ゆかりの京都の寺社を5つ厳選。信長のお墓があるお寺から、ほとんどの人が知らない小さい神社まで詳しくご紹介いたします!...

牛王宝印

牛王宝印は、御朱印ではなく「御札」ですが、一応ここで紹介しておきます。

元日の早朝一番、若水を井戸より汲み上げ、歳旦祭のご神前にお供えします。その若水をいただいた墨と今宮の社に伝わる版木(延宝七年)からおこした牛王宝印神札を、一月十九日疫神社例祭の祭儀ののち授与します。

説明書きより

京都市北区の今宮神社の牛王宝印

御朱印が頂ける場所

御朱印は、境内にある授与所で頂けます。
時間は「9:00〜1700」。

混雑時は少し待つことになるかもしれません。

京都市北区の今宮神社の御朱印授与所
大徳寺塔頭の御朱印
【14寺社】大徳寺の本坊・塔頭と周辺寺社の御朱印まとめ京都市北区にある臨済宗大徳寺派大本山「大徳寺」の本坊・塔頭、周辺の寺社で頂ける御朱印の紹介です。大徳寺は塔頭寺院がたくさんあり、常時公開されているところから、めったに公開されないところまであります。この記事では、周辺の寺社を含めて、合計14寺社の御朱印をまとめて掲載します。...

今宮神社ってどんな神社?

歴史と疫病退散

今宮神社の起こりは、平安時代初期までさかのぼります。

京都市北区の今宮神社

泣くようぐいす平安京でおなじみの延暦13年(794)。
都が平安京に移されたわけですが、その後の人口増加によって、疫病が多く発生してしまいました。

京都市北区の今宮神社

正暦5年(994)、疫病を神様の力で鎮めようと、朝廷が2基の神輿を造り、船岡山に「疫神」を祀って御霊会ごりょうえを行いました。

京都市北区の今宮神社

さらに、長保3年(1001)に再び疫病が流行った際は、現在地に神殿を3つ建立。
「大己貴命・事代主命・奇稲田姫命」の三柱を祀り、「今宮社」と名付けられました。

京都市北区の今宮神社

それ以降は、一貫して「疫病退散の神」として信仰されており、本殿横の摂社・疫社には、疫病神として名高い「素盞嗚尊」を祀っています。

スサノオ様のご利益で、なんとかコロナを鎮めて頂きたいです・・・。

京都市北区の今宮神社疫神社

ちなみに、御霊会が行われた場所で一番有名なのが、二条城近くにあるお寺「神泉苑しんせんえん」。
貞観11年(869)に行われた御霊会は、日本三大祭「祇園祭」の起こりとされています。

神泉苑の御朱印 - 祇園祭の発祥の地!?空海勧請の善女龍王も!京都市中京区にある「神泉苑(しんせんえん)」で頂ける御朱印や御朱印帳を中心に、歴史や善女龍王などについて紹介。神泉苑では、空海が勧請した善女龍王を祀り、祇園祭発祥の地でもあります。また、ステキな特別・限定御朱印が授与されることでも知られています。...

やすらい祭

今宮神社といえば、毎年4月の第2日曜日に行われる「やすらい祭」が有名です。
広隆寺の「太秦の牛祭」、由岐神社の「鞍馬の火祭り」と並び、京都三大奇祭に数えられている摂社「疫社」の祭礼です。

京都市右京区の広隆寺の御朱印
広隆寺の御朱印は2種類!国宝第一号「弥勒菩薩」で有名な太秦のお寺京都市右京区の太秦にある「広隆寺(こうりゅうじ)」で頂ける2種類の御朱印や見どころ、国宝第一号として有名な仏像「弥勒菩薩像」などについてご紹介。広隆寺の創建には聖徳太子が関係しており、「京都市最古のお寺」としても知られています。...

伝えによれば、やすらい祭の起こりは平安後期。
この時代、桜の花が散り始める頃に疫病が流行ったことから、疫病の原因は「花の霊」だと考えられていました。

京都市北区の今宮神社

この「花の霊」を鎮め、無病息災を祈願したのが、やすらい祭の始まりとされています。

祭礼で使用される赤い大きな傘の中に入ると、1年間疫病にかからないと言われていますよー!

あぶり餅

今宮神社参拝の際に、ぜひ食べて頂きたいのが「あぶり餅」です。

今宮神社の門前名物で、平安中期頃、疫除の願いを込めて神前にお供えした餅が始まりとされています。

京都市北区の今宮神社のあぶり餅一和のあぶり餅

東門前には「一和いちわ」と「かざりや」、2軒のあぶり餅屋さんが向かい合って建っています。

京都市北区の今宮神社のあぶり餅

両店舗の店先では、餅が炭火であぶられており、とてもいい匂いが参道に漂っています。

京都市北区の今宮神社のあぶり餅かざりやのあぶり餅

一和の創業は…なんと長保2年(1000)!
「日本最古の飲食店」とも呼ばれており、老舗中の老舗です。

京都市北区の今宮神社のあぶり餅

一方、かざりやの創業は江戸時代頃になります。
こちらも物凄い老舗ですね!

京都市北区の今宮神社のあぶり餅かざりやのあぶり餅

竹串に刺さった一口サイズの小さな餅。
炭火であぶられた香ばしさと、甘じょっぱい白味噌タレの相性がバツグンです。

京都市北区の今宮神社のあぶり餅かざりやのあぶり餅

一和には庭園が楽しめる縁側席があり、より一層美味しく感じられました!

京都市北区の今宮神社のあぶり餅一和のあぶり餅

2軒とも「一人前500円」とお手頃価格なので、時間と胃袋に余裕がある方は、食べ比べをしてみてはいかがでしょうか。

京都市北区の今宮神社のあぶり餅一和のあぶり餅



今宮神社周辺の寺社情報

今宮神社の周辺には、臨済宗大徳寺派の大本山「大徳寺」や織田信長公を祀る「建勲神社」などがあります。

ぜひ、あわせてみてくださいね!

京都市北区の大徳寺の御朱印
大徳寺の御朱印|非公開時でも頂ける!千利休ゆかりの三門についても!京都市北区紫野にある「大徳寺(だいとくじ)」で頂ける御朱印の紹介です。大徳寺は通常非公開のお寺ですが、非公開時でも御朱印は頂くことができます。頂ける場所などを中心に、歴史や千利休ゆかりの三門についても詳しく掲載しています。...
建勲神社
建勲神社の御朱印情報基本情報 住所:京都市北区紫野北舟岡町49 御祭神:織田信長公 時間:9:00〜17:00 御朱印の初穂料:300円・500円 ...
織田信長ゆかりの京都の寺社5選 | お墓からマイナーな神社まで!名だたる戦国武将の中で最も人気ある「織田信長」。本能寺で最期を迎えたことはあまりにも有名です。この記事では、そんな信長ゆかりの京都の寺社を5つ厳選。信長のお墓があるお寺から、ほとんどの人が知らない小さい神社まで詳しくご紹介いたします!...

今宮神社へのアクセス

  • 京都市営バス「今宮神社前」から徒歩すぐ
  • 京都市営バス「船岡山」から徒歩約6分

今宮神社の基本的情報

御朱印の種類 通常2種類
御朱印の値段 300円,500円
時間 9:00〜17:00
拝観料 境内自由
御祭神 大己貴命、事代主命、奇稲田姫命
住所 京都府京都市北区紫野今宮町21
公式HP http://www.imamiyajinja.org/